出産一時金・出産手当金・失業保険について、教えてください。
色々と調べてはいたのですが、法改正などもあり、情報が上手く整理出来なかったので、
どなたか教えてください。

私は現在23歳で、保育士をしています。

現在妊娠6週で来年の4月に出産予定ですが、
仕事柄、子供達と遊んだりと、激しい運動やお腹への衝撃など
が気になっています。

産休は一ヶ月前からで、産後の育休はもらえそうもありません。

体の事を考え早めの退職を考えています。

12月に式を挙げるのでその頃をめどにと考えているのですが、
そういった場合でも給付は受けられるのでしょうか?

また、結婚と同時に扶養に入ってしまっても平気なものなのでしょうか?
ちなみに彼は転職したばかりです。

長くなってしまって申し訳ありません。上手くすれば失業保険も受け取れる
様な事も書いてあったのですが、そちらについてもよろしければ教えて下さい。
現在、今の職場に勤めて(社会保険に加入して)どれくらいですか?
退職までの時点で切れ目なく1年以上社会保険に加入していれば
退職から6ヶ月以内のお産をすると、
たとえ出産時点で彼の扶養に入っていても、出産一時金は「退職まで加入していた健保」への請求になります。
もしも「退職時期が早く、お産まで6ヶ月以上たってしまった」場合や
「社会保険に1年以上加入しないまま退職した」場合には
退職後に扶養となる「ご主人の健保」からの一時金支給になります。
(扶養家族の出産一時金の給付にご主人の加入期間の制限はないので、転職から間もなくてもちゃんともらえます)

出産手当金は、原則として「産休・育児休業後に職場復帰する前提の人」だけの支給で
例外規定として「出産予定日56日前以降まで働いた人」への支給があります。
4月予定日で12月頃に退職する場合には、支給対象ではありません。

失業保険に関してはいろんなパターンがあってちょっと厄介なのですが
今の職場をやめる時の退職理由が「自己都合」の場合には、失業保険の給付手続きができるまでの待期が3ヶ月となるため
退職後すぐに失業保険をもらうことはできません。
(職場が気を利かせてくれて「会社都合」にしてくれると1週間なんですが、こればかりはこちらで指定はできないですし・・・)
また「産後休暇に当たる8週間」は法的に労働禁止のため、失業保険は出ませんので
「3ヶ月の待期のあと、臨月近いおなかで『まだ働く意思があります!』と失業保険の給付手続きをしても、産後2ヶ月は給付停止」です。
実際問題として「臨月近い時期からの受給手続きでは、ハロワの指定する認定日(これに行かないと失業保険は出ない)にお産になってる可能性もある」
「産後2ヶ月の状態でハロワ(子連れ厳禁のことが多い)に出向くのはたぶん無理」などと判断して
退職後すぐに「受給延長」の手続きを行い、
産後しばらくして落ち着いてからあらためて失業保険の受給手続きをする方が多いんじゃないかと思います。
貰える物は貰いなさいと言う考え…この場合もそうするべきなんでしょうか?
妊娠7ヵ月、フルタイムパートで働く26歳です。
主人(26歳)が11月末で退職し、現在無職です。同居中の義母は60歳パート、年金をもらっています。
家は義母の持ち家で、光熱費、食費は私たちが払っていました。家事は全て私がしていました。
妊娠初期に安静と診断され実家に帰省していましたが、主人の退職を機に同居先へ戻ってきました。
主人は高卒で転職3回(1年、3年、3年勤務し退職)で、特に資格も無く、即戦力になるような学歴もありません。
何社か応募し、面接を受けましたが未だに仕事が見つからず本人も焦ってはいます。次の仕事を決めてから辞めるように言ったのに勝手に辞めるからこうなるんだと私に散々言われ思い知ったと思います。
私は流産の経験もあり、休職していたこともあるので今回の妊娠もいつ安静にといわれるかわからない状態です。主人は無職、私が休職しなければならなくなれば…と思うと不安しかありません。十分な蓄えもありません。
しかし昨日、義母から『失業保険貰えるんだから貰える物は貰ったほうがいい』『急いで仕事を探さなくても失業保険もらってからでいい』『食べていくだけの蓄えはあるから』と言われました。私は2月末から産休に入る予定です。主人も無職、自分も収入がなくなるのに(産休育休手当ては遅れて振り込まれる為)不安で出産なんかできませんと伝えました。自己都合退職なので今日離職証明をハローワークに提出し、待機期間7日間、その後3ヵ月待機してからの、給付です。4月頭出産予定なのに、失業保険が入るのは4月後半からです…
それまで義母は自分の蓄えで食べていこうと言いました。普通、息子に父親になる自覚を持たせ一刻も早く仕事を見つけるように言いませんか?食べていくだけでなく、毎月の支払いもあります(ローンや保険)義母の息子への甘さに呆れました。
昨日の義母との会話は主人には言っていません。これを聞いたら義母の言葉に甘えると思ったからです。
一応、仕事を探しながら決まるまでは友人がしている建設業を月曜日からバイトと言う形で働かせてもらう予定でいます。
私は一刻も早くバイトをしながら仕事を見つけ、安心して産休に入り出産したいんですが、私の考えは間違っていますか?
義母には私が息子を無理やり働かせようとしている、騒いでいると思われているのでしょうか。。
ちなみに実家の両親には主人が仕事を辞めたなんていえないので言っていません
今はとりあえず、お義母さんの言うとおりに、失業保険とお義母さんの蓄えで乗りきるのが得策だと思います。

