受給資格延長後の失業保険について
受給資格延長後の失業保険について質問いたします。
病気で仕事を辞め、その時に資格延長の手続き(3年)をしました。
現在、その延長期間も3月で切れ、4月から働くつもりでいましたが、
主治医のOKが出ません。
資格延長が切れても、主治医かOKをもらえば失業保険は手続きは
できるのでしょうか?
また、障害者手帳3級をもっていますが、330日の給付の対象に
なるでしょうか?
ご存知の方いらしたらよろしくお願い致します。
受給資格延長後の失業保険について質問いたします。
病気で仕事を辞め、その時に資格延長の手続き(3年)をしました。
現在、その延長期間も3月で切れ、4月から働くつもりでいましたが、
主治医のOKが出ません。
資格延長が切れても、主治医かOKをもらえば失業保険は手続きは
できるのでしょうか?
また、障害者手帳3級をもっていますが、330日の給付の対象に
なるでしょうか?
ご存知の方いらしたらよろしくお願い致します。
資格の延長ではなくて、受給期間の延長をしているわけです。
受給期間延長手続きをしたことにより、通常は受給期間は1年間ですが、それを最大で4年間まで延長することが可能なものなので、離職をしてから4年間の間に延長を解除すれば解除したところから4年間の終わりまでは支給を受けられます。
手続きをしたときに3月末までに解除する手続きを行うように言われているのかもしれませんが、受給期間内であれば受給を開始することは可能だと思いますのでその場合でももう一度問い合わせてみてください。
有効期間中の障害者手帳を提示すれば就職困難者と認定されます。手帳そのものを提示する必要があります。更新の申請中では手帳の交付が確定しているわけではないので認定されませんのでご注意ください。
給付日数は手帳の等級に関わりなく今回の離職にかかる被保険者であった期間が1年以上あり、離職時の年齢が45歳未満の場合は300日、45歳以上の場合は360日です。ただし、受給期間を超えてしまうと残日数があってもそれを受け取ることはできません。
障害年金は申請されたでしょうか?
障害年金は初診から1年半経過すれば申請できますし、雇用保険の求職者給付との併給も、就労後でも収入によっては支給を受けることができます。年金事務所に問い合わせてみてください。
国民健康保険は離職などによって収入が減少している状態であれば保険料の減免を受けることが可能です。国保の運営は自治体に因るので減免の基準や減免を受けられる期間なども異なってくるので、まだ受けていない場合は市区町村の国民健康保険課等に問い合わせてみてください。
年金も年金保険料を支払わなくても支払った期間として算入される制度があるので年金事務所、市区町村の国民年金課等に問い合わせてみてください。
受給期間延長手続きをしたことにより、通常は受給期間は1年間ですが、それを最大で4年間まで延長することが可能なものなので、離職をしてから4年間の間に延長を解除すれば解除したところから4年間の終わりまでは支給を受けられます。
手続きをしたときに3月末までに解除する手続きを行うように言われているのかもしれませんが、受給期間内であれば受給を開始することは可能だと思いますのでその場合でももう一度問い合わせてみてください。
有効期間中の障害者手帳を提示すれば就職困難者と認定されます。手帳そのものを提示する必要があります。更新の申請中では手帳の交付が確定しているわけではないので認定されませんのでご注意ください。
給付日数は手帳の等級に関わりなく今回の離職にかかる被保険者であった期間が1年以上あり、離職時の年齢が45歳未満の場合は300日、45歳以上の場合は360日です。ただし、受給期間を超えてしまうと残日数があってもそれを受け取ることはできません。
障害年金は申請されたでしょうか?
障害年金は初診から1年半経過すれば申請できますし、雇用保険の求職者給付との併給も、就労後でも収入によっては支給を受けることができます。年金事務所に問い合わせてみてください。
国民健康保険は離職などによって収入が減少している状態であれば保険料の減免を受けることが可能です。国保の運営は自治体に因るので減免の基準や減免を受けられる期間なども異なってくるので、まだ受けていない場合は市区町村の国民健康保険課等に問い合わせてみてください。
年金も年金保険料を支払わなくても支払った期間として算入される制度があるので年金事務所、市区町村の国民年金課等に問い合わせてみてください。
会社を自己都合により退社した後、再就職がきまらず、3ヵ月後失業保険をもらおうと思いますが、その間に夫の扶養にはいることは、可能ですか?方法を教えてください。
現在、失業保険もらってます。
私も自己都合でやめて、三ヶ月たって先月から失業保険もらい始めましたが、その間旦那の扶養には入れません!
