派遣社員で働いていて、今の勤務先は3年たちましたが、4月から社会保険に加入しました。
そろそろ子作りをと思っているのですが、出産一時金や失業保険、出産手当金は受け取る事ができますか?
派遣会社により違うかもしれませんが、退職した場合と産休を(取れるものとして)取った場合と両方知りたいです。
特に出産手当金の存在は最近知ったのですが、来年から退職者には支給されなくなるんですよね?支給基準とか、どの位の期間支給されるのかとか知りたいです。
よろしくお願いします。
そろそろ子作りをと思っているのですが、出産一時金や失業保険、出産手当金は受け取る事ができますか?
派遣会社により違うかもしれませんが、退職した場合と産休を(取れるものとして)取った場合と両方知りたいです。
特に出産手当金の存在は最近知ったのですが、来年から退職者には支給されなくなるんですよね?支給基準とか、どの位の期間支給されるのかとか知りたいです。
よろしくお願いします。
出産一時金35万円は確実にもらえます。
妊娠・出産を機に退職した場合
働ける状態になるまで失業保険はもらえません。
受給延長の申請を退職後1ヶ月以内に行う必要があります(最長4年)。
働ける状態になれば、求職活動をして受給申請します。
働く気がないのならもらえません。
失業保険を受給している間、支給金額が日額3612円を超えると扶養から外れて自分で国民健康保険に加入する手続きをしないといけません。
ご存じのとおり、来年4月から、退職したら出産手当金はもらえません。
産休を取る場合、社会保険に入って1年未満なら育児休業が取れませんので、産後8週で職場復帰となります。
産休の間に給料が支払われていなければ、その期間、標準報酬月額の3分の2(来年4月から増額!)が出産手当金として支給されます。
給与が支払われていればその分減額。
1年以上働いて育児休業が取れる場合、育児休業中は育児休業手当金が1歳になるまで標準報酬月額の3割支給。職場復帰6ヶ月後に、残りの手当金1割がまとめて支給されます。
妊娠・出産を機に退職した場合
働ける状態になるまで失業保険はもらえません。
受給延長の申請を退職後1ヶ月以内に行う必要があります(最長4年)。
働ける状態になれば、求職活動をして受給申請します。
働く気がないのならもらえません。
失業保険を受給している間、支給金額が日額3612円を超えると扶養から外れて自分で国民健康保険に加入する手続きをしないといけません。
ご存じのとおり、来年4月から、退職したら出産手当金はもらえません。
産休を取る場合、社会保険に入って1年未満なら育児休業が取れませんので、産後8週で職場復帰となります。
産休の間に給料が支払われていなければ、その期間、標準報酬月額の3分の2(来年4月から増額!)が出産手当金として支給されます。
給与が支払われていればその分減額。
1年以上働いて育児休業が取れる場合、育児休業中は育児休業手当金が1歳になるまで標準報酬月額の3割支給。職場復帰6ヶ月後に、残りの手当金1割がまとめて支給されます。
職業訓練を受けるか どんな仕事でもいいから就職しようか悩んでいます
現在 失業中です。失業保険をもらいながら職業訓練を受けるか どんな仕事でもいいから採用してくれるところがあったらきめてしまうほうがいいのか 悩んでいます みなさんならどうしますか?
わたしは30代後半バツ一 こどもは3人です
現在 失業中です。失業保険をもらいながら職業訓練を受けるか どんな仕事でもいいから採用してくれるところがあったらきめてしまうほうがいいのか 悩んでいます みなさんならどうしますか?
わたしは30代後半バツ一 こどもは3人です
自分にとってラクな方を選ばれたらよいのではないでしょうか?
失業保険受けながら職業訓練受けるのとどんな仕事でもあれば決めてしまうのと、どちらがラクで条件的にも質問者様にとって良いものでしょう?
