失業保険
受給資格にある
(離職前の2年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること)
この中の 完全な月 がいまいちよくわかりません
1月12日から翌年の1月14日まで働いたとします
最初は派遣で入り
6月1日から派遣先の直接雇用になりました(職場は一緒)
雇い主が変わるので
離職表が2枚になります
一枚は1月12日から5月末まで
もう一枚は6月1日から1月14日まで
この場合失業保険はもらえますか?
受給資格にある
(離職前の2年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること)
この中の 完全な月 がいまいちよくわかりません
1月12日から翌年の1月14日まで働いたとします
最初は派遣で入り
6月1日から派遣先の直接雇用になりました(職場は一緒)
雇い主が変わるので
離職表が2枚になります
一枚は1月12日から5月末まで
もう一枚は6月1日から1月14日まで
この場合失業保険はもらえますか?
完全月とは一般的にハローワーク職員が使う言葉です、質問者様は完全月とは言ってませんが(完全な月ですよね)、完全月を少々説明しますが、例1/14~12/15この1ヶ月間に11日以上出勤した月を完全月と言います、つまり受給資格を得れる権利のある月のことです。
本題に戻りますが、1/14から遡ります、雇用保険加入期間の1年以上は満たしてますので、1/14~12/15、12/14~11/15、また、5/31~5/1、4/30~4/1・・と区切って下さい、区切った期間内で11日以上出勤した月が12ケ月以上で受給資格があります。
「補足拝見」
1ケ月なく15日以上の在職で11日以上の出勤で0.5月になることを、回答して欲しかったのですか。
私は完全月の意味が知りたいのかと思いました。
本題に戻りますが、1/14から遡ります、雇用保険加入期間の1年以上は満たしてますので、1/14~12/15、12/14~11/15、また、5/31~5/1、4/30~4/1・・と区切って下さい、区切った期間内で11日以上出勤した月が12ケ月以上で受給資格があります。
「補足拝見」
1ケ月なく15日以上の在職で11日以上の出勤で0.5月になることを、回答して欲しかったのですか。
私は完全月の意味が知りたいのかと思いました。
失業保険の期間について教えて下さい。
失業保険の受給条件に、『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある』とありますが、21年10
月~22年5月、22年12月~23年3月28日、23年7月~8月までで雇用保険をかけている場合、受給出来るのでしょうか。自己都合退社の場合、3ヶ月間の待機期間がありますが、待機期間を待つと21年10月11月分は消えるのですか?また、もし、今回、出産のため受給期間延長するとどうなるか教えて下さい。よろしくお願いします。
失業保険の受給条件に、『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある』とありますが、21年10
月~22年5月、22年12月~23年3月28日、23年7月~8月までで雇用保険をかけている場合、受給出来るのでしょうか。自己都合退社の場合、3ヶ月間の待機期間がありますが、待機期間を待つと21年10月11月分は消えるのですか?また、もし、今回、出産のため受給期間延長するとどうなるか教えて下さい。よろしくお願いします。
・雇用保険は「掛ける」制度ではありません。
・あなた自身が引用したとおり「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある……月」を数えますから、加入していた期間の説明だけでは判断できません。
仮に、フルに勤務したとしても、確実に数えられる「月」は8ヶ月しかありません。
あとは、あなたが説明していない部分によります。
以下の説明をお読みください。
・「月」は離職日からさかのぼって区切ります。
例えば8月31日離職なら、毎月の「1日~末日」で区切りますが、8月15日離職なら「前月16日~今月15日」という区切りです。
※「7月1日~8月31日」なら「2ヶ月」になる可能性があるが、「7月2日~8月31日」や「7月1日~8月30日」では、どうやっても「2ヶ月」にはならない。
〉待機期間を待つと21年10月11月分は消えるのですか?
〉出産のため受給期間延長するとどうなるか
※「待機期間」は間違いです。「給付制限期間」です。
あなた自身が「離職の日以前2年間に」と引用しています。離職日が基準です。
少なくとも「21年10月~22年5月、22年12月~23年3月28日」については離職票があるはず。
その「離職の日以前の賃金支払い状況等」の⑧と⑨を引用する、ぐらいのことはしてもらわないと。
・あなた自身が引用したとおり「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある……月」を数えますから、加入していた期間の説明だけでは判断できません。
仮に、フルに勤務したとしても、確実に数えられる「月」は8ヶ月しかありません。
あとは、あなたが説明していない部分によります。
以下の説明をお読みください。
・「月」は離職日からさかのぼって区切ります。
例えば8月31日離職なら、毎月の「1日~末日」で区切りますが、8月15日離職なら「前月16日~今月15日」という区切りです。
※「7月1日~8月31日」なら「2ヶ月」になる可能性があるが、「7月2日~8月31日」や「7月1日~8月30日」では、どうやっても「2ヶ月」にはならない。
〉待機期間を待つと21年10月11月分は消えるのですか?
