44年の特例で定年後満額の厚生年金はもらえるのですが、再雇用しようと思っています。
再雇用すると月160,000円でボーナス年間600,000円です。
再就職すると失業保険から月20,000円ぐらいもらえると聞きました。
厚生年金は年間2,088,000円の見込額です。
再就職すると厚生年金がひかれると聞きます。
年間給与所得2,520,000円失業保険20,000として総所得2,760,000として。
再雇用した場合、厚生年金額はだいたいどのくらい支給されるのでしようか?
再雇用した場合のおよその収入を知りたいのでよろしくお願いします。
再就職により厚生年金に加入した場合は、44年の特例は該当しません。就業時間を4分の3に抑えることにより、厚生年金加入の場外対象になれば、特例は該当します。また、厚生年金加入の場合は、特例が該当しないだけでなく、給与により年金(報酬比例)在職調整されます。

厚生年金加入の場合・・・年間2088000円のうち、定額+加給年金は支給開始にはなりません。加えて在職老齢年金は報酬比例のみを900000万円と仮定すると、年金月額75000円+給与月額210000=285000円となります。停止額は280000円と超えた分の2分の1ですから、月額2500円程度が在職により停止となります。この他に雇用保険からの給付を受けるということですねで、別枠での停止があります。この停止は、再雇用時の給与減額率により変わりますが、最高でも給与の6%程度です(停止がかからない場合もあります)月額75000円の年金から、在職老齢年金の停止と、高齢者雇用継続給付受給による停止のダブる調整となります。

厚生年金加入しない場合・・・44年の特例に該当しますので、年金は定額+加給年金開始となりますので、満額受給開始です。厚生年金に加入しての在職ではないので、在職老齢年金の調整もされません。加えて、たとえ高齢者雇用継続給付金を受給していたとしても、これも調整対象ではありません。厚生年金に加入しないでの在職であれば、44年特例+在職調整なし+高齢者雇用継続給付調整なし・・・ということになります。

なお、退職と同時に厚生年金を喪失した時点で、44年の特例は該当となります。

どう判断するかはご自分で決定する以外ありません。
今年の二月まで正社員として働いていました。そこを辞め失業保険の需給後、今月からパートを始めました。

この場合、年末調整では社員・パート関係なく合わせた所得額が対象になるんでしょうか。
また、パートの収入は扶養の場合103万までがいいと言いますが二月までの社員としての収入をたして計算されると超えそうなんですが・・。

税金のことは無知なので教えてください
パートの収入も社員の収入もどちらも給与所得として合算して年末調整することになります。

所得税法ではパート・アルバイト・正社員とわず給料等は給与所得として暦年単位で合算して計算することになっています。
したがってパートでの収入が103万円というのは正確ではなく、その年分の給与収入が103万円までであれば給与所得控除額65万円を控除すると所得金額が38万円以下になるため他の人の扶養親族となることができます。(給与所得の他に所得がある場合にはその金額も合算して計算した金額が38万円を超えると扶養親族にはなれません)

2月までのパート先から交付された源泉徴収票を新しい就職先に提出して今年の年末調整をすることになります。
試用期間での退職勧告
転職して6か月の試用期間が満了となり、最終日に本採用は難しいということを告げられました。ただ、明日から来なくていいということをはっきり言われておらず、「他の道も考えた方がよいのではないか」「結局は本人次第」ということを繰り返し言われました。こちらとしては、正社員として採用されるつもりでいたので次の準備もできておらず、無職という状態は避けたいと思っております。自己都合でやめると失業保険も出ないようなので、会社側の提案に首を縦に振ることはせず、とりあえず保留している状態です。

「試用期間中は契約を解除できるものとする」と記された契約書に押印はしているので、不採用の場合は会社からそのような通告があると思っていましたが、はっきりとした指示を受けておらず、こちらとしてもどうすればよいのか困っています。

同じような経験をされた方、またはこのような問題に詳しい方いらっしゃいましたら是非ご教授頂きたく思います。よろしくお願いします。
おかしいですね。試用期間で不採用なら、はっきり通知されるはずですが、そんな中途半端な言い方は不思議です。
うちの会社では、人事に呼ばれてはっきり通知されます。
定年や定年延長も、はっきり通知されるのが普通でしょう。
いくらが妥当?