旦那の会社に扶養に入りたいことを相談しておいて、失業保険もらいきってから、旦那の扶養に入るみたいです。
その間は国民健康保険に入って自分で月8000円払ってます。
私も自己都合でやめて、三ヶ月たって先月から失業保険もらい始めましたが、その間旦那の扶養には入れません!
旦那の会社に扶養に入りたいことを相談しておいて、失業保険もらいきってから、旦那の扶養に入るみたいです。
その間は国民健康保険に入って自分で月8000円払ってます。
約2年程勤めた会社が今月末で突然倒産になり、今月末までの給料はちゃんと出るみたいなのですが、退職金は貰えるのでしょうか?又は払う義務は会社に有るのでしょうか?
それとこれから私が得られる金銭は待機期間の無い失業保険だけになるのでしょうか?
それとこれから私が得られる金銭は待機期間の無い失業保険だけになるのでしょうか?
退職金はその会社の賃金規定や給与規定に記載されていれば、そのルールで支払われる可能性はあります。
ただ、就労期間が2年と短いので、これくらいの期間ですと退職金を出す会社は少ないと思います。出るとしても本当によくて数万円くらいの話だと思います。がしかし、会社が倒産という話であれば、・・・・厳しいですね。
当然、失業保険の申請をすれば、一定期間は貰えるはずですが、その後、何もしなければ1円も収入がない(勤労収入)、という厳しい現実に晒されるのでは。。。
ただ、就労期間が2年と短いので、これくらいの期間ですと退職金を出す会社は少ないと思います。出るとしても本当によくて数万円くらいの話だと思います。がしかし、会社が倒産という話であれば、・・・・厳しいですね。
当然、失業保険の申請をすれば、一定期間は貰えるはずですが、その後、何もしなければ1円も収入がない(勤労収入)、という厳しい現実に晒されるのでは。。。
退職後、扶養に入れるか、支払いは何があるか教えてください。
ネットや会社の総務に確認するほど分からなくなりました。
02年4月に入社した会社を有給消化後1/4付けで退職します。
1/5
から主人の扶養に入りたいのですが、すぐに入れますか?
・住民税は前年の所得によるから月◯万×数か月分づつまとめて払う
・健康保険は主人の会社の健保組合に確認したところ、失業保険の待機期間に入るまでと、受給期間中は国保を払ってといわれたらしい
・厚生年金はどうなりますか??健保に入れない月は自分で支払いですか?
私の会社の総務に何度確認しても、今年の所得がまるまるあるので来年は旦那さんの扶養には絶対入れないといいます。
母も会社員で総務をしているのですが、来年は働いても103万以内の予定だから入れるといいます。
詳しい方、私の場合どうなる、どの支払いが発生するか教えてください。
ネットや会社の総務に確認するほど分からなくなりました。
02年4月に入社した会社を有給消化後1/4付けで退職します。
1/5
から主人の扶養に入りたいのですが、すぐに入れますか?
・住民税は前年の所得によるから月◯万×数か月分づつまとめて払う
・健康保険は主人の会社の健保組合に確認したところ、失業保険の待機期間に入るまでと、受給期間中は国保を払ってといわれたらしい
・厚生年金はどうなりますか??健保に入れない月は自分で支払いですか?
私の会社の総務に何度確認しても、今年の所得がまるまるあるので来年は旦那さんの扶養には絶対入れないといいます。
母も会社員で総務をしているのですが、来年は働いても103万以内の予定だから入れるといいます。
詳しい方、私の場合どうなる、どの支払いが発生するか教えてください。
>1/5 から主人の扶養に入りたいのですが、すぐに入れますか?
