失業保険受給資格についての質問です。8/6~9/30の期間限定のお仕事(派遣)で雇用保険加入していた場合は2か月加入となるのでしょうか?1か月となるのでしょうか?両月とも11日以上勤務しております。また、
離職票-2の記載で勤怠の締め日が15日となっていたため「⑩賃金支払対象期間」・「⑪⑩の算定日数」欄は
916~離職日…11日
8/16~9/15…20日
8/6~8/15…8日
となっております。以前、この「⑩賃金支払対象期間」で算定されると聞いたことがあるのですが、離職票の見方が分からなくて…。
どなたか詳しくご存知の方、是非教えていただけませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
離職票-2の記載で勤怠の締め日が15日となっていたため「⑩賃金支払対象期間」・「⑪⑩の算定日数」欄は
916~離職日…11日
8/16~9/15…20日
8/6~8/15…8日
となっております。以前、この「⑩賃金支払対象期間」で算定されると聞いたことがあるのですが、離職票の見方が分からなくて…。
どなたか詳しくご存知の方、是非教えていただけませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
受給資格があるかないかを決めるのは⑧欄です。
⑩欄は、賃金日額を求める際の欄で、こちらは、給与締日を起点とします、離職日が締日でない場合は11日あっても無視します。
⑪欄で、締日~締日の間で、11日出勤している場合は、安定所職員は完全月と言います。
⑧欄は離職日を起点とします、9/30~9/1〇、8/31~8/6×では2ヶ月ありませんから、1ヶ月となります。
⑩欄は、賃金日額を求める際の欄で、こちらは、給与締日を起点とします、離職日が締日でない場合は11日あっても無視します。
⑪欄で、締日~締日の間で、11日出勤している場合は、安定所職員は完全月と言います。
⑧欄は離職日を起点とします、9/30~9/1〇、8/31~8/6×では2ヶ月ありませんから、1ヶ月となります。
失業保険、失業給付のことについて。
失業給付のことについて教えて下さい。
先月いっぱいで正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
その後引き継ぎを兼ねて日雇いでのバイト?として5日働きました。(この期間は雇用保険などはありません)
求職申込みを職安で行う際に、この5日間は申告しませんでした。(その分の給与もまだ頂いていなかったので申告の必要はないと思いました)
この場合は不正受給に当たりますか?
また、初回認定日に申告しようかと思いますが、それでよろしいでしょうか?
初めてのことで不安なので、アドバイスお願い致します。
失業給付のことについて教えて下さい。
先月いっぱいで正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
その後引き継ぎを兼ねて日雇いでのバイト?として5日働きました。(この期間は雇用保険などはありません)
求職申込みを職安で行う際に、この5日間は申告しませんでした。(その分の給与もまだ頂いていなかったので申告の必要はないと思いました)
この場合は不正受給に当たりますか?
また、初回認定日に申告しようかと思いますが、それでよろしいでしょうか?
初めてのことで不安なので、アドバイスお願い致します。
前職を退職後、失業保険の受給申請をおこなうまでの間はどんなバイトをしても問題ありません。問題になるのは、受給申請後です。
昨年の10月から体調不良のため、仕事を休職しておりましたが、せんじつ退職を決めてまいりました。
その際「失業保険をもらったほうがいい」といわれましたが、そういうことにまったく知識がないので困ってます。
ここ6か月無給状態なので、会社側に「診断書を出せば常勤で給料をもらってた金額までさかのぼってくれるんじゃないか」
と言われました。
現在はパート程度には充分働ける状態ですが、インターネットで調べたら、「いますぐ働ける状態」でないと受給資格がないとありました。
いままでいた職場は社会保険に加入していなかったため、「傷病手当」はもらえません。
雇用保険は毎月、給料からひかれていたのですが、それはどうなるのでしょうか?
ハローワークでありのままを話してしまうと受給できなくなってしまうのでしょうか?
どなたかわかるかたがいましたら教えてください。
ちなみに13年勤務しました。年齢は38歳です。
その際「失業保険をもらったほうがいい」といわれましたが、そういうことにまったく知識がないので困ってます。
ここ6か月無給状態なので、会社側に「診断書を出せば常勤で給料をもらってた金額までさかのぼってくれるんじゃないか」
と言われました。
現在はパート程度には充分働ける状態ですが、インターネットで調べたら、「いますぐ働ける状態」でないと受給資格がないとありました。
いままでいた職場は社会保険に加入していなかったため、「傷病手当」はもらえません。
雇用保険は毎月、給料からひかれていたのですが、それはどうなるのでしょうか?
