パート主婦の損しない働き方を教えてください。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
一概には言えませんよ。きっちり計算するには旦那さんの収入、扶養手当てなどの額、他の控除額などがわからないとできません。
103万以下は旦那さんが税金で配偶者控除を受けられる金額。(俗に言う税金の扶養)
130万未満はあなたが健康保険料や年金保険料を払わずに済む額です。(健康保険の扶養)
もちろん旦那さんが厚生年金に加入しているサラリーマンならということで、
自営業者であれば130万未満でも妻も年金保険料必要ですし、
国民健康保険料も人数割りであなたの分としてご主人から払われているでしょうから
130万を気にする必要もないです。
旦那さんがサラリーマンだとして大体の目安を考えると、
130万以上になるのならあなたの税金と健康保険と年金保険料で20万くらいはかかりますので
160万以上にしないと手取りが130万以下になることも考えられ、130万の時より損といえるでしょう。
103万は税金で旦那さんが控除を受けられる金額ですが、これを超えたからといって一気に旦那さんの税金が増えるわけではないです。
そんなことになったら誰も働こうとしないですから、旦那さんの所得が1000万までの人には配偶者特別控除というのがあり、
あなたの稼ぎに合わせて徐々に旦那さんの税金が上がっていくようになっています。
ですから税金だけを考えたら103万を超えてもあなたが稼いだ以上に二人の税金が増えるわけではないのですが、
旦那さんのお給料につくあなたの分の扶養手当などの基準が103万までとなっていたりすると、
例えば105万働くとお給料に手当つかなくなりますから、
税金で損はしなくても扶養手当がなくなった分だけ収入が減るということになります。
扶養手当が月5000円ついていて、その支給の基準があなたの収入103万までなら
105万で税金の扶養を外れると明らかに損ということになるでしょう。
扶養手当の支給基準は会社によって違いますので確認してください。
旦那さんの所得が1000万以下で配偶者特別控除が適用になり、
旦那さんのお給料に扶養手当がついていない、もしくは扶養手当の基準は130万まで、
という人は103万を気にする必要はないと思います。
103万以下は旦那さんが税金で配偶者控除を受けられる金額。(俗に言う税金の扶養)
130万未満はあなたが健康保険料や年金保険料を払わずに済む額です。(健康保険の扶養)
もちろん旦那さんが厚生年金に加入しているサラリーマンならということで、
自営業者であれば130万未満でも妻も年金保険料必要ですし、
国民健康保険料も人数割りであなたの分としてご主人から払われているでしょうから
130万を気にする必要もないです。
旦那さんがサラリーマンだとして大体の目安を考えると、
130万以上になるのならあなたの税金と健康保険と年金保険料で20万くらいはかかりますので
160万以上にしないと手取りが130万以下になることも考えられ、130万の時より損といえるでしょう。
103万は税金で旦那さんが控除を受けられる金額ですが、これを超えたからといって一気に旦那さんの税金が増えるわけではないです。
そんなことになったら誰も働こうとしないですから、旦那さんの所得が1000万までの人には配偶者特別控除というのがあり、
あなたの稼ぎに合わせて徐々に旦那さんの税金が上がっていくようになっています。
ですから税金だけを考えたら103万を超えてもあなたが稼いだ以上に二人の税金が増えるわけではないのですが、
旦那さんのお給料につくあなたの分の扶養手当などの基準が103万までとなっていたりすると、
例えば105万働くとお給料に手当つかなくなりますから、
税金で損はしなくても扶養手当がなくなった分だけ収入が減るということになります。
扶養手当が月5000円ついていて、その支給の基準があなたの収入103万までなら
105万で税金の扶養を外れると明らかに損ということになるでしょう。
扶養手当の支給基準は会社によって違いますので確認してください。
旦那さんの所得が1000万以下で配偶者特別控除が適用になり、
旦那さんのお給料に扶養手当がついていない、もしくは扶養手当の基準は130万まで、
という人は103万を気にする必要はないと思います。
医療費控除、確定申告について。
文才がないので箇条書きで失礼します。
●昨年10月にA社退職
●歯列矯正で10数万円払っている
●今年2月にB社転職→その後4月末に退職
●現在は無職
●9月始め
に入籍予定、入籍後はすぐ就職の予定
今年の2月に確定申告すべきところを忘れておりました。
入籍を機にきちんとしたいのです、初めてで不安なのでご教授ください。
?来年2月を待たずに確定申告できるのであればしたいです、できますか?その場合何を用意すればいいですか?