1/4付退職とのことですので、現在ご自身で加入している社会保険は1/5付で資格喪失されます(資格喪失日は退職日の翌日となっているため)。退職の際に、お勤め先の担当者へ「資格喪失証明書」の発行を事前に依頼しておきましょう。
それは「○月○日付で資格喪失の手続きを行いました」という証明で、それを以て次の保険の取得手続きを行います。保険の二重加入を防いだり、空白期間の無いようにするための確認書類です。
実際には書類が郵送されたりするので、1/4に退職、1/5すぐに手続き、ということは不可能でしょうが、(扶養になる)手続き上では空白期間が無いように1/5付として若干遡った日付で処理します。
よって、「1/5から扶養になる」ということは可能です。
ただし、後に述べますが、退職後に失業給付を受給する場合には注意が必要です。
>住民税は前年の所得によるから月◯万×数か月分づつまとめて払う
住民税については、お勤め先が直接退職後にお住まいの自治体へ「この方は退職されましたので普通徴収へ切り替えて下さい」というような手続きをしてくれますので、後日、役所から直接ご自宅へ通知及び納付書が送付されてきます。それでコンビニ等で納付を行って下さい。
なお、毎年1月1日~4月30日までに退職する方の未納住民税がある場合、最終給与や退職金で一括徴収(納付)することが義務づけられています。それについては、お勤め先の担当者とよく相談されてください。
>健康保険は主人の会社の健保組合に確認したところ、失業保険の待機期間に入るまでと、受給期間中は国保を払ってといわれたらしい
これは、健保組合に限らず、一般的な「けんぽ協会」でも同様です。
基本的に社会保険の扶養の収入上限は年間130万円未満。130万円÷12ヶ月=108,334円が月額上限。108,334円÷30日=3,612円が日額上限です。よって、日額給付額が3,612円を超えると、受給期間中は扶養に入ることが出来ず、ご自身で国保に加入することになります。
また、旦那様が加入している企業独自の健保組合の場合、独自の規約を設けていたり、条件等をとても厳しく定めている場合があります。お話のように、金額問わず受給期間中は扶養になれないこともありますし、扶養になるなら離職票を組合に預けなければならなかったり…色々です。
恐らく、そちらの組合では給付期間中は一切扶養に入れないような規約があるのだと思います。HPや直接組合に確認をしなければなりません。
>厚生年金はどうなりますか??健保に入れない月は自分で支払いですか?
ご自身が被保険者として社会保険に加入していない限り、厚生年金には加入出来ません。
第1号(国保)又は第3号(サラリーマンの配偶者)の場合、国民年金に加入。保険料が発生するかしないかの違いです。
扶養になれれば保険料は0円、国保に加入すれば15,040円/月を納付しなければなりません。
>今年の所得がまるまるあるので来年は旦那さんの扶養には絶対入れないといいます
それは、社会保険の扶養ではなく、所得税の扶養の件と間違えているのでは?
年内は所得があるので所得税については扶養になれませんが、社会保険はそもそも「過去の収入」は全く関係なく、扶養になろうとしている時点での収入×12ヶ月で年間収入の見込みを考えますので、極端なことを言えば、退職までに月100万円の収入があったとしても、退職して無収入になれば扶養になることは(保険面では)可能です。
社会保険と所得税では扶養の内容としても、条件も全然違うものなので、別々に考えなければいけません。
********
補足について♪
第三号の健康保険と国民年金はセットになっていますので、どちらか一方だけ加入(扶養になる)ということは出来ません。
よって、ご自身で国保に加入している間は自動的に国民年金に加入ということになり、両方の保険料を納めなければなりません。
国保のみ保険料を納付しても、年金事務所では第三号でないことは把握されていますので、「未納」となり納めていない期間については督促がきます。
勿論、第三号としての条件をクリアして扶養となれば健康保険も国民年金についても保険料は0円となります。
1/4付退職とのことですので、現在ご自身で加入している社会保険は1/5付で資格喪失されます(資格喪失日は退職日の翌日となっているため)。退職の際に、お勤め先の担当者へ「資格喪失証明書」の発行を事前に依頼しておきましょう。
それは「○月○日付で資格喪失の手続きを行いました」という証明で、それを以て次の保険の取得手続きを行います。保険の二重加入を防いだり、空白期間の無いようにするための確認書類です。
実際には書類が郵送されたりするので、1/4に退職、1/5すぐに手続き、ということは不可能でしょうが、(扶養になる)手続き上では空白期間が無いように1/5付として若干遡った日付で処理します。
よって、「1/5から扶養になる」ということは可能です。
ただし、後に述べますが、退職後に失業給付を受給する場合には注意が必要です。
>住民税は前年の所得によるから月◯万×数か月分づつまとめて払う
住民税については、お勤め先が直接退職後にお住まいの自治体へ「この方は退職されましたので普通徴収へ切り替えて下さい」というような手続きをしてくれますので、後日、役所から直接ご自宅へ通知及び納付書が送付されてきます。それでコンビニ等で納付を行って下さい。
なお、毎年1月1日~4月30日までに退職する方の未納住民税がある場合、最終給与や退職金で一括徴収(納付)することが義務づけられています。それについては、お勤め先の担当者とよく相談されてください。
>健康保険は主人の会社の健保組合に確認したところ、失業保険の待機期間に入るまでと、受給期間中は国保を払ってといわれたらしい
これは、健保組合に限らず、一般的な「けんぽ協会」でも同様です。
基本的に社会保険の扶養の収入上限は年間130万円未満。130万円÷12ヶ月=108,334円が月額上限。108,334円÷30日=3,612円が日額上限です。よって、日額給付額が3,612円を超えると、受給期間中は扶養に入ることが出来ず、ご自身で国保に加入することになります。
また、旦那様が加入している企業独自の健保組合の場合、独自の規約を設けていたり、条件等をとても厳しく定めている場合があります。お話のように、金額問わず受給期間中は扶養になれないこともありますし、扶養になるなら離職票を組合に預けなければならなかったり…色々です。
恐らく、そちらの組合では給付期間中は一切扶養に入れないような規約があるのだと思います。HPや直接組合に確認をしなければなりません。
>厚生年金はどうなりますか??健保に入れない月は自分で支払いですか?
ご自身が被保険者として社会保険に加入していない限り、厚生年金には加入出来ません。
第1号(国保)又は第3号(サラリーマンの配偶者)の場合、国民年金に加入。保険料が発生するかしないかの違いです。
扶養になれれば保険料は0円、国保に加入すれば15,040円/月を納付しなければなりません。
>今年の所得がまるまるあるので来年は旦那さんの扶養には絶対入れないといいます
それは、社会保険の扶養ではなく、所得税の扶養の件と間違えているのでは?
年内は所得があるので所得税については扶養になれませんが、社会保険はそもそも「過去の収入」は全く関係なく、扶養になろうとしている時点での収入×12ヶ月で年間収入の見込みを考えますので、極端なことを言えば、退職までに月100万円の収入があったとしても、退職して無収入になれば扶養になることは(保険面では)可能です。
社会保険と所得税では扶養の内容としても、条件も全然違うものなので、別々に考えなければいけません。
********
補足について♪
第三号の健康保険と国民年金はセットになっていますので、どちらか一方だけ加入(扶養になる)ということは出来ません。
よって、ご自身で国保に加入している間は自動的に国民年金に加入ということになり、両方の保険料を納めなければなりません。
国保のみ保険料を納付しても、年金事務所では第三号でないことは把握されていますので、「未納」となり納めていない期間については督促がきます。
勿論、第三号としての条件をクリアして扶養となれば健康保険も国民年金についても保険料は0円となります。
確定申告について悩んでいます。
独身で両親と実家に住んでいます。
去年の8月にパートの仕事を会社都合で辞めざるを得なくなり、それ以来4ヶ月間の失業保険以外、今まで全くの無収入な状態です。
去年の2月頃から一ヶ月に2回ほどのペースで皮膚科に通っています。
その領収書をずっと残していて総額が9万近くなりました。
高額医療費として申告することができるのでしょうか?
