結婚退職後に失業保険を受けたいのですが、可能でしょうか?
1週間ほど前に同じグループ会社の男性(東京在住)と入籍しました。(自分は現在、札幌在住)
私は今月いっぱいで仕事を辞め、来月には東京へ引越しをします。
その後、半年~一年は働かない予定です。(出来れば職業訓練とかを受けてみたい。)

失業保険を受け取ることが可能ならば、しばらくは夫の扶養には入らないつもりです。

いろいろ調べてはいるのですが、なかなか難しくて一番お得(?)な方法がよくわかりませんでした。

お詳しいみなさま、どうか知恵をお貸しくださいm(_ _)m
失業保険は、働く意思がなければもらえません。
上の方たちがおっしゃってる通りなんですよね。

結婚予定だとしても確かに、働く意思を表示すれば
3ヶ月間待機期間を置いた後、受給できるでしょう…。


結婚後、扶養に入ることは可能です。
待機期間の間は、入っていられるのです。
ただ受給期間の間、基本日額が3,612円以上もらっていると、
扶養から外れなくてはいけなくなります。

130万÷(12ヶ月×30日)=3,611円以下であれば、扶養
に入っていたままで大丈夫です!
こんにちは。失業保険について
ハローワークで失業保険の手続きの際、退職理由ですが、一応自己都合になるのですが、実際上司5名から退職金払うから自己都合で退職するか、意義があるなら文句言って解雇(退職金無し)かと言われしぶしぶ自己都合にすることになりました。嫌がらせがあり事実確認もろくにしてもらえず、今回で2回目だからと。。。 で、手続きのときにハローワークの人に、上記内容と1ヶ月の労働時間が230時間(残業約50時間)と通勤距離が往復80KMもあり精神的・身体的に苦痛も理由があるのでそのようにしいったら会社に問い合わせされますか? 失業保険もすぐに支給してほしいと思ってるので、よいアドバイスよろしくお願いいたします。
後で離職理由に異議を申し立てればハローワークは必ず、裏をとります。よってあなたの会社に連絡いくのは間違いないです。あとは会社の返答次第でしょう。ここで会社側から離職理由を裏づける客観的証拠が提出されればあなたの異議は却下。出てこなければ両者の話をきいてより確からしい方をハローワークが採択する事になります。
失業保険の受給期間中なのですが、初回の認定日までの繋ぎとしてクレジットカードのキャッシングを利用しました。(30000円です)
失業保険の受給期間中なのですが、初回の認定日までの繋ぎとしてクレジットカードのキャッシングを利用しました。(30000円です)
会社都合の退職で、待機期間は過ぎているのですが、前述の金額は収入としての扱いになるのでしょうか? また何か問題はあるでしょうか? こういったことに無知であり、お恥ずかしい限りです。無職になるのが初めてで、個人的に少々焦っています。
回答、よろしくお願いします。
既に他の方からの回答があるようにこれは収入にはなりませんね。働いて得たものでなければ申告する必要はありません。
失業保険を貰おうと思いますが、まず3ヶ月分貰えます、自己都合なので3ヶ月後から支給されます。支給されている間は、みっちり働く事が出来ませんが、いつからきちんと働けるんですか?
少しでも働いた日があれば、日割りでその日の保険金はもらえません。
したがって、失業中は「目の色を変えて職探しを一生懸命している自分」を主張する必要があります。バイトでも働いていれば失業とはみなされません。

3ヶ月間職探しをし続けて、それでも仕事が見つからなければ、失業保険の支給は打ち切られます。

いい仕事が見つかったなら、いつでもきちんと働けます。

まずハローワークに行って、失業を認定してもらい、その日から数えて3ヶ月と7日後からの支給となります。
ハローワークに行けば、失業保険のもらい方について詳しい講習を受けさせられますので、疑問はなくなるかと思います。
失業保険についてどなたか教えてください。手続きに行き7日間待機後またハローワークに行きますが給付金はいつ頃もらえるのでしょうか?
退職後に在職していた会社から貰う『離職表』に記載されている「会社都合」か「自己都合」かによって失業手当を貰える待機期間が違います。

「会社都合」倒産、リストラなどで余儀なく退職するなどの場合は待機期間は7日間です。

「自己都合」いわゆる一身上の自分の都合で退職する場合は上記の「会社都合」の期間+3ヶ月(待機期間は3ヶ月と7日間)です。

失業手当を貰える日数は働いていた期間によって違いますが、「会社都合」の場合は「自己都合」の場合より1.5倍の期間、失業手当を貰うことが出来たと思います。
関連する情報

一覧

ホーム