会社からの解雇により退職しました。
失業保険の受給申請について教えて下さい。
2月26日から3月8日まで海外ボランティアに行く予定なので、ハローワークには行けません。
しかし、向こうから指定された日にハローワークに行かないと受給が受けられないので、
申請日を考えて行った方がいいと聴きました。
この2月26日~3月8日を除くためには、今月の何時くらいに申請に行くといいのでしょか?
どうか教えて下さい。
失業保険の受給申請について教えて下さい。
2月26日から3月8日まで海外ボランティアに行く予定なので、ハローワークには行けません。
しかし、向こうから指定された日にハローワークに行かないと受給が受けられないので、
申請日を考えて行った方がいいと聴きました。
この2月26日~3月8日を除くためには、今月の何時くらいに申請に行くといいのでしょか?
どうか教えて下さい。
↓mr_morikun_1970さん
3ヶ月の給付制限期間を待機期間といったり、待期期間(待機期間ではない)を14日と言ったり、あんたはこのカテに投稿する資格がない。
また、質問者さんの質問とは違った訳の分からない内容の回答をしている。
3ヶ月の給付制限期間を待機期間といったり、待期期間(待機期間ではない)を14日と言ったり、あんたはこのカテに投稿する資格がない。
また、質問者さんの質問とは違った訳の分からない内容の回答をしている。
失業保険の受給期間中なのですが、初回の認定日までの繋ぎとしてクレジットカードのキャッシングを利用しました。(30000円です)
失業保険の受給期間中なのですが、初回の認定日までの繋ぎとしてクレジットカードのキャッシングを利用しました。(30000円です)
会社都合の退職で、待機期間は過ぎているのですが、前述の金額は収入としての扱いになるのでしょうか? また何か問題はあるでしょうか? こういったことに無知であり、お恥ずかしい限りです。無職になるのが初めてで、個人的に少々焦っています。
回答、よろしくお願いします。
失業保険の受給期間中なのですが、初回の認定日までの繋ぎとしてクレジットカードのキャッシングを利用しました。(30000円です)
会社都合の退職で、待機期間は過ぎているのですが、前述の金額は収入としての扱いになるのでしょうか? また何か問題はあるでしょうか? こういったことに無知であり、お恥ずかしい限りです。無職になるのが初めてで、個人的に少々焦っています。
回答、よろしくお願いします。
既に他の方からの回答があるようにこれは収入にはなりませんね。働いて得たものでなければ申告する必要はありません。
失業保険の手続きについて
8月いっぱいで勤めた会社は今年の4月からつとめました。その前に2年間勤めた会社からは離職票1というのと、離職票2というのをもらいました。今8月いっぱいで辞めた会社の書類を待っているところですが、そこからおくられてくる書類も離職票1と離職票2なのでしょうか?おくられてきたらどのような手続きをすればよいか教えてください。
8月いっぱいで勤めた会社は今年の4月からつとめました。その前に2年間勤めた会社からは離職票1というのと、離職票2というのをもらいました。今8月いっぱいで辞めた会社の書類を待っているところですが、そこからおくられてくる書類も離職票1と離職票2なのでしょうか?おくられてきたらどのような手続きをすればよいか教えてください。
雇用保険の失業給付金を受けるのであれば、従前の離職票と今回の離職票いずれをも、ハローワークへ持参して所定の手続をしてください。
失業保険について
お世話になります。
失業保険の件ですが、今も辞めた月から
半年前の交通費込みの総額を元に計算するのでしょうか?
あと、60歳すぎてからの
定年退職扱いは、3ヶ月後から貰うのですか?
申請してから、その月にはもらえないのでしょうか?
宜しく御願いいたします。
お世話になります。
失業保険の件ですが、今も辞めた月から
半年前の交通費込みの総額を元に計算するのでしょうか?
あと、60歳すぎてからの
定年退職扱いは、3ヶ月後から貰うのですか?
申請してから、その月にはもらえないのでしょうか?
宜しく御願いいたします。
今も辞めた月から半年前の交通費込みの総額を元に計算するのでしょうか?
→すみません。いつの時代にあったのかわかりませんが、これって何の意味があるのでしょう。
失業保険は、勤めた年数と現在の年齢で、支給日数と単金がきまります。
ハロ―ワークに行けばマトリックス表があります。
定年退職なので会社都合扱いで年数も足りていると思いますので、手続きの期間を除けばその月からもらえますよ。
これもハローワークで聞けます。
→すみません。いつの時代にあったのかわかりませんが、これって何の意味があるのでしょう。
失業保険は、勤めた年数と現在の年齢で、支給日数と単金がきまります。
ハロ―ワークに行けばマトリックス表があります。
定年退職なので会社都合扱いで年数も足りていると思いますので、手続きの期間を除けばその月からもらえますよ。
これもハローワークで聞けます。
失業保険についての質問です。
2年間勤めていた会社を8月いっぱいで辞めることになりました(自己都合です)。
9月からはそこの会社で一日4時間のパートとして働き、他にもバイトが決まっていてダブルワークになります。
務めていた頃の給料は、月給16万円です。失業手当のシミレーション計算をすると、総額32万くらいもらえるみたいなのです。
9月からは、バイト生活で月12~3万は稼げる予定なのですが、雇用保険はありません。
この場合、バイトでも就労と見なされると思うのですが、バイトをしてなかったら、もらえるはずの失業保険というのはどうなるのでしょうか?