私の彼(32)は5月に実家に戻りました。
目的は貯金に専念するためです。
父親は他界しており、彼と彼の母親(65)と母親の妹(63)の3人暮らし。


彼は震災の影響で6月いっぱいまで失業保険とちょっとしたバイトで生活していて、その間母親には月に1万前後渡していました。

今月の1日から定職に就き、今月の4日に最後の失業保険が支給されたので、その中から2万弱渡したそうです。

今の仕事の給料(手取り20万前後)が入れば、もっと多く渡すとは思いますが…。

彼は過去に月に40万近く稼いだ時も家に5万くらいしか入れなかったそうです。(当時は車を買うためにお金を貯めていたからかもしれませんが)

現在貯金がゼロなので貯金する事が最優先なのですが、その場合家に入れるお金はいくらが妥当だと思いますか?

彼は自分の支払いは自分でしています。

母親は年金暮らしですが彼には叔父の遺産があり、母親が使えるようにと母親に管理させているので、特にお金に困っているわけではありません。
食費として3万円でいいでしょう。
お母さんは自分の生活に困ってないのですから、彼の立場を理解して、また
あなたの存在を知っているのなら、分かってもらえるでしょうね。
育児休暇を取って復帰しました
1月から復帰してフルタイムで仕事をしてきましたが、子供が保育所へ行き始めたら風邪をひきやすくなり、会社を4月に3日、5月5日休みました。会社の方から休みが多いといわれ、「辞めろとはいわないけど…」という言い方をされました。
10年以上勤めている会社です。
7月まで在籍したら復帰金をもらえます。それまでがんばってその後やめようと思っていますが、
有給残り31日あります。7月まで仕事に出て、その後有給を使ってやめる方法を考えていますが
有給で7月まで在籍しても復帰のお金はもらえますか?
また、失業保険ももらえるのですか?
定年退職のような場合だと残有給の消化をして退職というのは私の会社でも実施されていますが、
質問者様のケースだと依願退職という事になるようで、
この場合 あまり有給消化後→退職というのは私の会社では無いように記憶しています。
有給休暇は個人の権利として使用できると思いますが、あまり聞きませんね(依願退職で有給を全て消化というのは)
質問者様の会社との話し合いで全てとはいわないまでも半分とか 有給を消化したい旨を伝えて了承してもらう必要あるかと思います。
たぶん 法的には有給の消化は個人の権利としてまったく問題ないと思いますが、会社側の了承を得る必要あると思います。
(私の会社では契約社員の解雇時というような会社側の都合の場合は残有給消化後退職手続きとういうケースはありました)

また失業保険は、もらえるのではないかと思います。(育児休暇中は労働期間から差し引かれますが、基本的に3ヶ月以上就業期間があれば適用になると思います)
ただし 手続き後 45日以上経過しなければもらえないと思います。(依願退職であれば)
解雇・倒産等 就業者の意思に関係なく、失業した場合は即時失業保険適用になりますが。

質問に対して的を得ているか判りませんが、参考になればと思います。
失業保険について。

失業保険について教えてください。
来月入籍をしたあと同月末に退職をします。


11月から扶養に入る予定なのですが、扶養に入った状態で失業保険の給付をうけることができるのでしょうか?これは相手の会社に問い合わせるべきですか?退職は健康的には問題なく相手の転勤による退職です。
またもうひとつお伺いしたいのですが、失業保険をもしもらえるとして待機期間中に少しは働いてもいいのでしょうか?失業保険給付中も働いていいのですか?このくらいであれば問題ないという額もあわせてお伺いしたいです。

待機期間に全くの無給は正直しんどいので月10万くらいは働きたいです!

知恵をお貸しください。
乱文失礼しました。
まず扶養について。

扶養に入るには年収が130万円未満であるという基準があります。このときの年収には失業給付も含まれます。失業給付の基本給付日額が3,561円(130万円÷365日)未満であれば扶養に入ることができます。若干超えるとかは認められる場合もありますので、その場合は社会保険事務所に聞いてみてください。
7日間の待機期間及び90日の給付制限期間は扶養に入れますがもし基準超過する場合はその時点で一度国保に切り替えなければいけません。

仕事について。
バイトレベルはOKですが、雇用保険(社会保険)に加入する基準の仕事は就職とみなされます。また給付制限中は影響ありませんが、失業給付が開始されてから働いた報酬は申告の上、給付から差し引かれますので、働くだけ無駄というような状態になります。給付開始後は求職活動に専念された方がよいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム