妊婦だが、妊娠以外の理由で解雇された場合の失業保険について
先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。
働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。
働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
あります。。。
どのような形で離職しても、、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職できる能力、健康状態、環境が備わっており、積極的に仕事を探しているにも関わらず、就職することができない場合にかぎり、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)の受給ができます。。。
よって、たとえ、会社倒産のための失業であっても、妊娠、出産のためにすぐに働くことができない状態であれば、受給期間の延長を勧められるでしょう。。。
妊婦を雇ってくれる会社があればよいですが、、現状は厳しいですし、産前42日、産後56日の期間はハローワークでは求職の申し込みは受け付けません。
それ以前であっても、求職期間に産前産後期間が含まれる場合も、「延長を。。」と言われるでしょう。。
ただし、離職理由が会社倒産であれば、妊娠、出産、育児等の受給期間延長後において給付制限はないはずです。。。
おなかの赤ちゃんのことを一番に考えましょう。
無事の出産と母子ともの健康を祈っております。
どのような形で離職しても、、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職できる能力、健康状態、環境が備わっており、積極的に仕事を探しているにも関わらず、就職することができない場合にかぎり、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)の受給ができます。。。
よって、たとえ、会社倒産のための失業であっても、妊娠、出産のためにすぐに働くことができない状態であれば、受給期間の延長を勧められるでしょう。。。
妊婦を雇ってくれる会社があればよいですが、、現状は厳しいですし、産前42日、産後56日の期間はハローワークでは求職の申し込みは受け付けません。
それ以前であっても、求職期間に産前産後期間が含まれる場合も、「延長を。。」と言われるでしょう。。
ただし、離職理由が会社倒産であれば、妊娠、出産、育児等の受給期間延長後において給付制限はないはずです。。。
おなかの赤ちゃんのことを一番に考えましょう。
無事の出産と母子ともの健康を祈っております。
雇用保険について質問です☆
現在失業保険をもらってます。今月で期間満了ですが、退職理由が会社都合(賃金の不適切な低下)なのであと2ヶ月延長出来ると言われたのです
が、先日、妊娠していることが発覚しました☆この場合、妊娠を理由に延長出来るのでしょうか?また出来た場合どのくらいの期間もらえますでしょうか?
現在失業保険をもらってます。今月で期間満了ですが、退職理由が会社都合(賃金の不適切な低下)なのであと2ヶ月延長出来ると言われたのです
が、先日、妊娠していることが発覚しました☆この場合、妊娠を理由に延長出来るのでしょうか?また出来た場合どのくらいの期間もらえますでしょうか?
失業保険の受給資格者って、働く意思があるのに働く場所がない人のことをいいます。したがって、大學にいきたいから、病気療養をするから会社を退職するからというのは、「失業者」には該当しません。妊娠の場合も同じです。専業主婦をするから退職をするというのも失業者ではありません(受給資格はない)。
職安に正直に相談してみたら?おそらく、生活保護とかの枠になると思います。「本当は今すぐにでも働きたい」という思いを濁しておいたほうが無難かも
職安に正直に相談してみたら?おそらく、生活保護とかの枠になると思います。「本当は今すぐにでも働きたい」という思いを濁しておいたほうが無難かも
失業保険について教えてください。
今月で会社を退職します(自己都合)。妊娠がわかり来年出産予定です。
しばらくは専業主婦になるつもりで退職したら夫の扶養に入ります。
この場合、ハローワークへの手続きは行かなくてはならないのでしょうか?
今月で会社を退職します(自己都合)。妊娠がわかり来年出産予定です。
しばらくは専業主婦になるつもりで退職したら夫の扶養に入ります。
この場合、ハローワークへの手続きは行かなくてはならないのでしょうか?
失業保険は次に就職をする事を前提で貰えるものなので、妊娠しているという事は職業につく事が出来ないので基本的には失業保険は受給出来なくなります。ですが、受給期間の延長という手続きがあり、「職業につくことが出来ない日が30日継続した日の翌日から1カ月以内」に受給期間延長申請書を提出する事で 失業保険の受け取りを出産後まで延長出来ます。なので一度 会社を退職したらハローワークに行き、申請書を貰って来たらいいと思います。その時にどのタイミングで申請書を出したらいいか教えてくれると思いますよ。
失業保険についてです。
自己都合で退職ので3ヶ月間の待機期間があります。初回認定日までの求職活動は、
失業保険の初回講習で一回でいいと講習で聞いた気がするのですがどうなんでしょうか?
自己都合で退職ので3ヶ月間の待機期間があります。初回認定日までの求職活動は、
失業保険の初回講習で一回でいいと講習で聞いた気がするのですがどうなんでしょうか?
その通りです!
最初の認定日までの必要な求職活動は、1回でよく、初回講習は1回にカウントされます!
ですので、初回認定日まで、活動をするつもりがないようでしたら、特に相談など何もしなくても大丈夫です!
相談しないにしても、時間があるようでしたら、求人の閲覧くらいはしにいったほうが、いいとは思いますが!
