国民健康保険
仕事を辞めて国保に入ろうとしたら請求が18万もきました。 妊婦なので失業保険をもらうのは1年後です。失業保険をもらわずに旦那の扶養で社会保険に入れてもらったほうがいいですか?
前の会社の給料はだいたい手取りで13万だったので、、自主退職で失業保険はいくらぐらいもらえますか?どなたか教えてください。
仕事を辞めて国保に入ろうとしたら請求が18万もきました。 妊婦なので失業保険をもらうのは1年後です。失業保険をもらわずに旦那の扶養で社会保険に入れてもらったほうがいいですか?
前の会社の給料はだいたい手取りで13万だったので、、自主退職で失業保険はいくらぐらいもらえますか?どなたか教えてください。
失業手当の手続きをすれば金額は教えてもらえます。手当がもらえるのは定職後1年間です。
妊婦だからといって失業手当が自動的に1年後になるわけではありません。必ず手続きが必要です。
失業業手当をもらっていない間は、ご主人の健康保険の被扶養になれます。
妊婦だからといって失業手当が自動的に1年後になるわけではありません。必ず手続きが必要です。
失業業手当をもらっていない間は、ご主人の健康保険の被扶養になれます。
下記状況で保育園入園は難しいでしょうか?
夫→会社員 私→専業主婦 息子→1歳半 ですが、現在私は失業保険受給中で職安に通っています。
そこで興味のある職業訓練を見つけ学びたい(4月から8月)と考えているのですが、そんな状況で保育園は受け入れてくれるでしょうか?やはり働いていない(職業訓練ではダメ)と難しいでしょうか?
夫→会社員 私→専業主婦 息子→1歳半 ですが、現在私は失業保険受給中で職安に通っています。
そこで興味のある職業訓練を見つけ学びたい(4月から8月)と考えているのですが、そんな状況で保育園は受け入れてくれるでしょうか?やはり働いていない(職業訓練ではダメ)と難しいでしょうか?
その地域と保育園の店員状況によるので一概には言えませんが、
私の住んでいるあたりではまず無理だと思います。
どうしても進行形で働いている人が優先されますので、、、。
友人は実家の店で働くと申請出したにもかかわらず(もちろん実家も皆仕事で子供をみれない状況)
「今給料をもらっていない」
という理由でだめでした、、、。
一時保育という形で保育園に月決められた日数通わせながら働いて、そのまま保育園と話し合いで入園
という流れとかでないと難しそうですね。
私の住んでいるあたりではまず無理だと思います。
どうしても進行形で働いている人が優先されますので、、、。
友人は実家の店で働くと申請出したにもかかわらず(もちろん実家も皆仕事で子供をみれない状況)
「今給料をもらっていない」
という理由でだめでした、、、。
一時保育という形で保育園に月決められた日数通わせながら働いて、そのまま保育園と話し合いで入園
という流れとかでないと難しそうですね。
失業保険(雇用保険)の受給対象でしょうか?
2010年7月に嫁が出産の為、会社を退職しました(勤続5年)が
私の扶養に入るためには離職票1,2は会社保管というルールがあり、失業保険申請が出来ませんでした。
しかしルール改正により2011年4月より離職票を返還する事になったのですが、
失業保険の申請は可能でしょうか?
嫁も半信半疑なのですが、いろいろ調べたところ失業してから1年間は有効と書いてありました。
しかしあまりよく理解できないので詳しいかたご教示お願いします
2010年7月に嫁が出産の為、会社を退職しました(勤続5年)が
私の扶養に入るためには離職票1,2は会社保管というルールがあり、失業保険申請が出来ませんでした。
しかしルール改正により2011年4月より離職票を返還する事になったのですが、
失業保険の申請は可能でしょうか?
嫁も半信半疑なのですが、いろいろ調べたところ失業してから1年間は有効と書いてありました。
しかしあまりよく理解できないので詳しいかたご教示お願いします
離職票を返して貰って喜んで失業保険の手続きに行っても、貴方の扶養を抜けないと雇用保険は受給できません。その点、会社に確認しましか。確認したほうが良いです。
今から延長の手続きが出来るか分かりませんが、その点を踏まえて職安に行ったほうが良いです。
今から延長の手続きが出来るか分かりませんが、その点を踏まえて職安に行ったほうが良いです。
彼の転勤、ついていっていいのかな?
