失業保険を受け取ると年金が支給停止になると聞きましたが、本当でしょうか?4年ほど雇用保険をかけていましたが無駄になるということでしょうか?
失業給付と65歳未満の老齢厚生年金とは、同時に受けられません。
調整されます。
〉4年ほど雇用保険をかけていましたが無駄になるということでしょうか?
「年金が受けられない」という話なのに、なぜ「雇用保険が無駄になる」という話になるのでしょう?
※もともと「保険」というのは、「無駄になる」可能性のあるものだと思いますが。
調整されます。
〉4年ほど雇用保険をかけていましたが無駄になるということでしょうか?
「年金が受けられない」という話なのに、なぜ「雇用保険が無駄になる」という話になるのでしょう?
※もともと「保険」というのは、「無駄になる」可能性のあるものだと思いますが。
社会保険について。
今月20日で6年勤めた会社を退職しました。
当初は少しのんびりして仕事を見つけようと思っていたので以前の職場から離職票をかいてもらったのですが、退職してすぐに知り合いの人に頼まれて27日から短期で別の仕事をすることになりました。時給制なのでバイトなんですが、雇用、健康保険、年金等社会保険に加入してくれるみたいです。
そこで、質問なのですが、新しい職場は一応半年くらい手伝ったら辞めて本職のほうに就く予定ではいるのですが、失業保険をもらうには以前の離職票は有効でしょうか?また、新しい職場で加入した雇用保険は以前のと継続されるのか?今月の年金は新しい職場で支払われる形になっているのか?等わからないことだらけです。ちゃんと職安に行かないで仕事を引き受けてしまった私も悪いのですが…(離職票を職安に提出して7日後に就職ならなんかお金がもらえるらしいとも後で友人に聞いたりしたので)どなたか詳しい方教えてください!!
今月20日で6年勤めた会社を退職しました。
当初は少しのんびりして仕事を見つけようと思っていたので以前の職場から離職票をかいてもらったのですが、退職してすぐに知り合いの人に頼まれて27日から短期で別の仕事をすることになりました。時給制なのでバイトなんですが、雇用、健康保険、年金等社会保険に加入してくれるみたいです。
そこで、質問なのですが、新しい職場は一応半年くらい手伝ったら辞めて本職のほうに就く予定ではいるのですが、失業保険をもらうには以前の離職票は有効でしょうか?また、新しい職場で加入した雇用保険は以前のと継続されるのか?今月の年金は新しい職場で支払われる形になっているのか?等わからないことだらけです。ちゃんと職安に行かないで仕事を引き受けてしまった私も悪いのですが…(離職票を職安に提出して7日後に就職ならなんかお金がもらえるらしいとも後で友人に聞いたりしたので)どなたか詳しい方教えてください!!
まず、失業手当には受給期間があり離職の翌日から1年です。
さらに、受給資格を得る為には、離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
と、されています。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっています。
また、雇用保険被保険者期間は、1年以内の再加入の場合は通算継続(合算)できます。
しかしながら、前にも書きましたが「賃金日額」は離職時の直近6ヶ月で算出される為、アルバイト離職後の「賃金日額」に雲泥の差がでる可能性があります。
なぜならば、アルバイトの賃金も算出時に含まれるからです。
さらに、受給資格を得る為には、離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
と、されています。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっています。
また、雇用保険被保険者期間は、1年以内の再加入の場合は通算継続(合算)できます。
しかしながら、前にも書きましたが「賃金日額」は離職時の直近6ヶ月で算出される為、アルバイト離職後の「賃金日額」に雲泥の差がでる可能性があります。
なぜならば、アルバイトの賃金も算出時に含まれるからです。
退職時の健康保険、厚生年金の切り替えについて。4月30日を持って会社を退職することになりました。勤務は今日が最終日だったので、健康保険、厚生年金保険資格喪失証明書を頂いて帰ってきました。
4月30日退職日、5月1日資格喪失日と記入してあります。主人は自営業なので、今後は、国民年金、国民健康保険への加入を考えていますが、この資格喪失証明書と、年金手帳をもって、5月2日に最寄の役所へ手続きへ行けばよいのでしょうか。
20日締めの給料計算のため、4月20日から、30日までの給料計算が終わってから、離職票はお渡ししますと言われています。その時期が5月13日頃になるそうですが、この離職票も手続きに必要ですか?離職票は、失業保険をもらわなかったら、必要ないものでしょうか?また、4月20日から、30日の給料からは、健康保険や、厚生年金の保険料は天引きされるのでしょうか?