(歯列矯正の領収書、A社源泉徴収は持ってます)
?歯列矯正は治療費ではなく初診相談3千円、検査料5万、内金10万、通院の交通費(証明などはなく日記のような記録のみ)ですが、確定申告で医療費控除できますか?
?A社退職後失業保険が受け取れるはずでしたがハローワークへは行ってません。特に関係ないですか?こちらも何か手続きしておくべきことがありましたらご教授ください。
分かる範囲で結構です。
よろしくお願いします。
文才がないので箇条書きで失礼します。
●昨年10月にA社退職
●歯列矯正で10数万円払っている
●今年2月にB社転職→その後4月末に退職
●現在は無職
●9月始め
に入籍予定、入籍後はすぐ就職の予定
今年の2月に確定申告すべきところを忘れておりました。
入籍を機にきちんとしたいのです、初めてで不安なのでご教授ください。
?来年2月を待たずに確定申告できるのであればしたいです、できますか?その場合何を用意すればいいですか?
(歯列矯正の領収書、A社源泉徴収は持ってます)
?歯列矯正は治療費ではなく初診相談3千円、検査料5万、内金10万、通院の交通費(証明などはなく日記のような記録のみ)ですが、確定申告で医療費控除できますか?
?A社退職後失業保険が受け取れるはずでしたがハローワークへは行ってません。特に関係ないですか?こちらも何か手続きしておくべきことがありましたらご教授ください。
分かる範囲で結構です。
よろしくお願いします。
成長期を過ぎた人の歯列矯正は、美容目的とみなされて、特別な場合(外傷によるもの等)を除き、医療費控除の対象になりません。
出産育児一時金の受給に関する質問です。
今年の4月より職業訓練に通ってます。(終了は来年3月末)
失業保険もらっています。
現在、妊娠2ヶ月であることがわかりました。
通える限り学校は卒業しようと思っております。
失業保険は4000円以上貰っているため、学校を卒業した後に、
彼氏の扶養に入ろうかと思っております。
以下が質問になります。
①「出産手当金とは社会保険の被保険者本人が対象」と記載されていました。
社会保険の被保険者は彼氏なので、私が扶養になった場合、出産育児一時金を貰う事はできないのでしょうか?
②私自身、現在国民健康保険に加入中なのですが、国民年金のみ未払いになっております。
その場合は、出産育児一時金を全てもらうことはできないのでしょうか?
③現在、親元にて暮らしているため、国民健康保険の世帯主は父となっております。
結婚して世帯が変わった場合、国民健康保険の加入はどのようになるのでしょうか?
①②③の結果を踏まえ出産前に彼氏の社会保険の扶養に入るか、現状のまま国民健康保険加入した状態で
出産するかで検討中です。
わかりづらい状況で申し訳ありません。
お力添えをいただければ幸いです。
今年の4月より職業訓練に通ってます。(終了は来年3月末)
失業保険もらっています。
現在、妊娠2ヶ月であることがわかりました。
通える限り学校は卒業しようと思っております。
失業保険は4000円以上貰っているため、学校を卒業した後に、
彼氏の扶養に入ろうかと思っております。
以下が質問になります。
①「出産手当金とは社会保険の被保険者本人が対象」と記載されていました。
社会保険の被保険者は彼氏なので、私が扶養になった場合、出産育児一時金を貰う事はできないのでしょうか?
②私自身、現在国民健康保険に加入中なのですが、国民年金のみ未払いになっております。
その場合は、出産育児一時金を全てもらうことはできないのでしょうか?