同棲中の彼が、まだ決定していないし、いつ頃かもわからないのですが、転勤の話しが出ているみたいです。
1、2年で帰ってくるのですが、ついて来るかどうか聞かれました。正直どうしたらよいかわからないでいます。
現在私は失業中で、失業保険と彼の助けで暮らしている状態です。結婚とかの話しも出ているのですが、はっきり決まっていないので、できれば就職したいと考えています。
私としては、彼と一緒にいたいです。けれど、彼にとって私が重荷になっているような気がして、言えないでいます。
もし、私と一緒にいたいって思ってくれるなら、一緒に来てくれる?一緒に来てほしい。と言うんじゃないかと思います。
私が仕事決まってないし、これからどうなるかまだわからないっていうのがあるからはっきり言わないのだと思うんですが、彼が私と一緒にいたいって思っていないような気がするんです。
ただ、このまま私を1人置いて行くということは、生活とか、1人でしないといけません。金銭面で、心配だから、ついてくる?って聞かれてるような気がするんです。
ここは彼と一緒にいたいって言ってもいいのでしょうか?
はっきり言わないって事はやっぱりそんなに必要とされてないんでしょうか?
同棲中の彼が、まだ決定していないし、いつ頃かもわからないのですが、転勤の話しが出ているみたいです。
1、2年で帰ってくるのですが、ついて来るかどうか聞かれました。正直どうしたらよいかわからないでいます。
現在私は失業中で、失業保険と彼の助けで暮らしている状態です。結婚とかの話しも出ているのですが、はっきり決まっていないので、できれば就職したいと考えています。
私としては、彼と一緒にいたいです。けれど、彼にとって私が重荷になっているような気がして、言えないでいます。
もし、私と一緒にいたいって思ってくれるなら、一緒に来てくれる?一緒に来てほしい。と言うんじゃないかと思います。
私が仕事決まってないし、これからどうなるかまだわからないっていうのがあるからはっきり言わないのだと思うんですが、彼が私と一緒にいたいって思っていないような気がするんです。
ただ、このまま私を1人置いて行くということは、生活とか、1人でしないといけません。金銭面で、心配だから、ついてくる?って聞かれてるような気がするんです。
ここは彼と一緒にいたいって言ってもいいのでしょうか?
はっきり言わないって事はやっぱりそんなに必要とされてないんでしょうか?
補足について。。。羨ましい限りです☆
とはいえ、私も彼と同じタイプです。彼は貴女様を喜ばせる事が嬉しいのだと思います。望まない事はしたくない事なんですよ。。ケドそれが逆に不安にさせてしまう事があるんだなぁと学びましたf^_^;
とくに男性は、女性に頼られてナンボ的な考えの方もいると思いますし…愛されているんだと安心していいと思います★
貴女様の希望が、そのまま彼の希望となるのです。
きっと彼に気持ちを知りたいと聞いても貴女様の望むことに合わせたいと言われるかもしれませんねw
どうしても不安なら、「私も貴方の望みを叶えたい」と涙を見せてはいかがでしょう?
ついでに…わがままな男は大変ですよ(-_-)
なんでも無い物ねだりは付き物ですから…人生において与えられている‘今’を楽しむ方が得だと、私は考えてます(。・_・。)ノ
求職中な状況も手伝ってナーバスになりやすいかもしれませんが、貴女様は彼を思いやることの出来るステキな女性ですょ☆
自信持って!!
「ついて来る?」
という聞き方をしたのは、貴女様自身の気持ちを知りたいからじゃないでしょうか?
転勤は彼の都合なわけで。。。
行くなら…また戻ってくるとしても、住み慣れた環境を離れることになりますよね。
ついて来て欲しいと言えば、それは‘頼み事’になってしまいます。
彼の気持ちに押されるカタチではなく、貴女様自身の判断を求めているのではないでしょうか?
行きっぱなしでゎなく、期間限定なので振り回したくないという彼の優しさである気がします★
もし彼が重荷だと思っていたら…
「行ってくるね」
と言うのではないかと思います。
ついて行きたい、一緒にいたいという気持ちは伝えていいと思います。
聞けるなら、ついて行って迷惑じゃないか尋ねてみてもいいと。。。。
とはいえ、私も彼と同じタイプです。彼は貴女様を喜ばせる事が嬉しいのだと思います。望まない事はしたくない事なんですよ。。ケドそれが逆に不安にさせてしまう事があるんだなぁと学びましたf^_^;
とくに男性は、女性に頼られてナンボ的な考えの方もいると思いますし…愛されているんだと安心していいと思います★
貴女様の希望が、そのまま彼の希望となるのです。
きっと彼に気持ちを知りたいと聞いても貴女様の望むことに合わせたいと言われるかもしれませんねw
どうしても不安なら、「私も貴方の望みを叶えたい」と涙を見せてはいかがでしょう?
ついでに…わがままな男は大変ですよ(-_-)
なんでも無い物ねだりは付き物ですから…人生において与えられている‘今’を楽しむ方が得だと、私は考えてます(。・_・。)ノ
求職中な状況も手伝ってナーバスになりやすいかもしれませんが、貴女様は彼を思いやることの出来るステキな女性ですょ☆
自信持って!!
「ついて来る?」
という聞き方をしたのは、貴女様自身の気持ちを知りたいからじゃないでしょうか?
転勤は彼の都合なわけで。。。
行くなら…また戻ってくるとしても、住み慣れた環境を離れることになりますよね。
ついて来て欲しいと言えば、それは‘頼み事’になってしまいます。
彼の気持ちに押されるカタチではなく、貴女様自身の判断を求めているのではないでしょうか?
行きっぱなしでゎなく、期間限定なので振り回したくないという彼の優しさである気がします★
もし彼が重荷だと思っていたら…
「行ってくるね」
と言うのではないかと思います。
ついて行きたい、一緒にいたいという気持ちは伝えていいと思います。
聞けるなら、ついて行って迷惑じゃないか尋ねてみてもいいと。。。。
退職届の書き方についての質問です。
現在扶養外パートで働いており、契約は1年ごとの更新です。合計3年半ほど働き、この3月末で契約が切れます。そこで今回は契約を更新しないと告げたところ、退職願を出してくれと言われました。
会社側の主張は「更新してくれといったのに、そっちが更新しないのだから、一身上の都合でという文言を入れてくれ」というものでした。しかしこの文言を入れてしまうと、やはり自己都合という感じがします。
私の捉え方としては、契約期間満了につき退職という考えなのですが、こういう場合どうやって書くのがベストなのでしょうか。
失業保険が自己都合と会社都合で待機期間が変わるので、実際こういう場合どういう判断をされるのかを教えてください。
今まで会社を辞めるときは会社の用意する書式に事務的に記入していただけなので、実際自分で書くのは初めてです。
どなたか教えていただけると嬉しいです。お願いします。
現在扶養外パートで働いており、契約は1年ごとの更新です。合計3年半ほど働き、この3月末で契約が切れます。そこで今回は契約を更新しないと告げたところ、退職願を出してくれと言われました。
会社側の主張は「更新してくれといったのに、そっちが更新しないのだから、一身上の都合でという文言を入れてくれ」というものでした。しかしこの文言を入れてしまうと、やはり自己都合という感じがします。
私の捉え方としては、契約期間満了につき退職という考えなのですが、こういう場合どうやって書くのがベストなのでしょうか。
失業保険が自己都合と会社都合で待機期間が変わるので、実際こういう場合どういう判断をされるのかを教えてください。
今まで会社を辞めるときは会社の用意する書式に事務的に記入していただけなので、実際自分で書くのは初めてです。
どなたか教えていただけると嬉しいです。お願いします。
結論から申し上げますと雇用期間が3年以上であって、雇用契約の更新を希望せず離職することになりますので自己都合扱いとなり、給付制限を受けることになります。
会社側が自己の都合で更新をしなかったことをはっきりとさせるために一身上の都合でという文言を入れて欲しいというのに従うしかないと思います。
会社側が自己の都合で更新をしなかったことをはっきりとさせるために一身上の都合でという文言を入れて欲しいというのに従うしかないと思います。
転職活動中…全然受かりません。。。
私は30歳・女性・独身・事務職希望です。
昨年末に退職してから3月半ばまで失業保険受給してました。