4月30日退職日、5月1日資格喪失日と記入してあります。主人は自営業なので、今後は、国民年金、国民健康保険への加入を考えていますが、この資格喪失証明書と、年金手帳をもって、5月2日に最寄の役所へ手続きへ行けばよいのでしょうか。
20日締めの給料計算のため、4月20日から、30日までの給料計算が終わってから、離職票はお渡ししますと言われています。その時期が5月13日頃になるそうですが、この離職票も手続きに必要ですか?離職票は、失業保険をもらわなかったら、必要ないものでしょうか?また、4月20日から、30日の給料からは、健康保険や、厚生年金の保険料は天引きされるのでしょうか?
国保・国年への切り替えは健康保険・厚生年金被保険者資格喪失連絡票と印鑑と年金手帳があれば手続できます。
離職票は失業手当をもらわないときは必要ありません。ただ、何かあった時のために1年は保管しておいてください。
30日の給料からは、健保料、厚年料、雇用保険と、フルセットで引かれます。
離職票は失業手当をもらわないときは必要ありません。ただ、何かあった時のために1年は保管しておいてください。
30日の給料からは、健保料、厚年料、雇用保険と、フルセットで引かれます。
年金と失業保険の支給について
代理で質問させていただきます。
現在64歳 無職 男性 2013年8月に65歳なる
今月から年金支給開始 4月に振り込まれた・次回は6月予定 4月に初めて年金が支給されました。
去年12月末に会社を退職 自己都合の為
5月から失業保険が貰えるようになります。
ここで質問です。
失業保険を貰えば、年金はストップしますか?それとも減額になるんでしょうか?
同時に二つは支給できないのでしょうか?
回答の方よろしくお願いします
代理で質問させていただきます。
現在64歳 無職 男性 2013年8月に65歳なる
今月から年金支給開始 4月に振り込まれた・次回は6月予定 4月に初めて年金が支給されました。
去年12月末に会社を退職 自己都合の為
5月から失業保険が貰えるようになります。
ここで質問です。
失業保険を貰えば、年金はストップしますか?それとも減額になるんでしょうか?
同時に二つは支給できないのでしょうか?
回答の方よろしくお願いします
9月から雇用保険を貰い始めるように逆算して段取りすれば、
雇用保険を貰い始める9月には65歳になっていますから、
同時に二つを受給できることになります。
65歳になる前は、「失業保険を貰えば、年金はストップ」ということに
なります。(事後調整はありますが)
よって、「5月から失業保険」を受給開始した場合には、
5月分から8月分まで3ヵ月の年金が停止になります。
雇用保険を貰い始める9月には65歳になっていますから、
同時に二つを受給できることになります。
65歳になる前は、「失業保険を貰えば、年金はストップ」ということに
なります。(事後調整はありますが)
よって、「5月から失業保険」を受給開始した場合には、
5月分から8月分まで3ヵ月の年金が停止になります。
このたび、新たに資格を取って違う道に行くことを決意し自身の都合で会社を辞めることとなりました。失業保険や年金、健康保険のこと等々どのように手続きをすればよいのでしょうか?