③現在、親元にて暮らしているため、国民健康保険の世帯主は父となっております。
結婚して世帯が変わった場合、国民健康保険の加入はどのようになるのでしょうか?
①②③の結果を踏まえ出産前に彼氏の社会保険の扶養に入るか、現状のまま国民健康保険加入した状態で
出産するかで検討中です。
わかりづらい状況で申し訳ありません。
お力添えをいただければ幸いです。
①②
出産手当金と出産育児一時金は違います。
出産育児一時金38万円(平成21年1月よりこの金額)は
出産日にあなたの名前ののっている保険証の機関に請求します。
被保険者なら被保険者出産育児一時金請求書
被扶養者なら家族出産育児一時金請求書
になります。
③結婚して旦那様の被扶養者になられるなら、
その方がみんなにとって良いことです。
旦那様が全国健康保険協会や健康保険組合なら
被扶養者になっても毎月の保険料は変わりません。
今現在は国民健康保険という事なので、
あなたがぬけた事により、お父様の国民健康保険税の
支払が減ります。
国民健康保険には被扶養者制度はありませんので、
加入人数分金額が高いからです。
出産手当金と出産育児一時金は違います。
出産育児一時金38万円(平成21年1月よりこの金額)は
出産日にあなたの名前ののっている保険証の機関に請求します。
被保険者なら被保険者出産育児一時金請求書
被扶養者なら家族出産育児一時金請求書
になります。
③結婚して旦那様の被扶養者になられるなら、
その方がみんなにとって良いことです。
旦那様が全国健康保険協会や健康保険組合なら
被扶養者になっても毎月の保険料は変わりません。
今現在は国民健康保険という事なので、
あなたがぬけた事により、お父様の国民健康保険税の
支払が減ります。
国民健康保険には被扶養者制度はありませんので、
加入人数分金額が高いからです。
アパートの家賃滞納について質問です。
数ヶ月分の家賃を滞納してしまい滞納額が30万円になってしまいました。
一括での支払いは困難な上、分割での支払いも10000円を払うのもキツい状態です。月々5000円が精一杯という状態です。しかも3月いっぱいで今の仕事は契約期間満了の為、4月からは無職になりとりあえずは失業保険生活です。もちろん、就活中ですがどうなるかはわかりません。
ところが連帯保証人とアパートの管理会社が話し、月々5万円を支払うと約束したそうです。
まだ口約束の段階です。
でも連帯保証人も生活は楽ではなく私には風俗で働いて払うようにと言われています。
確かにこうなったからにはそれも考えざる得ないとも思っています。
でも本当に5万円ずつ払うしかないのでしょうか?
少ない金額を長く払っていくことは不可能なのでしょうか?
ちなみに今のアパートは出て今より安いアパートに引っ越すつもりです。
数ヶ月分の家賃を滞納してしまい滞納額が30万円になってしまいました。
一括での支払いは困難な上、分割での支払いも10000円を払うのもキツい状態です。月々5000円が精一杯という状態です。しかも3月いっぱいで今の仕事は契約期間満了の為、4月からは無職になりとりあえずは失業保険生活です。もちろん、就活中ですがどうなるかはわかりません。
ところが連帯保証人とアパートの管理会社が話し、月々5万円を支払うと約束したそうです。
まだ口約束の段階です。
でも連帯保証人も生活は楽ではなく私には風俗で働いて払うようにと言われています。
確かにこうなったからにはそれも考えざる得ないとも思っています。
でも本当に5万円ずつ払うしかないのでしょうか?
少ない金額を長く払っていくことは不可能なのでしょうか?