来年の4月から学校に通うので、そこからはそんなにバイトもできなくなるので、学費を稼ぐためにもと思い、バイトを決めてしまったのですが・・・
失業保険の金額を考えると、これがもらえなくなるのは、少し損をしてしまったかなと思ったりしています。
就労と見なされる分のバイトをしながら、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
少しでもお金が必要なので、少しでも得をする方法を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2年間勤めていた会社を8月いっぱいで辞めることになりました(自己都合です)。
9月からはそこの会社で一日4時間のパートとして働き、他にもバイトが決まっていてダブルワークになります。
務めていた頃の給料は、月給16万円です。失業手当のシミレーション計算をすると、総額32万くらいもらえるみたいなのです。
9月からは、バイト生活で月12~3万は稼げる予定なのですが、雇用保険はありません。
この場合、バイトでも就労と見なされると思うのですが、バイトをしてなかったら、もらえるはずの失業保険というのはどうなるのでしょうか?
来年の4月から学校に通うので、そこからはそんなにバイトもできなくなるので、学費を稼ぐためにもと思い、バイトを決めてしまったのですが・・・
失業保険の金額を考えると、これがもらえなくなるのは、少し損をしてしまったかなと思ったりしています。
就労と見なされる分のバイトをしながら、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
少しでもお金が必要なので、少しでも得をする方法を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
じゃバイトしなかったらいいのでは?
バイトは申告してその分引かれて失業保険が受け取れると思います。
でも月12.3万稼いでしまうようでは、
確実に失業保険の給付額より上だと思います。
自己都合とのことなので、待機期間が3ヶ月
あなたの年齢が分らないからどのぐらいの期間の失業保険が受け取れるのか分りませんのでなんともいえません。
ちなみに学校は職業訓練校ではないのですよね?
違うようであれば、学生になったら給付金はもらえません。
失業保険は職を探している人のためのですので。
4月からの学校なのになんで今辞めるのかが、もっと分りませんが。
suikaw23さ
バイトは申告してその分引かれて失業保険が受け取れると思います。
でも月12.3万稼いでしまうようでは、
確実に失業保険の給付額より上だと思います。
自己都合とのことなので、待機期間が3ヶ月
あなたの年齢が分らないからどのぐらいの期間の失業保険が受け取れるのか分りませんのでなんともいえません。
ちなみに学校は職業訓練校ではないのですよね?
違うようであれば、学生になったら給付金はもらえません。
失業保険は職を探している人のためのですので。
4月からの学校なのになんで今辞めるのかが、もっと分りませんが。
suikaw23さ
派遣 失業保険について教えてください。
派遣社員で働いています。
H23年8月末に契約の更新がなく退職をして失業保険をもらいました。
H23年9月20日に仕事が決まったので、勤務後も残りの5割くらい?いただきました。
9月20日(雇用保険加入)に決まった仕事がH24年12月でまた更新がなく(会社の業績が悪いため)
おそらく会社都合で辞めることになりそうです。
また、失業保険をいただくことはできるのでしょうか?
回答、よろしくお願いいたします。。
派遣社員で働いています。
H23年8月末に契約の更新がなく退職をして失業保険をもらいました。
H23年9月20日に仕事が決まったので、勤務後も残りの5割くらい?いただきました。
9月20日(雇用保険加入)に決まった仕事がH24年12月でまた更新がなく(会社の業績が悪いため)
おそらく会社都合で辞めることになりそうです。
また、失業保険をいただくことはできるのでしょうか?
回答、よろしくお願いいたします。。
残り5割ぐらいと言うのは再就職手当でしょうか?
雇用保険(失業保険)は受給資格が得られる期間の被保険者期間があれば、基本手当は何度でも受給は可能です。
但し、再就職手当に関しては、一度受給すると再就職手当を受給してから3年間は受給が出来ません。
23年9月20日~24年12月で1年以上の被保険者期間があるでしょうから、基本手当の受給は可能です、前回と同様の手続きをハローワークで行ってください。
雇用保険(失業保険)は受給資格が得られる期間の被保険者期間があれば、基本手当は何度でも受給は可能です。
但し、再就職手当に関しては、一度受給すると再就職手当を受給してから3年間は受給が出来ません。
23年9月20日~24年12月で1年以上の被保険者期間があるでしょうから、基本手当の受給は可能です、前回と同様の手続きをハローワークで行ってください。
関連する情報