3月から本格的にハローワークやネットの求人に応募してますが全然決まりません。正社員・契約社員狙いだったけど一向に決まらないので派遣に登録しました。繋ぎとして4月の1ヶ月のみ短期派遣で事務の仕事をしました。
5、6、7月と過ぎたけど全然仕事が決まりません。派遣も応募してますが社内選考で落ちてばかり。今まで転職は2度経験ありますが20代だったせいか苦労もなくすんなり決まりました。
30代になった今、とても苦戦してます。実家住まいなので恥ずかしながら親の援助で生活させてもらってますが、いい加減働きたい。今の状況が辛いです。このままだと殻に閉じこもってしまいそうです。そうならないように前を向くように頑張ろうと思い直し毎日自分との葛藤です。
安易に妥協して選んでまた辞めてしまう自分が居そうで怖いのもあります。
だから慎重すぎる自分自身もいます。
もうこんな状況から抜け出したい…励まして下さい。
生きていく自信見失っています。。。
私は30歳・女性・独身・事務職希望です。
昨年末に退職してから3月半ばまで失業保険受給してました。
3月から本格的にハローワークやネットの求人に応募してますが全然決まりません。正社員・契約社員狙いだったけど一向に決まらないので派遣に登録しました。繋ぎとして4月の1ヶ月のみ短期派遣で事務の仕事をしました。
5、6、7月と過ぎたけど全然仕事が決まりません。派遣も応募してますが社内選考で落ちてばかり。今まで転職は2度経験ありますが20代だったせいか苦労もなくすんなり決まりました。
30代になった今、とても苦戦してます。実家住まいなので恥ずかしながら親の援助で生活させてもらってますが、いい加減働きたい。今の状況が辛いです。このままだと殻に閉じこもってしまいそうです。そうならないように前を向くように頑張ろうと思い直し毎日自分との葛藤です。
安易に妥協して選んでまた辞めてしまう自分が居そうで怖いのもあります。
だから慎重すぎる自分自身もいます。
もうこんな状況から抜け出したい…励まして下さい。
生きていく自信見失っています。。。
まずは落ち着いて。
大変だろうけど20代の転職と30代の転職は違うものだってことを理解しなければいけませんよ。20代だと再訓練の余地もあるということで、技能として何を持っているかはあまり重視されない場合があるんです。むしろ、地頭が良く必要な技術を短期間で吸収できるか否かが採否を決するんです。
一方、30代以降は徐々に専門性とか保有技能とか実績とかのウェイトが採否を決する上で高まってきます。従って、20代に使っていた職務経歴書とかをそのまま使ったりすると面接にすら至らない場合があります。一度、職務経歴書を見直し、自分の経験・技能をどのように要約できるかなどを考えてみては如何ですか?ネットで検索するだけでも職務経歴書のフォーマットに様々なものがあるのがわかるでしょう。ご自分の職務経歴書に改善の余地はありませんか?
面接に至っていたとしても、それで職務経歴書に問題がないと判断しない方が良いですよ。面接時に論理的に自分の良さを売り込めるか否かは、職務経歴書を作成する時点でどれだけ真剣に自分を振り返ったか否かに依るんです。場合によってはマインド・マップかなんかで自分を一度表現してから、それを職務経歴書と比較してみるなんてこともしてみると良いでしょう。
次にターゲットとなる企業の分析です。ハローワークやネットに求人が出ている企業は、間違いなく人材を必要としています。問題はどのような人材を相手企業が求めているかを分析し、自分こそが求められている人材であることをアピールしなければなりません。当然のことながら提出する職務経歴書は応募先企業ごとに内容が異なるものになるべきなんです。経歴自体は変化するものではなくても、それをどのように見せるかは違って当然なんです。例えば、リンゴを「赤いもの」と言って相手にわたしても、「片手で握れる大きさの果物」と言って相手にわたしても、どちらも嘘を言ってることにはなりませんよね。そういうところは細かな配慮が必要です。
そして辛いでしょうが数撃ちゃ当たるとばかりに応募するのは止めることです。まず一社に絞ってベストの自分をプレゼンしてみましょう。そして相手の反応をみるんです。書類選考で落ちたのなら何処に問題があったのか、それは別の表現ができるのかを考えてみる。面接で落ちたのなら、面接時の相手の表情を思い出してみて、どの発言にネガティブな反応を示したか、急に興味を失ったように見えたことはなかったか、そう言ったことを分析して次の会社に応募するんです。
今は求人自体が少ないので落ちても恥ずかしいことはないんです。ただ、状況を改善するべく努力しないのは恥ずかしいことですよ。落ちてもいいからそこから何か学ぶようにすべきだと思いませんか?