お義母さんは息子さんに甘いからそう言ってるのかもしれませんが、あなたのお腹の子を心配してあなたにストレスをかけないようにそう言ってるのかもしれません。

旦那さんは、勝手で甘ったれたとこがあるのかもしれませんが、前回前々回の仕事は3年続いてますし、就職しようと努力はしてるのですから、そんなにだらしない人じゃないですよね。
1,2か月でホイホイやめるなら心配ですが。

男の人は大変ですよ。
結婚したら、自分、嫁、子供の3,4人分の人生を背負って養って、それで当たり前ですから。
人によっては、自分の両親と嫁の両親まで。
自分が男だったら…想像しただけで鬱になりそうです。女に産まれてよかったです。

不安でしょうが、旦那さんに過剰にプレッシャーをかけるのは、旦那さんにもお腹の子にもよくないんじゃないかな。
子供が生まれてからも頼りないようだったら、そん時にガンガン拍車かけてみてください。
現在愛知県岡崎市に住んでいて、12月末で会社都合の退職をします。
年明けに離職票が発行され次第、ハローワークへ行って手続きをしたいと思うのですが、
2月に県外の親戚の家へ引越しをする予定です。

引越しをしても、失業保険の受給はできるのでしょうか?
できます。
引越してから手続きしたほうがよいでしょうね。
引っ越した家の住所を管轄する職安に
離職票、雇用保険被保険者証、認め印、免許証や住民票など、
あなたの預金通帳、写真を持って行ってください。
(手続き、提出するものは離職票に書いてあると思う。または離職票と別に添付されてくるを見てください)
他わからないことは職安で聞いたほうが一番よいのです。
失業保険を貰うのに、会社都合でやめたほうが良い又は会社に言って会社都合にしてもらった方がよいと知人に言われました。
会社都合と、そうで無い場合どのような違いがあるでしょうか?
又会社都合ですと、会社側に何か不利益なことなどありますか?お願いします。
先にお答えの方の補足として。

>会社側に不利益なことなど…
金銭的な不利益はとくに生じません。
雇用期間中の社会保険を雇用主と被雇用者が折半で払っているだけで、辞めた人に対して支払われる給付金を会社が負担するわけではありません。
給付金自体は国から出るお金です。(まあ、そのために保険料をあらかじめ納めているわけですが。)

ただし、会社都合ということは経営が不安定なのか、労働環境が悪いのかなど、労働局に勘ぐられる可能性もなきにしもあらずというわけで。
会社の社会的信用とかイメージにもつながるので、経営者的にはあんまり「会社都合」としたくないなーというわけです。
同じ会社からあまりにも退職者が出るような場合、お役所から目をつけられやすくなる…というくらいでしょう。
あとは辞めたあとに難癖つけて訴えられる可能性が残るくらいかな。
(「自分でやめるって言ったじゃないか」「いいや、会社都合ってなってるじゃん!不当解雇だよ!」みたいな泥かけ試合…)

次の仕事のアテもなく辞める場合、いきなり無給になるのは厳しいかと思います。
しかも自己都合だと3カ月+手続き&振込まで約1カ月ほどかかります。(合計4カ月近く無給というわけ。)
自身のケースが「会社都合」でもいけるかどうかは自分で調べていただくとして、可能ならば会社と交渉してみたほうがいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム