現在失業保険を受給している者です。退職理由が【24 期間満了による退職(更新明示あり)】ですが、給付日数90日が延長されることはありますでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
24と言う理由がわかりませんが、特定受給資格者として認定され、給付制限期間ナシでしょうか?

自己都合退職者等は殆ど延長はないようですが、特定受給資格者・特定理由離職は延長の可能性があるようです。
自治体により違いあるようですが、雇用保険受給資格者証の写真の横に「候」のスタンプが押されていれば延長がある自治体もあるようです。
大阪では、そのようなスタンプは無く、最終認定日に延長を言われるようです。
延長の要件ですが、積極的な求職活動をしている事が認定要件のようです、一度ハローワークで尋ねてみるのもいいでしょう。

出来れば延長なんてしないで早く職に就ける方がいいのですがね、厳しい状況ですからね。
今、失業保険でたべてます。C型肝炎で、肝硬変が三分の一になってます。

金沢から、大阪に 引っ越したいですが どんなことに、注意しながら 準備をしたらよいでしょうか?
C型肝炎で、ハローワークから、就労不能と、認定されています。 生活保護は、まず 金沢で とるべきか

大阪で、とるべきか?

いろいろ 教えてください。よろしく
現在の金沢が実家のそばと仮定した場合、大阪へ引越する正当な理由(大阪の病院でないと治療できない難病など)がないと、大阪へ行っても実家のそばへ帰るよう指導され保護申請しても受給できないと思ってください。

C型肝炎での就労不可というのは、ハローワークからの不可指示?生活保護法では病院の医師から就労不可の診断が出ない限り就労指導の対象になります。

希望は転居後の保護受給なのでしょうが、情報が少なすぎで思うように回答できません。
補足として、実家はどちら?、大阪へ行く目的は?、自動車、預貯金などの資産は保有してるか?病気で通院している病院から転院の指示を受けているのか?補足してください。
この度会社を退職しました。
現在健康保険から傷病手当金を受けており、退職後も引き続き受給する予定です。
傷病手当金をもらいながら失業保険って
受け取れるものなんですが?
又、失業保
険が受け取れない場合、ハローワークで何か手続きするものなんでしょうか?
両方を同時に受け取ることは出来ません。

医師から就労不可である旨の診断書をもらってハローワークに行ってください。
そこで失業手当の延長手続きをすれば、傷病手当金が切れた後、すぐに失業手当がもらえます。
失業保険について。
現在、うつ病にて仕事を休職しています。
傷病手当金を受給していますが、今月で1年半の受給期間が終わり、仕事復帰か、退職か悩んでいます。

うつ病を発症した大きな原因は、仕事上のトラブルで、会社のことを考えるだけで、気分がかなり滅入ってしまいます。
ですので、退職を考えているのですが、自己都合の退職だと受給出来るのが3か月後になってしまいます。

我が家は片親で、私の収入がないと生活していけません。3か月の無収入の期間、最悪カードローンを頼ることになってしまいます。

そこで、自分なりに調べてみたら、医師に診断書を書いていただければ、早く受給が出来るようなことを知りました。
働く意思はありますが、とてもフルタイムで働ける状態ではまだないのと、病気を治しながらと並行して、出来れば失業保険を受給したいと思っています。

ですが、最近転院をしたばかりで、診断書を書いて頂けるか不安です。
以前通っていた病院は、2年近く通っていましたが、医師に「流れ作業で聞き忘れていた」と言われ、不信感を持ち転院しました。

少し前に、障害者年金の受給も考えていたのですが、申請して半年以上かかるようで諦めました。
以前の病院で、年金を受給するには障害者手帳が必要だと言われ、一応申請はしてあります。

色々考えましたが、何が1番最良なのか、何をどうしたらいいのかもわかりません。
今後、どのようなことをしたら、最良でしょうか?

回答いただけると、幸いです。
よろしくお願いします。
失業保険は、ハローワークへ離職票(辞めた会社からもらう)を出しに行く時に、医師の診断書が現在は働けない、というものだと受給開始の延長をすることになりますが、ハローワークの所定の診断書に、軽作業を含めて週に20時間以上の就労が可能、でしたら、7日待機期間があるだけで、失業保険は貰えます。ハローワークに失業保険の手続きをする際に、障害者の手帳を見せれば、支給期間は45才未満なら300日、45才以上なら360日になります。障害者手帳を速やかに取得し、障害年金を申請して、失業保険ももらうのが、一番です。仕事を続けるのが辛いのでしたら、上記の方法がベストです。実際、私はそうしてます。
関連する情報

一覧

ホーム