この苦しみを抜けたら全く新しい人生観が得られるはずです。厳しい経験から学べることはたくさんありますからね。がんばって次の獲物を狙いましょう。苦しんでいた我が子が自分の力で獲物を捕まえてきたときほど両親が喜ぶことはありません。少しぐらい待たせてもいいから、最高のプレゼンを両親にあげましょう。
大変だろうけど20代の転職と30代の転職は違うものだってことを理解しなければいけませんよ。20代だと再訓練の余地もあるということで、技能として何を持っているかはあまり重視されない場合があるんです。むしろ、地頭が良く必要な技術を短期間で吸収できるか否かが採否を決するんです。
一方、30代以降は徐々に専門性とか保有技能とか実績とかのウェイトが採否を決する上で高まってきます。従って、20代に使っていた職務経歴書とかをそのまま使ったりすると面接にすら至らない場合があります。一度、職務経歴書を見直し、自分の経験・技能をどのように要約できるかなどを考えてみては如何ですか?ネットで検索するだけでも職務経歴書のフォーマットに様々なものがあるのがわかるでしょう。ご自分の職務経歴書に改善の余地はありませんか?
面接に至っていたとしても、それで職務経歴書に問題がないと判断しない方が良いですよ。面接時に論理的に自分の良さを売り込めるか否かは、職務経歴書を作成する時点でどれだけ真剣に自分を振り返ったか否かに依るんです。場合によってはマインド・マップかなんかで自分を一度表現してから、それを職務経歴書と比較してみるなんてこともしてみると良いでしょう。
次にターゲットとなる企業の分析です。ハローワークやネットに求人が出ている企業は、間違いなく人材を必要としています。問題はどのような人材を相手企業が求めているかを分析し、自分こそが求められている人材であることをアピールしなければなりません。当然のことながら提出する職務経歴書は応募先企業ごとに内容が異なるものになるべきなんです。経歴自体は変化するものではなくても、それをどのように見せるかは違って当然なんです。例えば、リンゴを「赤いもの」と言って相手にわたしても、「片手で握れる大きさの果物」と言って相手にわたしても、どちらも嘘を言ってることにはなりませんよね。そういうところは細かな配慮が必要です。
そして辛いでしょうが数撃ちゃ当たるとばかりに応募するのは止めることです。まず一社に絞ってベストの自分をプレゼンしてみましょう。そして相手の反応をみるんです。書類選考で落ちたのなら何処に問題があったのか、それは別の表現ができるのかを考えてみる。面接で落ちたのなら、面接時の相手の表情を思い出してみて、どの発言にネガティブな反応を示したか、急に興味を失ったように見えたことはなかったか、そう言ったことを分析して次の会社に応募するんです。
今は求人自体が少ないので落ちても恥ずかしいことはないんです。ただ、状況を改善するべく努力しないのは恥ずかしいことですよ。落ちてもいいからそこから何か学ぶようにすべきだと思いませんか?
この苦しみを抜けたら全く新しい人生観が得られるはずです。厳しい経験から学べることはたくさんありますからね。がんばって次の獲物を狙いましょう。苦しんでいた我が子が自分の力で獲物を捕まえてきたときほど両親が喜ぶことはありません。少しぐらい待たせてもいいから、最高のプレゼンを両親にあげましょう。
関連する情報