雇用主がかわった社会保険について、教えてください。
社会保険等の継続について教えてください。
勤続10年以上の会社が経営者がかわり(お年の為)、私たち従業員で、そのまま引き継ぐことになりました。
その際に、転職するべきか引き継ぐべきかと悩んだ末、がんばって引き継いでみようということになったのですが・・・・やはり今後の不安があります。
転職ならば、10年以上勤務しているので、次の職場を探すときにも再就職手当ても少し心に余裕がもてると思うのですが、引き継いですぐに失敗したときの失業保険の勤務年数がゼロからに戻ってしまうのが心配です。
同じ会社名で経営者がかわるだけなのですが、社会保険(雇用保険・年金)はそのまま継続扱いになるのでしょぅか??
派遣の場合、翌日などならそのまま継続になると聞いたことがあるのですが・・・・
社会保険等の継続について教えてください。
勤続10年以上の会社が経営者がかわり(お年の為)、私たち従業員で、そのまま引き継ぐことになりました。
その際に、転職するべきか引き継ぐべきかと悩んだ末、がんばって引き継いでみようということになったのですが・・・・やはり今後の不安があります。
転職ならば、10年以上勤務しているので、次の職場を探すときにも再就職手当ても少し心に余裕がもてると思うのですが、引き継いですぐに失敗したときの失業保険の勤務年数がゼロからに戻ってしまうのが心配です。
同じ会社名で経営者がかわるだけなのですが、社会保険(雇用保険・年金)はそのまま継続扱いになるのでしょぅか??
派遣の場合、翌日などならそのまま継続になると聞いたことがあるのですが・・・・
問題ないです。ただ会社が各庁に代表者変更の手続きをするだけで、あなたの社会保険はそのまま継続されます。
失業保険についてですが,再就職先を辞めてから初めての受給になります。最初の会社には20年余り勤めて,再就職先の会社には1年余り勤めて後の受給になります。
再就職先での収入は前回の会社に比べて半減しました。この時,受給額は再就職先の収入で計算されています。この場合、前職の収入は全く関係なくなるのですか?失業保険は再就職までの一時的なものということも分かっています。お願いします。相談にのって下さい。
再就職先での収入は前回の会社に比べて半減しました。この時,受給額は再就職先の収入で計算されています。この場合、前職の収入は全く関係なくなるのですか?失業保険は再就職までの一時的なものということも分かっています。お願いします。相談にのって下さい。
>前職の収入は全く関係なくなるのですか?
失業給付の計算に係る賃金に関しては「直近6か月分」。つまり、再就職先で1年間の被保険者期間があるのであれば、再就職先で発行された離職票に記載されている賃金で計算されます。
失業給付の計算に係る賃金に関しては「直近6か月分」。つまり、再就職先で1年間の被保険者期間があるのであれば、再就職先で発行された離職票に記載されている賃金で計算されます。
長文ですがお願いします。
現在うつ病とパニック障害で傷病手当金を受給中ですが来年1月いっぱいで打ち切りになります。
会社を1年半勤め退職したのは昨年10月末です。
1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?
2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?
3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?
全くの無知ですみません…
わかる方お願いします。
ちなみに扶養が1人と自分自身に障害者手帳2級がぁります。
職安で失業保険受給延期の手続きはしてあります。
現在うつ病とパニック障害で傷病手当金を受給中ですが来年1月いっぱいで打ち切りになります。
会社を1年半勤め退職したのは昨年10月末です。
1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?
2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?
3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?
全くの無知ですみません…
わかる方お願いします。
ちなみに扶養が1人と自分自身に障害者手帳2級がぁります。
職安で失業保険受給延期の手続きはしてあります。
1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?
----------------
貰っていた賃金は、長く貰っていた額だとして、平均日額賃金(概ね、あなたの月給を30で割ると思えば近いですか)を出して、その60%が1日分。
それを90日分まで貰える、と概算で思っておけばよいかと。
----------------
1年半勤めたということが、1年半の被保険者期間であったのかどうかがわかりません。
年齢が解りません。
離職理由がわかりません。
貰っていた賃金がわかりません。
障害者手帳があって、就職困難者と認められたら、また違いがあります。
ハローワークで相談されては?
2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?
