夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
主人の転勤での辞職と妊娠が同じタイミングでした。
今年2月末で仕事を辞めたかったので 11月に上司に報告 その後妊娠発覚。
離職して1ヵ月は失業給付の申請は出来ないとハローワークの人に聞き
※理由ははっきり覚えてません。辞職理由が自己都合のためか 妊娠中のためか?
ひと月後 ハローワークへ行き給付の延長手続きをしました。
出産育児を理由に3年まで給付延長できます。
持ち物は離職票と母子手帳です。
健康保険は離職後主人の扶養に入りましたが結構細かく『失業給付はどうするのか?』と主人の職場の人に聞かれました。
扶養に入りつつ給付を受けるのを防ぐためと思われます。
その後 6月に出産。
産後8週以降から失業給付の申請が出来るので先日行ってきました。
離職理由は自己都合でしたが 手続き後は即日給付との説明がありました。
7日間の待機期間を終えると説明があります。
これにはまだ行ってないのでそれ以上の説明は出来ません。
□補足
健康保険は7日間の待機期間終了後 受給者証のコピーと保険証を会社に提出
会社から送られてくる健康保険の扶養から外れた証明書を役所の国保担当の方に出すと手続きしてもらえる様です。
今年2月末で仕事を辞めたかったので 11月に上司に報告 その後妊娠発覚。
離職して1ヵ月は失業給付の申請は出来ないとハローワークの人に聞き
※理由ははっきり覚えてません。辞職理由が自己都合のためか 妊娠中のためか?
ひと月後 ハローワークへ行き給付の延長手続きをしました。
出産育児を理由に3年まで給付延長できます。
持ち物は離職票と母子手帳です。
健康保険は離職後主人の扶養に入りましたが結構細かく『失業給付はどうするのか?』と主人の職場の人に聞かれました。
扶養に入りつつ給付を受けるのを防ぐためと思われます。
その後 6月に出産。
産後8週以降から失業給付の申請が出来るので先日行ってきました。
離職理由は自己都合でしたが 手続き後は即日給付との説明がありました。
7日間の待機期間を終えると説明があります。
これにはまだ行ってないのでそれ以上の説明は出来ません。
□補足
健康保険は7日間の待機期間終了後 受給者証のコピーと保険証を会社に提出
会社から送られてくる健康保険の扶養から外れた証明書を役所の国保担当の方に出すと手続きしてもらえる様です。
失業保険と年金について。
結婚して、去年、出産の為、パートで働いていた職場を3月で退職しました。
働いていた時は、パートながらも、社会保険で厚生年金でした。
退職後、4月から、夫の社会保険の扶養になりました。
この時点で私は、厚生年金も夫の給料から、払ってることになりますよね?
それから、出産、育児で、失業保険の延長をしていましたが、去年12月で解除申請をして、先日、失業保険の初回講習を受けた所、現在、夫の扶養の方も、国民年金を納める必要がある。でも、失業保険受給中は、免除があるから、申請をしてください…みたいなことを言っていて、詳しく知りたかったのですが、早く帰らなきゃ行けなかったので、係の人に聞きそびれてしまいました。
私は、夫の扶養なら、健康保険、年金は、自分で払わなくていいと思ってましたが、どういうことなんでしょうか?
失業保険は、90日支給予定。全額支給完了後くらいに、子供が1歳になるくらいな為、フルタイムの正社員で働こうと思ってます。
それまでの約半年間、年金を放置してはまずいでしょうか?
後で、働いた時に、一括支払いしなきゃいけなくなりますか?
無知で本当にお恥ずかしいですが、教えてください。
結婚して、去年、出産の為、パートで働いていた職場を3月で退職しました。
働いていた時は、パートながらも、社会保険で厚生年金でした。
退職後、4月から、夫の社会保険の扶養になりました。
この時点で私は、厚生年金も夫の給料から、払ってることになりますよね?