また去年働いていた時期の確定申告もする必要があるのでしょうか?
このような経験は初めてで、色々調べてみたのですがよく分かりません。
全く無知な状態で申し訳ありません。詳しい方、是非教えて下さい。
独身で両親と実家に住んでいます。
去年の8月にパートの仕事を会社都合で辞めざるを得なくなり、それ以来4ヶ月間の失業保険以外、今まで全くの無収入な状態です。
去年の2月頃から一ヶ月に2回ほどのペースで皮膚科に通っています。
その領収書をずっと残していて総額が9万近くなりました。
高額医療費として申告することができるのでしょうか?
また去年働いていた時期の確定申告もする必要があるのでしょうか?
このような経験は初めてで、色々調べてみたのですがよく分かりません。
全く無知な状態で申し訳ありません。詳しい方、是非教えて下さい。
昨年度の収入に対しての確定申告は 3/15までです。
修正申告の場合は(返金されない場合)一応受け付けられますが還付の場合の期間は終了です。
たとえ間に合ったとしても、おそらく無職であれば申告しても収入が少ない(税金が引かれない)ですし、医療費が10万未満ですので還付はないと思います。
修正申告の場合は(返金されない場合)一応受け付けられますが還付の場合の期間は終了です。
たとえ間に合ったとしても、おそらく無職であれば申告しても収入が少ない(税金が引かれない)ですし、医療費が10万未満ですので還付はないと思います。
うつで入院中の妻との接し方
入院から現在で一週間ほど 薬や治療はまだ効いていない様子で、今はただただ毎日ぼーっと過ごしてる感じです
無気力、無関心です
以前一度うつになった時は失踪・自殺未遂
今回も失踪しました
どちらも仕事が多忙な為
ただ今回は入籍、私の親との同居、仕事の辛さ、婦人科で卵巣の腫瘍発見(良性でしたが、手術する予定です)と色々重なり、かなりの負担だったとは思います
また、私や私の親もうつ患者に対して全く知識も経験もない為接し方や言葉選びも適切でなかった場面もあったかもしれません
妻は元々、お父さんを数年前に亡くし、お母さんとは不仲でお兄さんとはかなり歳が離れておりほとんど会話がない つまり家族団らんに憧れていて、同居にとても乗り気で実際住んでいる時もとても楽しそうにしていました
妻の症状的には周りに色々させてる自分は悪い、自分は何も出来てない、こんな不幸な私に一生付き合わせるなんて悪い
みたいな思考になりがちです(うつの症状が出た時のみ)
実際、今私達は彼女が突然辞めた会社への手続き、扶養の手続き、入院の為の保険の申請、失業保険の手続きなどなど ホントに大変な想いをしています
で、それをやりながら無反応・無関心な妻に対してほぼ毎日病院へ行き、様子を見る
こんな毎日です
正直疲れました
質問というより愚痴になってしまいましたが、こういうケースの場合で、こちらがいくら努力しても、妻が戻って来ない可能性はありますか?
うつ患者の心理は全くわかりません
今私達が努力出来ているのは、妻が戻る(回復する)と信じているから
それがなければもう終わりです
入院から現在で一週間ほど 薬や治療はまだ効いていない様子で、今はただただ毎日ぼーっと過ごしてる感じです
無気力、無関心です
以前一度うつになった時は失踪・自殺未遂
今回も失踪しました
どちらも仕事が多忙な為
ただ今回は入籍、私の親との同居、仕事の辛さ、婦人科で卵巣の腫瘍発見(良性でしたが、手術する予定です)と色々重なり、かなりの負担だったとは思います
また、私や私の親もうつ患者に対して全く知識も経験もない為接し方や言葉選びも適切でなかった場面もあったかもしれません
妻は元々、お父さんを数年前に亡くし、お母さんとは不仲でお兄さんとはかなり歳が離れておりほとんど会話がない つまり家族団らんに憧れていて、同居にとても乗り気で実際住んでいる時もとても楽しそうにしていました
妻の症状的には周りに色々させてる自分は悪い、自分は何も出来てない、こんな不幸な私に一生付き合わせるなんて悪い
みたいな思考になりがちです(うつの症状が出た時のみ)
実際、今私達は彼女が突然辞めた会社への手続き、扶養の手続き、入院の為の保険の申請、失業保険の手続きなどなど ホントに大変な想いをしています
で、それをやりながら無反応・無関心な妻に対してほぼ毎日病院へ行き、様子を見る
こんな毎日です
正直疲れました
質問というより愚痴になってしまいましたが、こういうケースの場合で、こちらがいくら努力しても、妻が戻って来ない可能性はありますか?