傷病手当金は、給付の開始から1年6ヶ月で打ち切りにはなりますが、じゃあ、そこで失業給付に切替なんて大甘です。
失業給付は、働ける状態であることが必要ですから、就業可能との医師所見提示を求められると思いますよ。「そんなぴったりのタイミングで、病気が回復した?」と疑われますので、それを証明してからの失業認定があって、失業給付です。
3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?
あの~、その「もし失業給付がもらえたら」というのは、「自分が働ける状態になっていたら」ですよね。
じゃあ、雇用される見込みがあるのだったら、就職して働けば良いじゃないですか。
失業給付は、別に『貰わないといけない』『給付中は働いてはいけない』というものではありません。
無理してもらわなくても、働いて収入得たって、全然かまわないですよ。失業給付を貰わなければよいだけです。
----------------
貰っていた賃金は、長く貰っていた額だとして、平均日額賃金(概ね、あなたの月給を30で割ると思えば近いですか)を出して、その60%が1日分。
それを90日分まで貰える、と概算で思っておけばよいかと。
----------------
1年半勤めたということが、1年半の被保険者期間であったのかどうかがわかりません。
年齢が解りません。
離職理由がわかりません。
貰っていた賃金がわかりません。
障害者手帳があって、就職困難者と認められたら、また違いがあります。
ハローワークで相談されては?
2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?
傷病手当金は、給付の開始から1年6ヶ月で打ち切りにはなりますが、じゃあ、そこで失業給付に切替なんて大甘です。
失業給付は、働ける状態であることが必要ですから、就業可能との医師所見提示を求められると思いますよ。「そんなぴったりのタイミングで、病気が回復した?」と疑われますので、それを証明してからの失業認定があって、失業給付です。
3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?
あの~、その「もし失業給付がもらえたら」というのは、「自分が働ける状態になっていたら」ですよね。
じゃあ、雇用される見込みがあるのだったら、就職して働けば良いじゃないですか。
失業給付は、別に『貰わないといけない』『給付中は働いてはいけない』というものではありません。
無理してもらわなくても、働いて収入得たって、全然かまわないですよ。失業給付を貰わなければよいだけです。
私は、先月まで派遣社員として働き、辞めるにあたって関係書類の発行を派遣会社に申し出ました。書類が送られてくる間、仕事を探して9月から契約社員として勤めることになりました。
ここで質問です。
まだ派遣会社から離職票が送付されてきませんが、離職票等(ちなみに雇用保険は1年1ヶ月加入)を持ってハローワークに行っても、もう失業保険や再就職手当?は貰えないのでしょうか?
ここで質問です。
まだ派遣会社から離職票が送付されてきませんが、離職票等(ちなみに雇用保険は1年1ヶ月加入)を持ってハローワークに行っても、もう失業保険や再就職手当?は貰えないのでしょうか?
すでに「失業」していませんからね。
契約社員をやめたときに必要になるかも知れませんから取っておきましょう。
契約社員をやめたときに必要になるかも知れませんから取っておきましょう。
再就職手当もらえますか?
3か月半前に派遣先都合により契約解除、ハローワークにて手続後、同じ派遣元から紹介を受けたので、再就職手当はもらえず。同じ派遣先で別の派遣会社に変えたら手当はもらえるでしょうか。
ハローワークでの説明では、給付残日数が残っている間に、今の派遣先に直接雇用もしくは別の会社に就職したら、再就職手当がもらえる、とのことでした。就業先に直接雇用になりませんか、と申し出てみましたが、期間が短く無理で、何年かしないと、と言われました。
そこで、別の派遣会社へ登録し、今の職場に派遣された場合は、別の会社への就職となるのでしょうか。
会社都合で退職してもすぐに失業保険が給付される訳ではなく、次の仕事が早く見つかったため、失業手当は約1週間分でした。それを受け取るよりも加入期間に通算させた方がよいとのことで、申請していません。でも約半月分給料がなかったのはは痛いです。(同じことが過去にもありました。)せめて今回は再就職手当を受けられないかと、思い質問してみました。
仕事が忙しく、日中ハローワークに問い合わせできません。期限も迫っているので、早めの回答がありがたいです。