最初の認定日までの必要な求職活動は、1回でよく、初回講習は1回にカウントされます!
ですので、初回認定日まで、活動をするつもりがないようでしたら、特に相談など何もしなくても大丈夫です!
相談しないにしても、時間があるようでしたら、求人の閲覧くらいはしにいったほうが、いいとは思いますが!
今月自分の都合で退職するのですが、
失業保険は何カ月分支給されるのですか?
4ヶ月目からでしたっけ?
12月に退職すれば4月から?
失業保険は何カ月分支給されるのですか?
4ヶ月目からでしたっけ?
12月に退職すれば4月から?
辞めてからではありません
手続きをしてから待機期間を経て三ヶ月間は給付制限されますが
特定の場合はすぐに支給されることもあります。
まずは自分でハローワーク行けよ
手続きをしてから待機期間を経て三ヶ月間は給付制限されますが
特定の場合はすぐに支給されることもあります。
まずは自分でハローワーク行けよ
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。
私は妊娠8ヶ月のパート社員です。もともとこの会社で正社員として3年勤めていましたが、昨年この会社の業者さん(別会社)と結婚したため、移動+パート社員と辞令がでました。正社員からとの事で、普通のパートより給料は20%増ですが、年間で100万くらい差があります。パート社員としては1年経ち、9/末で契約満了ですが、妊娠がなければ更新する予定でした。
会社には産休・育児休暇の申し出をしましたが、パート社員に産休制度はないといわれ、退職してもらうといわれました。でも、法律で妊娠出産を理由に退職させる事は禁止されていますよね?また、出産予定日は9/19で出産手当金をもらうには8/9以降(産前42日前以降)に退職すればくれるとの事で、8/15付けで退職というふうに処理はできるようです。
会社の総務担当にその旨を相談したところ、退職は違法だから、会社都合で退職に出来ないか?との問い合わせに、9/末で契約満了だから9/末に退職すれば?との事でした。退職理由が契約満了との事だから双方ややこしくならないとの事。ただ、9/末だと8/9から産前42日前に入り働けない為、給料が0になるので、社会保険料・厚生年金・住民税の請求をする事になる。と言われました。その場合、社会保険料免除の制度があると思うのですが、その制度は使えないのでしょうか?また、給料0なのに、住民税等発生するのですか?
もう一つは、8/15退職(自己都合OR会社都合)の場合、失業保険にどのくらい違いがありますか?違法ですが、会社都合に出来るのでしょうか?8/15退職後は旦那の扶養に入るつもりです。
また、男女雇用機会均等室に相談して、調停をした方がいいのでしょうか?旦那がうちの会社の業者さんのため仕事がやりずらくなる等、目をつけられるのもイヤなのであまりややこしくしたくないのです。
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。
私は妊娠8ヶ月のパート社員です。もともとこの会社で正社員として3年勤めていましたが、昨年この会社の業者さん(別会社)と結婚したため、移動+パート社員と辞令がでました。正社員からとの事で、普通のパートより給料は20%増ですが、年間で100万くらい差があります。パート社員としては1年経ち、9/末で契約満了ですが、妊娠がなければ更新する予定でした。
会社には産休・育児休暇の申し出をしましたが、パート社員に産休制度はないといわれ、退職してもらうといわれました。でも、法律で妊娠出産を理由に退職させる事は禁止されていますよね?また、出産予定日は9/19で出産手当金をもらうには8/9以降(産前42日前以降)に退職すればくれるとの事で、8/15付けで退職というふうに処理はできるようです。
会社の総務担当にその旨を相談したところ、退職は違法だから、会社都合で退職に出来ないか?との問い合わせに、9/末で契約満了だから9/末に退職すれば?との事でした。退職理由が契約満了との事だから双方ややこしくならないとの事。ただ、9/末だと8/9から産前42日前に入り働けない為、給料が0になるので、社会保険料・厚生年金・住民税の請求をする事になる。と言われました。その場合、社会保険料免除の制度があると思うのですが、その制度は使えないのでしょうか?また、給料0なのに、住民税等発生するのですか?
もう一つは、8/15退職(自己都合OR会社都合)の場合、失業保険にどのくらい違いがありますか?違法ですが、会社都合に出来るのでしょうか?8/15退職後は旦那の扶養に入るつもりです。
また、男女雇用機会均等室に相談して、調停をした方がいいのでしょうか?旦那がうちの会社の業者さんのため仕事がやりずらくなる等、目をつけられるのもイヤなのであまりややこしくしたくないのです。
住民税は2、3、4月やったか3、4、5月やったかの収入で決まるので、もし無職になっても1年は前年の収入で計算されます。
妊娠理由の退職が違法かや保険のことはパートの場合は契約書にどう書いてあるかやと思うので契約書を読み直されてはどうでしょうか??
妊娠理由の退職が違法かや保険のことはパートの場合は契約書にどう書いてあるかやと思うので契約書を読み直されてはどうでしょうか??
関連する情報