〉出産のため受給期間延長するとどうなるか
※「待機期間」は間違いです。「給付制限期間」です。
あなた自身が「離職の日以前2年間に」と引用しています。離職日が基準です。
少なくとも「21年10月~22年5月、22年12月~23年3月28日」については離職票があるはず。
その「離職の日以前の賃金支払い状況等」の⑧と⑨を引用する、ぐらいのことはしてもらわないと。
毎回相談させてもらってる者です 今回も雇用保険の事についての相談です。彼氏前の職場に戻ったんですが、やっぱり辞めようと考えております。
バイトなんですが雇用保険だけかけております。辞めても失業保険もらわず次の職場で継続したいんですが、その場合でもハローワークに手続きに行かないと行けないんでしょうか?次の職場はまだ決まってなく、仕事が運送業なんで、辞めてから仕事探そうって思ってますのですぐ見付かるか解らないんですけど、一応2ヶ月以内で見付ける予定です。その無職の間があっても失業保険もらわず次の職場でも継続してもらえるんでしょうか?毎回 説明下手ですが回答の方宜しくお願いいたしますm(__)m
バイトなんですが雇用保険だけかけております。辞めても失業保険もらわず次の職場で継続したいんですが、その場合でもハローワークに手続きに行かないと行けないんでしょうか?次の職場はまだ決まってなく、仕事が運送業なんで、辞めてから仕事探そうって思ってますのですぐ見付かるか解らないんですけど、一応2ヶ月以内で見付ける予定です。その無職の間があっても失業保険もらわず次の職場でも継続してもらえるんでしょうか?毎回 説明下手ですが回答の方宜しくお願いいたしますm(__)m
雇用保険被保険者証(雇用保険に加入をしていることの証明証)は、雇用保険加入をするたびに、以前の同一番号を引き継ぎます。
仮に退職されたのちに、失業手当を貰わないで、1年以内に雇用保険に加入ができる会社に再就職された場合には、いままでの分と再就職のこれからの期間分を通算(足す)できることになります。
また、退職後に失業を手当をもらった場合には、そこで加入期間は0になり、再度新しく1からスタートされます。
なので、一応2カ月以内をめどにされておられますが、うまくいかなくても1年以内に再就職先で雇用保険に加入ができれば通算ができます。
仮に退職されたのちに、失業手当を貰わないで、1年以内に雇用保険に加入ができる会社に再就職された場合には、いままでの分と再就職のこれからの期間分を通算(足す)できることになります。
また、退職後に失業を手当をもらった場合には、そこで加入期間は0になり、再度新しく1からスタートされます。
なので、一応2カ月以内をめどにされておられますが、うまくいかなくても1年以内に再就職先で雇用保険に加入ができれば通算ができます。
契約社員は契約期間満了で退職する時、雇用保険に入った期間が10ヶ月しかなりませんが、その時、失業保険をもらうことができますでしょうか?
私は外国人なんですけど、今年の4月から契約社員として働き始め、その時に雇用保険も入りました。契約は6ヶ月ずつにすることになって最初は6ヶ月間に契約しましたが、6ヶ月後には給料を上げることを約束してくれたんですが、その話は口頭だけだったので、約束が守られてなく3ヶ月間は今までの給料にして次の3ヶ月でまた上げることにしました。その時、契約書は2つ用意してもらったんですが、3ヶ月分だけはんこを押してあとの3ヶ月分はその時渡すって言われまして、信じていました。
でも、突然今日景気の悪いことで1ヶ月だけの契約しかできないって言われました。
信じていたのに。。今は、契約書もないし口頭だけになちゃって私から何も言えない状況になりました。
この場合、雇用保険の加入期間が10ヶ月しかなりませんが失業保険をもらうことができますでしょうか?
私は外国人なんですけど、今年の4月から契約社員として働き始め、その時に雇用保険も入りました。契約は6ヶ月ずつにすることになって最初は6ヶ月間に契約しましたが、6ヶ月後には給料を上げることを約束してくれたんですが、その話は口頭だけだったので、約束が守られてなく3ヶ月間は今までの給料にして次の3ヶ月でまた上げることにしました。その時、契約書は2つ用意してもらったんですが、3ヶ月分だけはんこを押してあとの3ヶ月分はその時渡すって言われまして、信じていました。
でも、突然今日景気の悪いことで1ヶ月だけの契約しかできないって言われました。
信じていたのに。。今は、契約書もないし口頭だけになちゃって私から何も言えない状況になりました。
この場合、雇用保険の加入期間が10ヶ月しかなりませんが失業保険をもらうことができますでしょうか?
解雇、倒産等の離職理由の場合は雇用保険の加入期間が
離職前に6ヶ月間あれば貰う事が出来ますが、
あなたの離職理由をハローワークがどの様に判断するかで決まります、
最初の契約と違うことの証明が出来れば問題ありませんが、
出来なくても訳を丁寧に説明すれば、たぶんですが、
もらえるようになると思います
ハローワークに相談してください
離職前に6ヶ月間あれば貰う事が出来ますが、
あなたの離職理由をハローワークがどの様に判断するかで決まります、
最初の契約と違うことの証明が出来れば問題ありませんが、
出来なくても訳を丁寧に説明すれば、たぶんですが、
もらえるようになると思います
ハローワークに相談してください
自己の都合で 会社をやめた場合 勤めていた会社から離職票を貰うのに3ヶ月も かかるのは何故ですか?その間 パート従業員で働くと 失業保険は 貰えないのでしょうか。3年と、8ヶ月働き 1600円と少し 毎月 雇用保険料を払っていました。
お答えしまっす。
◆10年未満で90日間支給となります。
◆金額はおよそ60%です。総額20万円もらっていたら、毎月12万円弱です。
◆会社に離職票の請求をします。次に離職票を持って職安へ。
◆自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間があります。その間は受給できません。
◆パートしても給付は受けられますが、働いた日数分は減額されます。
◆しかし、次の仕事を見つけて即働いた場合は受給できません。
でも、受給資格は前の会社と通算して勤続期間に継続されてます。
◆10年未満で90日間支給となります。
◆金額はおよそ60%です。総額20万円もらっていたら、毎月12万円弱です。
◆会社に離職票の請求をします。次に離職票を持って職安へ。
◆自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間があります。その間は受給できません。
◆パートしても給付は受けられますが、働いた日数分は減額されます。
◆しかし、次の仕事を見つけて即働いた場合は受給できません。
でも、受給資格は前の会社と通算して勤続期間に継続されてます。
関連する情報