3か月半前に派遣先都合により契約解除、ハローワークにて手続後、同じ派遣元から紹介を受けたので、再就職手当はもらえず。同じ派遣先で別の派遣会社に変えたら手当はもらえるでしょうか。
ハローワークでの説明では、給付残日数が残っている間に、今の派遣先に直接雇用もしくは別の会社に就職したら、再就職手当がもらえる、とのことでした。就業先に直接雇用になりませんか、と申し出てみましたが、期間が短く無理で、何年かしないと、と言われました。
そこで、別の派遣会社へ登録し、今の職場に派遣された場合は、別の会社への就職となるのでしょうか。
会社都合で退職してもすぐに失業保険が給付される訳ではなく、次の仕事が早く見つかったため、失業手当は約1週間分でした。それを受け取るよりも加入期間に通算させた方がよいとのことで、申請していません。でも約半月分給料がなかったのはは痛いです。(同じことが過去にもありました。)せめて今回は再就職手当を受けられないかと、思い質問してみました。
仕事が忙しく、日中ハローワークに問い合わせできません。期限も迫っているので、早めの回答がありがたいです。
一つ訂正
〉それを受け取るよりも加入期間に通算させた方がよいとのことで、申請していません。
残念ながら、受給資格確認を受けた時点で、それより前の期間は、受給資格の判定には使われなくなります。
「※ 雇用保険受給の手続きをすると、手続をした日以前に雇用保険に加入していた期間は、基本手当等の支給の有無にかかわらず、その後の雇用保険の支給要件の計算には算入されませんのでご注意ください。」
(雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり)
〉それを受け取るよりも加入期間に通算させた方がよいとのことで、申請していません。
残念ながら、受給資格確認を受けた時点で、それより前の期間は、受給資格の判定には使われなくなります。
「※ 雇用保険受給の手続きをすると、手続をした日以前に雇用保険に加入していた期間は、基本手当等の支給の有無にかかわらず、その後の雇用保険の支給要件の計算には算入されませんのでご注意ください。」
(雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり)
失業保険について教えてください。
初めてなんですが、去年11月に1年8ヶ月派遣で働いていたのですが、失業保険の事を知らず今年の7月にまでなってしまいました。その間働いていないのですが、そんな僕でも受給できるのでしょうか?もし今からハローワークに行って申請すると給付までどのくらいかかるのでしょうか?離職理由は自己都合ってなっています、離職して9が月になるのですが、それでも申請した日からまた3ヶ月待つのでしょうか?そしたら給付は断念しようかと思います。初めてな者で詳しい方お願いします。
初めてなんですが、去年11月に1年8ヶ月派遣で働いていたのですが、失業保険の事を知らず今年の7月にまでなってしまいました。その間働いていないのですが、そんな僕でも受給できるのでしょうか?もし今からハローワークに行って申請すると給付までどのくらいかかるのでしょうか?離職理由は自己都合ってなっています、離職して9が月になるのですが、それでも申請した日からまた3ヶ月待つのでしょうか?そしたら給付は断念しようかと思います。初めてな者で詳しい方お願いします。
離職票(前の職場=派遣元からもらえる)は手元にあるという前提でお話します。
例えば、7月1日申請したとして、待機満了は7月7日。
7日に再来所して認定を受けたら、翌日8日~3ヶ月間給付制限期間になります。
10月7日に給付制限が終了するので、翌8日~支給開始。
支給対象になるのは、昨年の退職日までの期間になります。
本来でしたら90日間支給されるのですが、この例でいくとは最低24日~最長でも54日。
ただし、給付制限期間の最初の1ヶ月の間に再就職できた場合、「再就職手当」が受けられます。
これには条件があって、ハローワークからの「紹介就職であること」が必要。
※それ以外の就職の場合も支給されるかもしれないので、そこは管轄の職安で確認して下さい※
例えば、7月1日申請したとして、待機満了は7月7日。
7日に再来所して認定を受けたら、翌日8日~3ヶ月間給付制限期間になります。
10月7日に給付制限が終了するので、翌8日~支給開始。
支給対象になるのは、昨年の退職日までの期間になります。
本来でしたら90日間支給されるのですが、この例でいくとは最低24日~最長でも54日。
ただし、給付制限期間の最初の1ヶ月の間に再就職できた場合、「再就職手当」が受けられます。
これには条件があって、ハローワークからの「紹介就職であること」が必要。
※それ以外の就職の場合も支給されるかもしれないので、そこは管轄の職安で確認して下さい※
関連する情報