うつ患者の心理は全くわかりません
今私達が努力出来ているのは、妻が戻る(回復する)と信じているから
それがなければもう終わりです
分かっているつもりでも その一言があると報われるのに、家族は辛いですよね。
愛する気持ちが無くなるのではなくて これから先もずっと愛されていく自信がなくなってしまうから安易に言葉に出せなくなってしまうのではないでしょうか。気持ちが無くなってしまうわけではないのです。
怒らせてしまったらそれも、自分のせいに思ってしまう思考になっているのでしょう。
私の主人も6年前に鬱と診断されて本人なりに体調の良い日は仕事にも出ていましたが 今年 仕事を退職する事になりました。
はじめは 愛の力で治してみせるつもりで2~3年もしたら治るだろうくらいの気持ちでいましたが 毎日のように朝と昼の逆転生活が続き、会話もなくなり家庭崩壊寸前の状態でした。そういうときの心理状態は愛も何も考えられなくなるようです。
愛情があるのか分からないとさえ言われましたが、それは病気が言わせているのです。
でも、そのときは どーんと構えていたはずでしたが どう接して良いのかまったく手探りでした。
今も体調の波は ありますが 現在は笑い声のある生活に戻りつつあります。元気なら それでいいと思っています。
彼女は 一日も早く新しい環境に慣れようと 見えないストレスに立ち向かいながら がんばり過ぎてしまったのかな。
ご自身の腫瘍の発見も重なって 自分の生きる力が弱ってしまったのかも知れません。
担当医の先生に話を聞きに行くと、彼女にあった接し方をアドバイスしていただけると思います。
鬱の家族もまた無力感から 鬱に陥りやすくなりますから、考えすぎず割り切って、質問者さんご自身の心の健康にも気をつけて ストレスの発散できること今まで続けていた趣味など止めないで 心に余裕をもてるようにしていてくださいね。
周りのご家族の方は そんな彼女の姿を見ているのはお辛いと思いますが 回復の希望を忘れないで 今は入院されておられることですので 毎日 少しの時間でも寄り添って 何も言わなくてもそっと穏やかに見守っていてあげることがいいのかも知れません。
彼女もまた 自分では どうにもならない心と体のつらさがあるのです。
自分の存在価値について まわりの想像以上に苦しんでいるのかも知れません。
「(何もしなくても 何もできなくても)ただ自分のそばに居てくれるだけでいいだ」ということも大事なことなので繰り返し話しかけてあげてください。
鬱は 自分ではコントロールできない体調の波があり、体調のよい時と落ち込む時が繰り返しやってきます。
人によってその症状が違いますが、その人に会ったクスリの量が見つかれば だんだんと軽くなっていきますので 悲観的にならないで いつものように そっとそばにいてあげてください。
体調の良くなる日は 必ずきますので 彼女に対しては彼女なりに充分 頑張っているのですから「頑張れ」は言わないであげてくださいね。
否定的な言葉を使わず、「君は一人じゃない、君が居てくれるだけで 気持ちの支えになっている」と言って安心させてあげてください。
彼女が もしも家族に対して納得のいかない態度や発言をしたとしても それは病気がさせているのだと分かってあげてください。
病院で尋ねると 家族の勉強会があれば会がある日を教えてもらえます。
ほかの患者さんのご家族の話を聞いたり 担当医と話をしたりしながら うちだけじゃないんだ、と思えて心強くなります。
最初は勉強会の参加に抵抗がありましたが、自分の気持ちの現状打破の為にと 参加した結果、私が何とかしなくてはと焦っていた気持ちに「大丈夫、時間が治してくれる」と余裕が 持てるようになりました。
質問者さんも一人で抱え込まずに積極的に勉強会に参加されてみたらどうでしょうか。
長々と書きましたが 今のお気持ちに少しでも勇気がわいてくると幸いです。
生きる力をなくさないように家族は 見放さず、見守っていてあげることが大切なんだと思います。
愛する気持ちが無くなるのではなくて これから先もずっと愛されていく自信がなくなってしまうから安易に言葉に出せなくなってしまうのではないでしょうか。気持ちが無くなってしまうわけではないのです。
怒らせてしまったらそれも、自分のせいに思ってしまう思考になっているのでしょう。
私の主人も6年前に鬱と診断されて本人なりに体調の良い日は仕事にも出ていましたが 今年 仕事を退職する事になりました。
はじめは 愛の力で治してみせるつもりで2~3年もしたら治るだろうくらいの気持ちでいましたが 毎日のように朝と昼の逆転生活が続き、会話もなくなり家庭崩壊寸前の状態でした。そういうときの心理状態は愛も何も考えられなくなるようです。
愛情があるのか分からないとさえ言われましたが、それは病気が言わせているのです。
でも、そのときは どーんと構えていたはずでしたが どう接して良いのかまったく手探りでした。
今も体調の波は ありますが 現在は笑い声のある生活に戻りつつあります。元気なら それでいいと思っています。
彼女は 一日も早く新しい環境に慣れようと 見えないストレスに立ち向かいながら がんばり過ぎてしまったのかな。
ご自身の腫瘍の発見も重なって 自分の生きる力が弱ってしまったのかも知れません。
担当医の先生に話を聞きに行くと、彼女にあった接し方をアドバイスしていただけると思います。
鬱の家族もまた無力感から 鬱に陥りやすくなりますから、考えすぎず割り切って、質問者さんご自身の心の健康にも気をつけて ストレスの発散できること今まで続けていた趣味など止めないで 心に余裕をもてるようにしていてくださいね。
周りのご家族の方は そんな彼女の姿を見ているのはお辛いと思いますが 回復の希望を忘れないで 今は入院されておられることですので 毎日 少しの時間でも寄り添って 何も言わなくてもそっと穏やかに見守っていてあげることがいいのかも知れません。
彼女もまた 自分では どうにもならない心と体のつらさがあるのです。
自分の存在価値について まわりの想像以上に苦しんでいるのかも知れません。
「(何もしなくても 何もできなくても)ただ自分のそばに居てくれるだけでいいだ」ということも大事なことなので繰り返し話しかけてあげてください。
鬱は 自分ではコントロールできない体調の波があり、体調のよい時と落ち込む時が繰り返しやってきます。
人によってその症状が違いますが、その人に会ったクスリの量が見つかれば だんだんと軽くなっていきますので 悲観的にならないで いつものように そっとそばにいてあげてください。
体調の良くなる日は 必ずきますので 彼女に対しては彼女なりに充分 頑張っているのですから「頑張れ」は言わないであげてくださいね。
否定的な言葉を使わず、「君は一人じゃない、君が居てくれるだけで 気持ちの支えになっている」と言って安心させてあげてください。
彼女が もしも家族に対して納得のいかない態度や発言をしたとしても それは病気がさせているのだと分かってあげてください。
病院で尋ねると 家族の勉強会があれば会がある日を教えてもらえます。
ほかの患者さんのご家族の話を聞いたり 担当医と話をしたりしながら うちだけじゃないんだ、と思えて心強くなります。
最初は勉強会の参加に抵抗がありましたが、自分の気持ちの現状打破の為にと 参加した結果、私が何とかしなくてはと焦っていた気持ちに「大丈夫、時間が治してくれる」と余裕が 持てるようになりました。
質問者さんも一人で抱え込まずに積極的に勉強会に参加されてみたらどうでしょうか。
長々と書きましたが 今のお気持ちに少しでも勇気がわいてくると幸いです。
生きる力をなくさないように家族は 見放さず、見守っていてあげることが大切なんだと思います。
関連する情報