自己都合退職の場合の失業保険受け取りスケジュールについて質問です。
自己都合で退職する場合の失業保険受け取りについて、
よくわからないので詳しい方教えていただけると助かります!

流れとして(日にちは仮で入れてあります↓)

1.1/20 登録(ハローワークに行く)
2.1/26 待機満了
(3.どこかのタイミングで「説明会」)
<1/27~4/26 給付制限>
4.2/16 初回認定日(ハローワークに行く)
5.5/11 認定日(ハローワークに行く)

みたいな感じであってますでしょうか?
そこで2つ疑問点があります:

●ハローワークで登録したあとの「説明会」「説明会」は
どのタイミングに設定されているのでしょうか?

●3ヶ月の「給付制限」のあいだにバイトをした場合は
制限期間がうしろにのびてしまいますか?

(つまり例えば上記の日程の場合、1/27-4/26のあいだに、
たとえば3週間バイトをしたら、制限が5/17あたりまでのびるのでしょうか?)

説明がきちんとできていなくて
わかりづらい質問ですみません。
助けていただけると本当に嬉しいです!
よろしくお願いします。
スケジュールは大体それでOKです。
説明会はハローワークごとで違います。週1回のところもあれば2回のところもあります。別にどのタイミングと言うものはありません。
そのHWの指定された説明会に行ってください。事情で指定日に出席できない場合はHWに言えば変更してくれます。説明会は一応必須と言うことですし、1回の求職活動と認めてもらえるので必ず出席して下さい。

給付制限期間中のアルバイトでも一応規制はありますがそんなに厳しいものではありません、給付制限期間が延びるわけでもないです。しかし、給付制限期間内で終わらなければ給付制限は延びます。(ただしやる前にHWに申告してください)
参考までに制限内容を貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
失業保険 最強バイブル秘伝の書について質問です。
上記の商材は、失業保険に関するマニュアル書で、特定社会保険労務士である松井一さんが販売しているものです。「返金保障」「メール相談」をうたい、また多数のブログにもリンクが張られているため購入した方も多いかと思います。

私も、販売者が実名公表されているので安心して購入(ダウンロード¥14,800)したのですがどうも心配になってきました。

1.メール相談通常48時間以内に返信とあるが、6日経っても音沙汰なし。
2.これなら、返金保障も心配。
3.高額

同じような不安、不満、体験談を持っている方おられませんか?
法の無知につけ込んだ商売です。世の中、楽して儲かり、長く続いた者は居ません。諦めた方が賢明です。安い料金で、学んだ世の中の絡繰り授業料と思うしか有りませんね。
基金訓練、公共職業訓練、入校時期の相談
転職する前に、訓練制度を活用したいと思います。しかしハロワの担当者が変わると、返答内容も変わったりしているので、色々悩んでいるのですが・・・。


・自主都合の退職となるので、90日間の失業保険がもらえる予定です。
・今の仕事は早くやめたい。
・出来るだけ長く効果的な訓練を受けたい。
・Web系業界に転職したい。
・来年4月から始まる、公共職業訓練(Web系1年間)が魅力的かなと思ってます。
・従って、来年の2~3月頃に今の会社を辞めるのが妥当と考えています。



【相談内容1】辞める時期は2~3月が最適でしょうか?

【相談内容2】誰かが、9月ごろ辞めて基金訓練を受けて、4月からの公共職業訓練がうけられると言っていましたが、それは本当ですか?早く辞めたいので。
辞める時期は1月から2月。でないと雇用保険申請後か離職票があるかしないと受け付けない。(例外もあるが)
そして訓練校の募集は通常2月の終わりから3月の始めまで。それで応募して合否を待てばいい。
基金訓練は何とも言えないが、間違いなく面接で落ちる。
元々1年コースは倍率がかなりのもので、そう言う人間はお金目当てと思われて落とされる。
それに表だって書いていないが、公共訓練の応募には雇用保険が半分以上残っていないと応募できない。
これは雇用保険ギリギリで訓練受けて延長給付させない為の処置で、基金を使うと恐らくそれに触れる恐れがある。
あと、面接の時にしつこい位に辞めた理由と入ってからの意欲を聞かれる。
特にどう言うつもりでここを選んだのか、ここを卒業してどう言う所に行きたいのか明確な理由がないと落とされる。

・・・何気なしで「ここ良さそう、1年も貰えるし」で選ぶと間違いなく泣きを見るので覚悟しておいた方が良い。
関連する情報

一覧

ホーム