失業保険、認定日について質問です。
会社を退職して失業保険の手続きをし、3ヶ月の猶予期間後、初回の認定日を来週迎えます。
これからは28日毎に認定日があり、間2回以上は求職活動をする事になります。
失業保険の支給は(日額×28日分)が認定日の数日後、毎回あるのですか?
もし違ってたら正しく教えて下さい。
職安でここまで細かく聞く勇気がありません。
会社を退職して失業保険の手続きをし、3ヶ月の猶予期間後、初回の認定日を来週迎えます。
これからは28日毎に認定日があり、間2回以上は求職活動をする事になります。
失業保険の支給は(日額×28日分)が認定日の数日後、毎回あるのですか?
もし違ってたら正しく教えて下さい。
職安でここまで細かく聞く勇気がありません。
そうです。
>失業の認定を行った日から通常5営業日で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。
>(ただし、休祝日又は年末年始(12月29日~1月3日)を含む場合は、遅れる場合があります。)
が
>所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、「失業の認定」、「受給」を繰り返しながら仕事を探すことができます。
ってことです。
大変だと思いますが、お仕事早く見つかると良いですね(^^)
>失業の認定を行った日から通常5営業日で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。
>(ただし、休祝日又は年末年始(12月29日~1月3日)を含む場合は、遅れる場合があります。)
が
>所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、「失業の認定」、「受給」を繰り返しながら仕事を探すことができます。
ってことです。
大変だと思いますが、お仕事早く見つかると良いですね(^^)
一年毎に契約更新の契約職員です。3月末に契約が切れるのですが、契約がきれた際の失業保険は、待機期間なしで失業保険が貰えるとききました。
3月末に切れる場合、貰える失業保険の期間は4月5月6月でしょうか?
もしくは一ヶ月待機の5月6月7月でしょうか?
また、その期間内に職業訓練を受けて、失業保険の延長をしたいと思っていますが、この場合は7月からの受講でも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
3月末に切れる場合、貰える失業保険の期間は4月5月6月でしょうか?
もしくは一ヶ月待機の5月6月7月でしょうか?
また、その期間内に職業訓練を受けて、失業保険の延長をしたいと思っていますが、この場合は7月からの受講でも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
おそらく待機期間なしで4月5月6月支給になると思います。
7月から受講開始の職業訓練を受けられるかどうかは微妙なところですね。
でももし7月前に雇用保険の支給が終わってしまうようでしたら、支給期間中に数週間程度の短期バイトなどをして認定日に申告すれば調節ききますよ。
7月から受講開始の職業訓練を受けられるかどうかは微妙なところですね。
でももし7月前に雇用保険の支給が終わってしまうようでしたら、支給期間中に数週間程度の短期バイトなどをして認定日に申告すれば調節ききますよ。
失業保険と扶養について
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。
①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?
次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。
②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?
よく分からない文ですみません。お願いします。
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。
①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?
次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。
②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?
よく分からない文ですみません。お願いします。
サイトに雇用保険を説明している所があるのでは?
説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。
六年だと、かなり、長いのでは?
しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません
会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。
もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。
私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。
受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。
その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。
一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。
人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。
お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。
今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。
雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。
六年だと、かなり、長いのでは?
しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません
会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。
もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。
私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。
受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。
その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。
一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。
人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。
お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。
今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。
雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
失業保険受給についてお尋ねしたいのですが、勤続年数11年で今年の2月に自己都合で退職しました。
その後、アルバイトを6ヶ月して辞めて、新たに他のところで現在はアルバイトしております。失業保険についてあまり考えていなかったのですが、友達が「今のアルバイトは辞めないとダメだと思うけど失業保険もらえるんじゃない?」と言われました。このような条件で失業保険は受給できるのでしょうか?やっぱりアルバイトをしてしまったらもらえませんよね?
その後、アルバイトを6ヶ月して辞めて、新たに他のところで現在はアルバイトしております。失業保険についてあまり考えていなかったのですが、友達が「今のアルバイトは辞めないとダメだと思うけど失業保険もらえるんじゃない?」と言われました。このような条件で失業保険は受給できるのでしょうか?やっぱりアルバイトをしてしまったらもらえませんよね?
アルバイト先では失業保険(雇用保険)を掛けてはなかったのでしょうか?
かけていないのであれば受給は出来ないと思います。
失業保険を受給するには、受給可能期間があり、その期間は退職日から1年間と決まっています。
今回の場合、2月退職で約10ヶ月になります。自己都合の退職の場合、待機期間が手続きしてから3ヶ月はもらえませんので、待機期間中に1年が過ぎてしまいます。
ゆえに失業保険は受給できないということになります。
かけていないのであれば受給は出来ないと思います。
失業保険を受給するには、受給可能期間があり、その期間は退職日から1年間と決まっています。
今回の場合、2月退職で約10ヶ月になります。自己都合の退職の場合、待機期間が手続きしてから3ヶ月はもらえませんので、待機期間中に1年が過ぎてしまいます。
ゆえに失業保険は受給できないということになります。
社会保険と国民保険(こくほ)。社会保険が断然得だと聞きますが、どんな点がどのように得なのでしょうか?逆に国民保険の方が得なことはありますか?
主人が転職し、会社が「こくほ」だというのです。厚生年金から国民年金になることはわかりました。失業保険とかも今後もらえなくなるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。お願いします。
主人が転職し、会社が「こくほ」だというのです。厚生年金から国民年金になることはわかりました。失業保険とかも今後もらえなくなるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。お願いします。
社会保険は会社が折半してますので、保険料が安くすみます。あと国保にはない「傷病手当金」(簡単に説明すると病気で仕事を休むと、保険者が給料を保証してくれる手当)や「出産手当金」(出産する被保険者の、産前産後の給料を保証してくれる手当)というものがあります。年金も、将来もらえる金額は多いです。
国保は、会社で健康保険に加入できない人や自営業の人が入る健康保険です。前年の所得で保険料も決まるので社会保険に比べて割高に感じます。
やっぱり会社で社会保険に加入できるのが理想です。
失業給付は雇用保険です
国保は、会社で健康保険に加入できない人や自営業の人が入る健康保険です。前年の所得で保険料も決まるので社会保険に比べて割高に感じます。
やっぱり会社で社会保険に加入できるのが理想です。
失業給付は雇用保険です
雇用保険についての質問になります。
今月の15日をもって今、働いているコンビニのオーナーが代わって
雇われ店長の私は、解雇されることになりました。
失業保険をもらいながら仕事を探そうと思います。
新しい仕事が見つかるまで、やめるコンビニの夜勤が週1であいているそうなので、取り合えずそのバイトをしようと思います。
失業保険はバイトをするともらえなくなる、減額すると聞いたのですが週1のバイトでも、失業保険は、もらえなくなってしまのでしょうか?
また、基準とかがあるのであれば、教えてほしいです
詳しく説明しているサイトがあれば教えてほしいです
今月の15日をもって今、働いているコンビニのオーナーが代わって
雇われ店長の私は、解雇されることになりました。
失業保険をもらいながら仕事を探そうと思います。
新しい仕事が見つかるまで、やめるコンビニの夜勤が週1であいているそうなので、取り合えずそのバイトをしようと思います。
失業保険はバイトをするともらえなくなる、減額すると聞いたのですが週1のバイトでも、失業保険は、もらえなくなってしまのでしょうか?
また、基準とかがあるのであれば、教えてほしいです
詳しく説明しているサイトがあれば教えてほしいです
バイトした分支給が減るだけです。
申告をしなければ3倍返しです。
..............................................................
申告をしなければ3倍返しです。
..............................................................
関連する情報