ちなみに今のアパートは出て今より安いアパートに引っ越すつもりです。
残念ながら約束を守らない人に双方が助かる方法など存在しません。存在すれば経済が成り立たず崩壊します。主さんが払えなければ払わなければいい。差し押さえる財産もなく給与が貰える立場でなければ給与の差し押さえもできない。5万円は保証人が支払うだけです。そして主さんはお金を払わないことで社会的信用を失います。最初の賃貸契約という約束を守らなかったのですから当然のペナルティです。事情があるのはわかります。悪意がないのもわかります。だから債務を弁済しなくても逮捕されないのですから社会的信用を失うくらのペナルティは止むを得ません。しかし千円づつでも5千円づつでも払い続けられれば誠意は伝わるかもしれません。できることを精一杯実行することで失う社会的信用を最小限にすることは可能だと思います。しかし信用は築くのに何年もかかりますが失うのは一瞬です。そのことを肝に命じて、今一度ゼロ・・・いやマイナスから信用をとりもどすべく努力するしかないのではないでしょうか?逃げ出さず誠意を示し続ければいつか理解してもらえると信じるしかないと思います。投げ出せば主さんは一生信用とは無縁の人生を送るしかないということです。
去年の12月で退職をして今年の7月からパートにでました。(収入約50万円)1月から国民年金と国民健康保険料を払っています。年末調整では自分の用紙に年金と健康保険の支払いを記入するんですか。それとも夫の方にするんですか。また、今年の3月から90日間失業保険を受けましたがこれも収入に入れるんですか?(約35万円)
失業保険、失業給付は給与所得にあたりませんので収入にはなりません。
年収50万だと還付される税金はほとんどないのではないでしょうか。
だから旦那様の年末調整でされた方がいいですよ。
年末調整は支払いすぎていた税金(所得税)を還付する制度であり、元々支払っていない税金は還付されませんので。
(例:どんなに多く子供がいて、控除の対象がたくさんあっても元々所得税を毎月引かれてなければ年末調整での還付金はありません)
年収50万だと還付される税金はほとんどないのではないでしょうか。
だから旦那様の年末調整でされた方がいいですよ。
年末調整は支払いすぎていた税金(所得税)を還付する制度であり、元々支払っていない税金は還付されませんので。
(例:どんなに多く子供がいて、控除の対象がたくさんあっても元々所得税を毎月引かれてなければ年末調整での還付金はありません)
精神病の自立支援法(精神通院)の申請についてお伺いします。
最近この制度があることを知りました。
・申請は精神科へ通院していれば誰でもどんな病状でもOKなのでしょうか?
・申請をすれば1割負担になりますが、その他メリット、デメリットありますか?
・まだ通院して2ヶ月ですが、パニック障害の為、まだまだ通院をすると思います。
最低でも半年~1年薬を飲んで認知行動療法をすれば社会復帰できるようになるからと言われました。
・医師に言えばすぐ診断書を書いてくれるのでしょうか?
・今は無職ですが(失業保険の給付制限中)働いていても通院では1割負担になるのですか?
何だか市のHPを見ても詳しく載っていないので、質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
最近この制度があることを知りました。
・申請は精神科へ通院していれば誰でもどんな病状でもOKなのでしょうか?
・申請をすれば1割負担になりますが、その他メリット、デメリットありますか?
・まだ通院して2ヶ月ですが、パニック障害の為、まだまだ通院をすると思います。
最低でも半年~1年薬を飲んで認知行動療法をすれば社会復帰できるようになるからと言われました。
・医師に言えばすぐ診断書を書いてくれるのでしょうか?
・今は無職ですが(失業保険の給付制限中)働いていても通院では1割負担になるのですか?
何だか市のHPを見ても詳しく載っていないので、質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
申請を却下されることはあまりないですが絶対ないとは言い切れないです。でもパニック障害なら大丈夫だと思います。
メリットは負担が軽くなること、デメリットは毎年申請するのが面倒、申請時にお住まいの市区町村役場に所得を調べられ知られるとゆうことぐらいでしょうか。
診断書ですがすぐ書いてくれるかどうかは医療機関によってまちまちです。
直接聞いてみてください。
働いていても1割負担か?ですがその通りです。
メリットは負担が軽くなること、デメリットは毎年申請するのが面倒、申請時にお住まいの市区町村役場に所得を調べられ知られるとゆうことぐらいでしょうか。
診断書ですがすぐ書いてくれるかどうかは医療機関によってまちまちです。
直接聞いてみてください。
働いていても1割負担か?ですがその通りです。
関連する情報