失業保険と傷病手当金の相談です。
就職して5年働いた会社を辞めた28歳です。
退職は去年の9月でした。

うつ病での退職で滅入ってしまっていて、失業保険の受給延長を知ったのが最近でした。
この場合は傷病手当を貰いながら就職活動をしていかなければいけなくなるということですよね?
傷病手当は「働けないときの補償」
失業給付は「働けるけれど職がなく、探しているときの補償」
なので「併給」はできません。
現在傷病手当金を受給されているのなら
雇用保険(失業保険は旧称)に受給延長の手続き→「働けるようになったら」失業給付の申請
という流れになります。延長には医師の診断書(意見書)が必要な場合があります。

失業給付は「離職から一年」しか受給できません。
これは申請できる期間ではなく、「実際に給付が受けられる期間」です。
延長でこの「時効」を止めておかないと、療養が長引いてしまった場合に給付が受けられない・途中で権利を失効してしまう、という場合があります。
手続きはお早めに。
あなたがこの状況ならどれを選択しますか?
長文です。今年の春、本社ではない事務所に正社員で入社しました。(社員6人の中小企業です)

10月、所長(取締役)が社長のやり方に対しての不満が爆発したのか、会社を12月末で辞めることになりました。
そして今の地域で独立する事になりました。

勤務先の事務所は自宅から車で15分。そこの事務所には私と所長しかいません。
本社は高速をつかい車で1時間。社長と社長の奥さんが経営している会社が一緒の事務所になっていて、
こちらの会社の仕事やミーティングを奥さんも一緒にやっているといったような家族で2重経営をしているような会社です。
(実際所長は奥さんが口出ししてるのも気にさわっていたようです)

そこで私の問題もでてきました。

・決定事実
◎そこの地域の仕事は所長の営業で仕事がきていたので、会社はそこの事務所を撤収します。なので会社の事業縮小理由で解雇されるか、本社まで通ってほしい。来週までに決めて下さいと言われました。

◎所長には辞めると決める前から独立したい事を聞いていて、いずれ独立したら迷惑をかけないのでついてきて欲しいと言われていました。(実際昨年の売上は事務所のみで1,500万前後の仕事はあります)

◎私は今彼氏がいて、私が就職したら結婚の話を進めていこうと話していて、来年どうするか考えている最中でした。
彼氏に伝えたところ、家にすぐ帰れる会社にしてほしい。本社通勤はやめてくれと言われました。


そこで私の選択肢は3つです。

1.通勤が遠く、残業がある特殊な仕事ですがせっかく入社したので本社に通勤する(結婚できなくなるかも。。)

2.所長の独立についていく(詳細はまだ聞いてませんが、来年から所長は正社員(今と同じ給料)で雇ってくれるつもりでいます。ただ最初は国保に戻りそうです。所長は基本いい人だし、所長に仕事がきている事も一緒に働いていてよくわかりますが、仕事量も増えるだろうし、不安です。詳細を知った上で、どうするか決めて欲しいと言われています。)

3.失業保険をもらい再就職にむけて就活する(不況なのでかなり不安です。)


あなたならどうしますか?できれば自分がこの立場になったらどうするか、教えて下さい。

※事務所を独立したい話は聞いてましたが、まさか入社半年でこうなるとは予想してませんでした。1?2年後の話だろうと。。
なので所長はいい人ですが、半年一緒に仕事をしただけの人を信用していいものかと思
とりあえず1は無し。
自分は車の運転大好きだけど片道1時間車通勤は
ありえない。電車ならあり。

2か3かなら個人的には2。
雇用保険だけは義務だから入るようにしてもらう。
社保についてはできれば入りたい、ということで半年後
とか期間を決めてその時点での事業所の経営状況が
悪くなければ入れてくれ、と言う。
60歳定年ですが、65歳まで雇用延長が可能です。
中退共ですので、60歳で退職金はいったんもらえます。
会社側は、延長は本人の意思にまかせています。
もし、60歳で退職した場合、失業保険は自己退職扱いになって三か月後になるのでしょうか?
金額もどうなるのでしょうか?
定年退職の場合は一般退職扱い(自己都合と同じ)ですが、給付制限3ヶ月は付かず、申請から1ヶ月くらいで受給開始になります。
「補足」
それは関係ないと思います。
一応60歳での定年規定があって定年で退職するのですから。
あくまでも延長は個人の自由です。
今、失業保険給付の、3ヶ月の待機期間中です。(7/24まで)そして、今日、ある企業の面接を受けました。結果が出るのは10日後です。トライアル求人で受けました。ここで、もし採用されたら、7/25
からは、何も貰えないということですよね?もし、無職のままなら、7/25からは失業保険給付ですが、それまでに仕事が決まれば、その仕事を始めてから一ヶ月後、お給料が貰えるまで、収入無しということですか?
再就職手当は、トライアル雇用の場合ですと、3ヶ月の試用期間が終わり正規雇用が決まれば貰えるということでしょうか?
そのトライアル雇用は、ハローワークの紹介ですか?そうでない場合と扱いが違うので注意してください。もし、ハローワークの紹介ならば、採用の通知と合わせて連絡をハローワークに入れてください。支給要件に該当すれば、常用就職支援手当の対象になるかもしれません。ハローワークに相談してください。