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
知り合いに少し聞いたのですが、会社より離職票をもらい、それをもってハローワークに行き就職活動をしなければ失業保険をもらえないとの事です。
もう少し具体的にどのようにすればベターなのかどなたかロードマップを教えてください。
よろしくお願いします。
健康保険と年金は住民票がある市区町村役所へいって
国民健康保険と国民年金加入の手続きをしてください。
その際、証明書をだせといわれるので
「資格喪失証明書」をもらっておくといいです。
健康保険はたぶん現在はいっている組合の継続加入も希望すればできますので
ご自分の負担額を考えてどちらにするかお決めになった方がいいです。
失業給付は自己都合の場合、支給されるまで約3か月ほどかかります。
離職票を発行してもらい、ハロワークへ行き登録をしてください。
支給されるまでのあいだ、「働く意思がある」ことを証明するため
就活もしくは研修などをうけなければなりません。
国民健康保険と国民年金加入の手続きをしてください。
その際、証明書をだせといわれるので
「資格喪失証明書」をもらっておくといいです。
健康保険はたぶん現在はいっている組合の継続加入も希望すればできますので
ご自分の負担額を考えてどちらにするかお決めになった方がいいです。
失業給付は自己都合の場合、支給されるまで約3か月ほどかかります。
離職票を発行してもらい、ハロワークへ行き登録をしてください。
支給されるまでのあいだ、「働く意思がある」ことを証明するため
就活もしくは研修などをうけなければなりません。
可能であれば生活保護を受給したい
父 ⇒ 64歳、脳梗塞、半身不随、自己破産、家で寝たきり
母 ⇒ 54歳、半日のパート務め
私 ⇒ 29歳、無職、毎月失業保険
妹 ⇒ 27歳、会社員
持ち家は競売にかかっているので無くなります。
父が経営している会社はつぶれ、家族の金もおおよそ全て持っていかれてしまったので4人家族で貯金もゼロに近いです。
(他親族の金も同様にゼロに近いです)
毎月
父⇒17万(年金)
母⇒7万(パート)
妹⇒20万(給料)
私⇒15万(失業保険)
毎月、この程度の収入ですが、色々借金もある様で、ギリギリorマイナスの生活気味です。
生活保護は悔しかったですが、役所に相談しに行きましたが、却下されました。
しかし、世の中には受給者の多いこと。
役所の窓口担当にその件を聞いたら、『昔は年金を納めていなく、年老いてから年金が無くて生活出来なくなっている高齢者の方が多いから』と言われました。
時代背景もあるんだなと思っていますが。
私たち家族が生活保護を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
最悪の選択肢として考えていますが、よろしくお願いします。
また、何か給付を受けられる事などあれば、アドバイスを頂きたく。
父 ⇒ 64歳、脳梗塞、半身不随、自己破産、家で寝たきり
母 ⇒ 54歳、半日のパート務め
私 ⇒ 29歳、無職、毎月失業保険
妹 ⇒ 27歳、会社員
持ち家は競売にかかっているので無くなります。
父が経営している会社はつぶれ、家族の金もおおよそ全て持っていかれてしまったので4人家族で貯金もゼロに近いです。
(他親族の金も同様にゼロに近いです)
毎月
父⇒17万(年金)
母⇒7万(パート)
妹⇒20万(給料)
私⇒15万(失業保険)
毎月、この程度の収入ですが、色々借金もある様で、ギリギリorマイナスの生活気味です。
生活保護は悔しかったですが、役所に相談しに行きましたが、却下されました。
しかし、世の中には受給者の多いこと。
役所の窓口担当にその件を聞いたら、『昔は年金を納めていなく、年老いてから年金が無くて生活出来なくなっている高齢者の方が多いから』と言われました。
時代背景もあるんだなと思っていますが。
私たち家族が生活保護を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
最悪の選択肢として考えていますが、よろしくお願いします。
また、何か給付を受けられる事などあれば、アドバイスを頂きたく。
父親からあんた迄の収入計算したのか?支出が書いてないぞ!贅沢な暮らししてきたんだろうな?生活レベル下げられない典型的なバラサイトだな。
関連する情報