私の知人に失業保険受けながら訓練校に通い、途中でやりたい事や仕事が見つかって学校を辞めた人もいます。
無理に条件が合わない仕事に慌てて就くよりは通学を選べばこんな選択もできると思います。
経済的にすぐにでも働かないといけない状態でしたら選択の余地はありませんが、選択できる状況にいらっしゃるのでしたらご自分にとって有利な方を選ばれればよいのではないかと思います。
失業保険受けながら職業訓練受けるのとどんな仕事でもあれば決めてしまうのと、どちらがラクで条件的にも質問者様にとって良いものでしょう?
私の知人に失業保険受けながら訓練校に通い、途中でやりたい事や仕事が見つかって学校を辞めた人もいます。
無理に条件が合わない仕事に慌てて就くよりは通学を選べばこんな選択もできると思います。
経済的にすぐにでも働かないといけない状態でしたら選択の余地はありませんが、選択できる状況にいらっしゃるのでしたらご自分にとって有利な方を選ばれればよいのではないかと思います。
失業保険は社会保険上、収入に含まれるのでしょうか?今年の6月でパート解雇になり7月から失業保険を受給しています(12月まで)。日額3612円未満です。10月に短期のバイトに行き、その分も含めると今年1月から12月ま
で失業保険も含めると130万を超えてしまいそうなのですが扶養家族にははいれないのでしょうか?残りの失業保険はもらわない方がいいでしょうか?よろしくおねがいします。
で失業保険も含めると130万を超えてしまいそうなのですが扶養家族にははいれないのでしょうか?残りの失業保険はもらわない方がいいでしょうか?よろしくおねがいします。
<失業保険は社会保険上、収入に含まれるのでしょうか?>
失業保険は、社会保険の扶養の認定の際には、収入に含まれます。
一ヶ月にもらう失業保険が10万8334円以上だと社会保険の扶養になれなくなる可能性が高いです。
ただし、扶養認定は、保険証の種類によって多少異なることがあるので、正確なことは社会保険の担当者にご確認ください。
税法上の扶養について
税法上の扶養になるためには、所得38万円以下である必要があります。
所得38万円というのは、給与収入でいうと103万円以下です。
税法上の扶養認定の元となる所得金額には失業保険は含まれません。
1月から12月までの給与収入が103万円以下なら扶養になれます。
失業保険は、社会保険の扶養の認定の際には、収入に含まれます。
一ヶ月にもらう失業保険が10万8334円以上だと社会保険の扶養になれなくなる可能性が高いです。
ただし、扶養認定は、保険証の種類によって多少異なることがあるので、正確なことは社会保険の担当者にご確認ください。
税法上の扶養について
税法上の扶養になるためには、所得38万円以下である必要があります。
所得38万円というのは、給与収入でいうと103万円以下です。
税法上の扶養認定の元となる所得金額には失業保険は含まれません。
1月から12月までの給与収入が103万円以下なら扶養になれます。
発見されるのでしょうか??
今現在失業保険をもらっています。
しかし最近4時間以上のアルバイトをしました。(10日ほど)給料ももらっています。
もちろん次回職安認定日にはアルバイト報告をしなければいけません・・
っが!!・・・もし報告しなければ虚偽の報告として発見される可能性は高いのでしょうか??
昔よりも近年は発見される確率が高いと聞きましたが。
詳しい方回答お願いします。
今現在失業保険をもらっています。
しかし最近4時間以上のアルバイトをしました。(10日ほど)給料ももらっています。
もちろん次回職安認定日にはアルバイト報告をしなければいけません・・
っが!!・・・もし報告しなければ虚偽の報告として発見される可能性は高いのでしょうか??
昔よりも近年は発見される確率が高いと聞きましたが。
詳しい方回答お願いします。
うそはそのうちばれます。ばれたら支給の停止や減額などの処分が有ると聞いています。1万円程度のアルバイトをしたからといって1万円も引かれません。せいぜい千円程度だったと思います。
出産一時金について。
現在、妊娠6ヶ月の妊婦です。私は失業保険受給中に妊娠が発覚し今は延長申請をだしています。保険は国保に加入しています。
そうなると出産一時金は夫の保険ではなく国に申請ですか?よくわからず、夫も頼りになりません。。よろしくお願いします。
現在、妊娠6ヶ月の妊婦です。私は失業保険受給中に妊娠が発覚し今は延長申請をだしています。保険は国保に加入しています。
そうなると出産一時金は夫の保険ではなく国に申請ですか?よくわからず、夫も頼りになりません。。よろしくお願いします。
出産育児一時金は基本、分娩時に加入していた健康保険へ申請となります。
ですから分娩時に国保に加入していれば国保となり、旦那様の扶養であれば、旦那様の会社の健康保険へ申請となります。
これは保険証の有無ではなく、被保険者もしくは被扶養者であるか無いかですので、極端な例ですが1/1に旦那様の扶養となり、国保から社保に切り替えになったとして、1/1に出産すれば、一時金の請求は旦那様の健康保険となります。12/31ですと、まだ国保の被保険者ですので、国保への申請となります。
直接払いを利用するのであれば、「病院が用意した合意文書」と「分娩時に加入していた健康保険証」の提示が必要となります。
分娩時、旦那様の扶養となり資格取得はしているが、健康保険証の現物が無い場合も考えられますので、そうなった場合、病院に相談することをお勧めいたします。
ちなみに扶養ですので、「記号・番号」は旦那様の物と同じになります。
ですから分娩時に国保に加入していれば国保となり、旦那様の扶養であれば、旦那様の会社の健康保険へ申請となります。
これは保険証の有無ではなく、被保険者もしくは被扶養者であるか無いかですので、極端な例ですが1/1に旦那様の扶養となり、国保から社保に切り替えになったとして、1/1に出産すれば、一時金の請求は旦那様の健康保険となります。12/31ですと、まだ国保の被保険者ですので、国保への申請となります。
直接払いを利用するのであれば、「病院が用意した合意文書」と「分娩時に加入していた健康保険証」の提示が必要となります。
分娩時、旦那様の扶養となり資格取得はしているが、健康保険証の現物が無い場合も考えられますので、そうなった場合、病院に相談することをお勧めいたします。
ちなみに扶養ですので、「記号・番号」は旦那様の物と同じになります。
失業保険について。
今月11日に会社を辞めました。辞めてすぐハローワークに求職の申し込みをしてきました。しかし昨日、会社から離職票と失業保険のしおりが届きました。
私は10ヶ月しか働いてない上に、1ヶ月休職しそのまま退職したので、失業保険はもらえると思っていませんでした。けれどしおりを読んだら私は特定受給資格者に該当していて、給付を受ける事ができるかもしれないことに気がつきました。
が、すでにハローワークに申し込みをしていても失業保険の手続きはできるのでしょうか?
あと単発でバイトをするのはまずいですかね?
今月11日に会社を辞めました。辞めてすぐハローワークに求職の申し込みをしてきました。しかし昨日、会社から離職票と失業保険のしおりが届きました。
私は10ヶ月しか働いてない上に、1ヶ月休職しそのまま退職したので、失業保険はもらえると思っていませんでした。けれどしおりを読んだら私は特定受給資格者に該当していて、給付を受ける事ができるかもしれないことに気がつきました。
が、すでにハローワークに申し込みをしていても失業保険の手続きはできるのでしょうか?
あと単発でバイトをするのはまずいですかね?
その特定受給資格というのは良く分かりませんが
失業保険はハローワークに認定日に顔を出して
仕事を探してるけど見つからない・・探してるという
態度が必要ですから逆にハローワークに申し込みしないと
もらえませんよ!
単発のバイトは心が痛めば素直に申告すれば
その日を除いた分の支給額をくれます。
もしばれたらヤバイ事になります。
失業保険はハローワークに認定日に顔を出して
仕事を探してるけど見つからない・・探してるという
態度が必要ですから逆にハローワークに申し込みしないと
もらえませんよ!
単発のバイトは心が痛めば素直に申告すれば
その日を除いた分の支給額をくれます。
もしばれたらヤバイ事になります。
関連する情報