ハローワークでありのままを話してしまうと受給できなくなってしまうのでしょうか?
どなたかわかるかたがいましたら教えてください。
ちなみに13年勤務しました。年齢は38歳です。
傷病手当が支給なかったということは健康保険に加入していなかったということですね。雇用保険かけていれば多分、休職前の給料6ヶ月分で失業給付の金額算定してくれると思います。すぐ働ける人でなければ受給しないのではなく待機期間が長くなるだけです。私はすぐ働ける意思がありますと見せるだけでいいのです。労働関係に詳しいのはちょっとお金かかるけど社会保険労務士が詳しいので相談してみてはいかがですか。
現在休職中で会社を辞めます。そこで傷病手当と失業保険についてお聞きしたいのですが
現在休職中で3年間勤めた会社を11月10日を持って自己都合で辞めます。
保険は任意継続することにしています。
体調も良くなったので重労働以外はできます。
本日、傷病手当て2回目の申請をしました。
傷病手当ては申請してから1ヶ月くらいで貰えますよね。
11月12日から知り合いの店(結構大きいところです)が人手が足りないから数日間のアルバイトをしてくれと言ってます。
学生時代からお世話になった先輩なので頼みなのでできれば断りたくないのです…。
1、バイトをした場合、今回申請した傷病手当ては貰えるのでしょうか?
2、また、そのアルバイトを辞めてからハローワークに行って
失業保険を申請することはできますか?
どうぞ、宜しくお願いします。
現在休職中で3年間勤めた会社を11月10日を持って自己都合で辞めます。
保険は任意継続することにしています。
体調も良くなったので重労働以外はできます。
本日、傷病手当て2回目の申請をしました。
傷病手当ては申請してから1ヶ月くらいで貰えますよね。
11月12日から知り合いの店(結構大きいところです)が人手が足りないから数日間のアルバイトをしてくれと言ってます。
学生時代からお世話になった先輩なので頼みなのでできれば断りたくないのです…。
1、バイトをした場合、今回申請した傷病手当ては貰えるのでしょうか?
2、また、そのアルバイトを辞めてからハローワークに行って
失業保険を申請することはできますか?
どうぞ、宜しくお願いします。
<1、バイトをした場合、今回申請した傷病手当ては貰えるのでしょうか?>
すでに申請された「傷病手当金」は11月12日(アルバイト開始日)以前の分と思われますので支給されます。
2回目なら初回よりははやく支給されるはずです。
<2、また、そのアルバイトを辞めてからハローワークに行って失業保険を申請することはできますか?>
失業手続き前ですので問題ありません。
すでに申請された「傷病手当金」は11月12日(アルバイト開始日)以前の分と思われますので支給されます。
2回目なら初回よりははやく支給されるはずです。
<2、また、そのアルバイトを辞めてからハローワークに行って失業保険を申請することはできますか?>
失業手続き前ですので問題ありません。
僕は10年以上働き もうすぐ会社都合で解雇されます。 失業保険をもらう資格が特定扱いなのに間違われて 一般扱いにされてしまう心配はありませんか?
会社が離職票に間違いなく「解雇」と書いてくれれば、特定受給資格者として認定されます。
心配なら会社に確認してみてください。
但し、普通解雇ですよ、懲戒解雇(重責解雇)の場合は一般退職者と同じ扱いになります。
心配なら会社に確認してみてください。
但し、普通解雇ですよ、懲戒解雇(重責解雇)の場合は一般退職者と同じ扱いになります。
失業保険について
1月に退職しました(正社員)これからは長期の派遣で働きたいと
考えてます。ハローワークに離職票を提出したほうがいいのでしょうか?
1月に退職しました(正社員)これからは長期の派遣で働きたいと
考えてます。ハローワークに離職票を提出したほうがいいのでしょうか?
自己都合退職の場合、失業給付金を受給するまでに要する期間は、約3ヶ月ですが、それまでに再就職した場合であっても、一定の条件を満たせば「再就職手当」が支給されます。いずれにしても受給手続きはしておくべきです。勿論、受給要件を満たしていることが前提となりますが。
関連する情報