それから、出産、育児で、失業保険の延長をしていましたが、去年12月で解除申請をして、先日、失業保険の初回講習を受けた所、現在、夫の扶養の方も、国民年金を納める必要がある。でも、失業保険受給中は、免除があるから、申請をしてください…みたいなことを言っていて、詳しく知りたかったのですが、早く帰らなきゃ行けなかったので、係の人に聞きそびれてしまいました。
私は、夫の扶養なら、健康保険、年金は、自分で払わなくていいと思ってましたが、どういうことなんでしょうか?
失業保険は、90日支給予定。全額支給完了後くらいに、子供が1歳になるくらいな為、フルタイムの正社員で働こうと思ってます。
それまでの約半年間、年金を放置してはまずいでしょうか?
後で、働いた時に、一括支払いしなきゃいけなくなりますか?
無知で本当にお恥ずかしいですが、教えてください。
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満の場合
社会保険の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
そしてこの基本手当についてですが、受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
社会保険の扶養を外れる場合、
役所に出向き、国民健康保険と国民年金の手続になります。
国民健康保険の手続き
夫の会社から、健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書をもらいます。
その書類を持って、国民健康保険に入ります。
国民健康保険は資格を喪失した日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになります。
また、再び社会保険の扶養に入った場合は脱退の手続のために
役所で手続が必要です。いつまでも請求が続きます。
国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。
国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられると思います。
免除の措置は未加入期間ではないので有利です。
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満の場合
社会保険の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
そしてこの基本手当についてですが、受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
社会保険の扶養を外れる場合、
役所に出向き、国民健康保険と国民年金の手続になります。
国民健康保険の手続き
夫の会社から、健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書をもらいます。
その書類を持って、国民健康保険に入ります。
国民健康保険は資格を喪失した日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになります。
また、再び社会保険の扶養に入った場合は脱退の手続のために
役所で手続が必要です。いつまでも請求が続きます。
国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。
国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられると思います。
免除の措置は未加入期間ではないので有利です。
失業保険受給に関して
3月の末に申請をして7日間の待機期間を経て3ヶ月間の制限期間に入り本来なら7月末から3ヶ月(90日間)受給のはずでしたが
6月の初めに再就職が決まり7月17日まで働いてました。その際再就職手当ての申請もしておりうまくいけば8月の半ばには再就職手当てがもらえるはずでしたが 仕事が自分にあわず辞めてしまい、昨日19日に再度 失業保険の受給申請をしてきました。
会社からは後日 離職票をもらう予定で 認定日が7月31日になり その際離職票を持ってくるようにいわれました。
申請は7月19日付けにして頂きました。(本来なら離職票を受理した日らしいのですが・・・)
このままでいくと いつごろから給付を受けられますか?
ちなみに失業保険の有効期限が24年10月11日になってます。
よろしくお願いいたします。
3月の末に申請をして7日間の待機期間を経て3ヶ月間の制限期間に入り本来なら7月末から3ヶ月(90日間)受給のはずでしたが
6月の初めに再就職が決まり7月17日まで働いてました。その際再就職手当ての申請もしておりうまくいけば8月の半ばには再就職手当てがもらえるはずでしたが 仕事が自分にあわず辞めてしまい、昨日19日に再度 失業保険の受給申請をしてきました。
会社からは後日 離職票をもらう予定で 認定日が7月31日になり その際離職票を持ってくるようにいわれました。
申請は7月19日付けにして頂きました。(本来なら離職票を受理した日らしいのですが・・・)
このままでいくと いつごろから給付を受けられますか?
ちなみに失業保険の有効期限が24年10月11日になってます。
よろしくお願いいたします。
失業給付が振り込まれるのはハローワークによって違います。認定日から2週間後の人もいれば1ヵ月後の人もいます。あくまでも基準日が認定日になりますので管轄のハローワークに訊ねられてはいかかでしょうか
関連する情報