再就職手当ても・・・待機期間満了の1ヶ月以内は、ハローワークの紹介(職業紹介事業者でも可)でなければ支給されません。

ところで、トライアル雇用とのことですが・・・これは『試用期間』ではありません。
法律上は『有期雇用契約』です。だから、期間満了後に本採用になることが前提とはなっていません。ただし、トライアル雇用期間内は解雇はされません。もし、期間満了後に本採用をしない場合には、期間満了の30日以上前に採用できないことを予告する必要があります。
一時期、国の方針で『トライアル雇用を実施する会社への助成金狙い』でトライアル雇用をする会社が多数ありました。助成金を受け取る条件として《トライアル雇用で採用した労働者の本採用への移行率の条件がありますが・・・・全員を本採用しなくてもよいので、トライアル雇用であることを理由に採用してもらえない例が多数見受けられます。
もし、本採用してもらえない場合は・・・その判断基準をトライアル雇用として採用する前に説明(書面の交付)する必要があります。

以上説明したように《トライアル雇用》は・・・一年以上雇用が継続する安定した就業ではないのです。あくまでも《有期雇用契約》ですから再就職手当の対象とはなりえません。

就業手当の対象となる可能性があります。
これも条件に該当するかどうかですから・・・ハローワークに相談してください。この手当は、安定した仕事ではない場合に支給されるもので、失業認定日に申請します。出勤日の関係で出頭できない場合は・・・事前にハローワークへ連絡します。
詳細は・・・ハローワークで相談してください。
会社をうつ病で退職しました。初めは愚痴です。最後が本題です。
中小零細企業だから長い間休まれたら困るとの事。
心療内科で傷病手当金と言うものを知り、現在その申請を行っています。
会社から医者に書いてもらわないといけない欄があるとの事で一度行き、
再度退職日にも書いてもらわないといけないと保険証が切れてから言われ、
保険証がなくても大丈夫なんですね?と会社に問うと、大丈夫との事。
実際、医者にいけば書いてもらうにはきちんと診察室に行って書いてもらわないといけない。
診察してもらわないと書けない・・・、仕方ないので全額負担して医師に書いてもらいました・・・。
それならば、退職日だけ医者に書いてもらえば良い話じゃないですか!!!
むちゃくちゃ腹立ちました。
電車賃使って、医者に2回も書かせて、また電車賃使って帰って・・・。
俺は退職しないといけないからそんなに金がないんだよ・・・。
すみません、愚痴が長くなりました。
本題に入ります。
傷病手当金を申請しているので手当金をもらおうと思うのですが、
ハローワークに行き、失業保険を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?
その時にはどの様に手続きしていけば良いのでしょうか?
傷病手当金は協会けんぽのですね?

傷病手当金を受給している間は、就労不可と判断され失業保険の受給が出来ません。
病気や妊娠等で働ける状態にない場合は、受給延長が可能です。
ハローワークの受付か給付担当窓口で失業保険の受給延長手続きをしにきました。と言えば案内してもらえます。

確か、主治医の就労不可の診断書が必要なはずです。
任意様式で良いので、会社に提出したコピーがあれば良いのですがなければ新たにもらう必要がありますね。
3000円くらいでしょうか…。

後は、退職時にもらう離職表一式と印鑑を用意して行きましょう。
配偶者控除について教えてください。
昨年5月末まで派遣社員として働いており、退職後はすぐに夫の扶養に入りました。
その時点での総収入はギリギリ103万は超えていないと思っていたのですが、19年分の源泉徴収票を見ると支払金額の欄が103万を超えていました。
ある人に聞くと、扶養に入ってからの総収入が103万を超えていなければ大丈夫と言われたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか??

退職後は失業保険金のみもらっています。
夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。

これから確定申告をしようと思っていたのですが、103万を超えているため昨年から扶養に入っていた期間の税金について徴収されるのでしょうか?
とても不安です。
補足について

ご主人の源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」の欄を見てください。
「有」になっていたら、間違った処理がされているわけです。
ご主人が、会社に年末調整のやり直しをしてもらうか、自分で確定申告するかです。


〉夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
まだ税務署だって知りませんから。
分かった場合、ペナルティをくらうのはご主人の勤め先ですから、とっとと訂正すべきですね。

〉夫は年末調整しました。
年末調整をするのは勤め先です。
ご主人は「勤め先が年末調整をするのに必要な書類を提出した」だけです。

〉妻の収入欄には103万以下で記入してしまったのですが・・・
どの書類のどの欄に?

「所得」を書く欄に収入を書く人多いですね。会社の人も分かってるだろうけど。
関連する情報

一覧

ホーム