派遣会社の正社員なのに、派遣切りで切られることになりました。失業保険ももらえそうにありません。
これって普通なのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。
今年の6月下旬から派遣会社(小さな有限会社)の正社員として採用され、
大手企業に派遣として努めています。
初めは正社員だからか、何カ月更新ということも知らされませんでした。
雇用契約書には
6月22日~となっており○月○日までを記入する部分は2本線で消されています。
不景気で派遣先の方針で派遣の更新はしないとなった時に
契約期間を派遣会社に尋ねたところ、3カ月更新で今の更新は12月で切れるといわれました。
しかし、昨日派遣会社から話があると呼ばれ、
12月は勘違いで、11月で契約期間満了で更新はありませんと言われました。
6月22日から働いて、11月末で切られるとなると
5か月と1週間ほどなので、失業保険もいただけません。
派遣会社に尋ねたところ、『申し訳ないが派遣先の会社からの指示だからどうしようもないね。』と返事がありました。
派遣会社には正社員で雇われているので解雇という形かと思います。
ここで2つ教えてほしいのですが、
一つ目は、正社員で採用しといて、どうしようもないですまされるもんなのでしょうか?
社員を守る義務みたいなものはないのですか?
2つ目は、6月22日に派遣されて、3カ月更新なので12月22日まで働けるのかと思っていたのですが。
3か月更新を1度更新しても6ヶ月間は働かせていただけないのですか?
ネットで調べてみたりしていますが、わかりません。
よろしくお願いします。
これって普通なのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。
今年の6月下旬から派遣会社(小さな有限会社)の正社員として採用され、
大手企業に派遣として努めています。
初めは正社員だからか、何カ月更新ということも知らされませんでした。
雇用契約書には
6月22日~となっており○月○日までを記入する部分は2本線で消されています。
不景気で派遣先の方針で派遣の更新はしないとなった時に
契約期間を派遣会社に尋ねたところ、3カ月更新で今の更新は12月で切れるといわれました。
しかし、昨日派遣会社から話があると呼ばれ、
12月は勘違いで、11月で契約期間満了で更新はありませんと言われました。
6月22日から働いて、11月末で切られるとなると
5か月と1週間ほどなので、失業保険もいただけません。
派遣会社に尋ねたところ、『申し訳ないが派遣先の会社からの指示だからどうしようもないね。』と返事がありました。
派遣会社には正社員で雇われているので解雇という形かと思います。
ここで2つ教えてほしいのですが、
一つ目は、正社員で採用しといて、どうしようもないですまされるもんなのでしょうか?
社員を守る義務みたいなものはないのですか?
2つ目は、6月22日に派遣されて、3カ月更新なので12月22日まで働けるのかと思っていたのですが。
3か月更新を1度更新しても6ヶ月間は働かせていただけないのですか?
ネットで調べてみたりしていますが、わかりません。
よろしくお願いします。
経営状況の悪化、みたいな理由だとどうしようもありません
更新しなくて、新しい案件もない場合、解雇となるのは派遣社員である以上どうしようもないと思います
まあ、正社員でも同じですけどねぇ~。
とにかく急いで次を決めましょう。そこで1カ月でも雇用保険に加入できたらそこを会社都合で退職しても6カ月を満たせますよね・・・・
更新しなくて、新しい案件もない場合、解雇となるのは派遣社員である以上どうしようもないと思います
まあ、正社員でも同じですけどねぇ~。
とにかく急いで次を決めましょう。そこで1カ月でも雇用保険に加入できたらそこを会社都合で退職しても6カ月を満たせますよね・・・・
出産一時金、出産手当金、失業保険にかんする質問です。
3月6日が出産予定です。
1月末に退職しようと考えてます。
退職後出産一時金、出産手当はもらえますか?
インターネットで調べても難しくてよく分かりません。
H19.4より制度がかわり、退職後6ヶ月以内に出産したママも健康保険を任意継続したママも給付対象外に…
↑
と書いてあったのですが…
退職後社会保険を任意継続したら貰えないってことですか?
どの保険から出産一時金を貰えばいいのでしょうか?
あと、失業保険は最短で仕事探し始めたとして、いつくらいに貰えますか?
例えば、退職後出産後の為に二月から仕事を探し始めたとしたらすぐに失業保険を申請できるってことですか?
出産手当金と二重に給付になった場合どうなりますか?
3月6日が出産予定です。
1月末に退職しようと考えてます。
退職後出産一時金、出産手当はもらえますか?
インターネットで調べても難しくてよく分かりません。
H19.4より制度がかわり、退職後6ヶ月以内に出産したママも健康保険を任意継続したママも給付対象外に…
↑
と書いてあったのですが…
退職後社会保険を任意継続したら貰えないってことですか?
どの保険から出産一時金を貰えばいいのでしょうか?
あと、失業保険は最短で仕事探し始めたとして、いつくらいに貰えますか?
例えば、退職後出産後の為に二月から仕事を探し始めたとしたらすぐに失業保険を申請できるってことですか?
出産手当金と二重に給付になった場合どうなりますか?
3月6日予定日の方は、1月25日以降を退職日にすると
出産手当金をもらう権利が発生します。
ただし、25日以降、実際の退職日までの間に1日以上欠勤(有給消化でも産休でもOK)をしないと
1円も手当金をもらえなくなるので、その点は要注意です。
また、退職までに1年以上社会保険に加入していた女性が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合
原則として「退職まで加入していた健保」から出産一時金を貰うことになります。
妊娠出産を理由にした退職の場合
会社から出る離職証明書にも「妊娠出産が理由」という記載がされます。
ハロワでは「妊娠出産を理由に退職した人は、退職後すぐには就職活動しない前提なので、失業保険を貰う資格なし」と判断しますし
「出産から8週経過しない人は、労働基準法で就労禁止」という前提がありますので
1月末の退職後、すぐに就職活動を開始して失業保険をもらうことは出来ません。
退職後、ハロワで「受給期間の延長」の手続きを行い
最短でも「出産翌日から起算して57日目から」でないと
失業保険に申請はできないので要注意です。
出産手当金をもらう権利が発生します。
ただし、25日以降、実際の退職日までの間に1日以上欠勤(有給消化でも産休でもOK)をしないと
1円も手当金をもらえなくなるので、その点は要注意です。
また、退職までに1年以上社会保険に加入していた女性が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合
原則として「退職まで加入していた健保」から出産一時金を貰うことになります。
妊娠出産を理由にした退職の場合
会社から出る離職証明書にも「妊娠出産が理由」という記載がされます。
ハロワでは「妊娠出産を理由に退職した人は、退職後すぐには就職活動しない前提なので、失業保険を貰う資格なし」と判断しますし
「出産から8週経過しない人は、労働基準法で就労禁止」という前提がありますので
1月末の退職後、すぐに就職活動を開始して失業保険をもらうことは出来ません。
退職後、ハロワで「受給期間の延長」の手続きを行い
最短でも「出産翌日から起算して57日目から」でないと
失業保険に申請はできないので要注意です。
失業保険について。
今月11日に会社を辞めました。辞めてすぐハローワークに求職の申し込みをしてきました。しかし昨日、会社から離職票と失業保険のしおりが届きました。
私は10ヶ月しか働いてない上に、1ヶ月休職しそのまま退職したので、失業保険はもらえると思っていませんでした。けれどしおりを読んだら私は特定受給資格者に該当していて、給付を受ける事ができるかもしれないことに気がつきました。
が、すでにハローワークに申し込みをしていても失業保険の手続きはできるのでしょうか?
あと単発でバイトをするのはまずいですかね?
今月11日に会社を辞めました。辞めてすぐハローワークに求職の申し込みをしてきました。しかし昨日、会社から離職票と失業保険のしおりが届きました。
私は10ヶ月しか働いてない上に、1ヶ月休職しそのまま退職したので、失業保険はもらえると思っていませんでした。けれどしおりを読んだら私は特定受給資格者に該当していて、給付を受ける事ができるかもしれないことに気がつきました。
が、すでにハローワークに申し込みをしていても失業保険の手続きはできるのでしょうか?
あと単発でバイトをするのはまずいですかね?
特定受給資格者になれるのは、しおりに載っている、
「特定受給資格者の範囲」に該当すると、職安が認定した人のみですよ
あなたの離職理由は、この「特定受給資格者の範囲」に該当してますか?。
あなたが言う求職の申し込みが何なのか分りませんが、
普通は離職票を提出して受給手続きをしたときを
求職の申し込みをしたといいます、つまり離職票の提出と
求職の申しみは別のものではありません、
この離職票の離職理由記入欄(具体的事情記載欄)に
記載されている離職理由が特定受給資格者の範囲に該当すると
職安が判断すれば、離職前の1年間に通算して6ヶ月の
雇用保険の加入期間があれば、特例として受給資格を
認めましょうというものです、
バイトは原則として受給中は禁止ですが、
正しく申告することで認められる場合もあります
※失業保険。いまは雇用保険といいます
「特定受給資格者の範囲」に該当すると、職安が認定した人のみですよ
あなたの離職理由は、この「特定受給資格者の範囲」に該当してますか?。
あなたが言う求職の申し込みが何なのか分りませんが、
普通は離職票を提出して受給手続きをしたときを
求職の申し込みをしたといいます、つまり離職票の提出と
求職の申しみは別のものではありません、
この離職票の離職理由記入欄(具体的事情記載欄)に
記載されている離職理由が特定受給資格者の範囲に該当すると
職安が判断すれば、離職前の1年間に通算して6ヶ月の
雇用保険の加入期間があれば、特例として受給資格を
認めましょうというものです、
バイトは原則として受給中は禁止ですが、
正しく申告することで認められる場合もあります
※失業保険。いまは雇用保険といいます
短期間での扶養の出入りに関する質問です
2010年に失業し、社保から国保に変更になりました。再就職までの間は失業保険をもらってました。
2011年2月にパートとして働けるようになり、扶養範囲で収まるだろうと安易に考えてしまい、夫の扶養に入りました。
夫の会社からは、3ヶ月間奥さんの給料明細を提出するよう言われました。いざ働き始めると、同僚の方が病気になり、すぐに月10万を超えるお給料になってしまいました。これにより、夫の会社からは、もともと扶養に入らなかった形の手続きをとらせてもらうことになると、最近通達が来ました。それにより、今まで私が支払っていた医療費等が一旦10割負担になって、夫の会社の保健組合に支払わなければいけないようなんですが、そのあとはまた国保にはいっていた形に変更できるように言われています。
あとはどんな手続きが待っているんでしょうか?
2010年に失業し、社保から国保に変更になりました。再就職までの間は失業保険をもらってました。
2011年2月にパートとして働けるようになり、扶養範囲で収まるだろうと安易に考えてしまい、夫の扶養に入りました。
夫の会社からは、3ヶ月間奥さんの給料明細を提出するよう言われました。いざ働き始めると、同僚の方が病気になり、すぐに月10万を超えるお給料になってしまいました。これにより、夫の会社からは、もともと扶養に入らなかった形の手続きをとらせてもらうことになると、最近通達が来ました。それにより、今まで私が支払っていた医療費等が一旦10割負担になって、夫の会社の保健組合に支払わなければいけないようなんですが、そのあとはまた国保にはいっていた形に変更できるように言われています。
あとはどんな手続きが待っているんでしょうか?
2月まで遡って被扶養者の取消が行われると思いますが、日本は国民皆保険制度がとられていますので、取消時点まで遡って国保に加入する事になります。
あわせて国民年金第三号被保険者も取消になりますので、取消時点からの国民健康保険と、国民年金が発生します。
被扶養者取消期間の医療費は、健康保険組合から医療費を受けた分7割返還請求がされます。
その分の領収書などが保管してあれば、国保に療養費支給申請を行うことで還付が受けられるかもしれません。
ただし、正当な理由がない療養費還付請求は認められない自治体が多いため、認められない可能性もあります。
あわせて国民年金第三号被保険者も取消になりますので、取消時点からの国民健康保険と、国民年金が発生します。
被扶養者取消期間の医療費は、健康保険組合から医療費を受けた分7割返還請求がされます。
その分の領収書などが保管してあれば、国保に療養費支給申請を行うことで還付が受けられるかもしれません。
ただし、正当な理由がない療養費還付請求は認められない自治体が多いため、認められない可能性もあります。
健康保険証
失業保険証を給付されるにあたって
社会保険の扶養から外れ、国民保険証に加入しなければならなくなりました。
娘が国民保険証の本人で加入しているのですが、そちらの家族に加入することは可能なのでしょうか?
保険の仕組みが分からず、少しでも保険料を押さえたくて、市役所に行く前に質問させていただきました。
失業保険証を給付されるにあたって
社会保険の扶養から外れ、国民保険証に加入しなければならなくなりました。
娘が国民保険証の本人で加入しているのですが、そちらの家族に加入することは可能なのでしょうか?
保険の仕組みが分からず、少しでも保険料を押さえたくて、市役所に行く前に質問させていただきました。
>国民保険証
国民健康保険証ですか?
だったら扶養の制度は無いので自分で国民健康保険に加入してください。
先ほどの質問を見ると他のところで社保の扶養を断られたと言うことは、どこにお願いしても無理です。
雇用保険の受給が終わってから扶養に入れてもらってください。
国民健康保険証ですか?
だったら扶養の制度は無いので自分で国民健康保険に加入してください。
先ほどの質問を見ると他のところで社保の扶養を断られたと言うことは、どこにお願いしても無理です。
雇用保険の受給が終わってから扶養に入れてもらってください。
関連する情報