初めて質問します。ヨロシクお願いします!
今年、会社を退職して失業保険給付制限3ヶ月中です。
前職を退職する時に掛け持ちで週2回4時間のキャバクラのボーイのアルバイトをしてました!
そして
失業保険の認定日に働いた日を申告せず書類を提出してバイト先の諸事情でバイトを辞めました!
そして次回の認定日は来月で3ヶ月給付制限が終るんですけど、所持金が持たないので日払いなどのイベントスタッフのアルバイトを始めたんですけど、入れたら週3ぐらいで働こうと思ってるんですが、少し長く働くと雇用保険加入となるかもしれないので次の認定日に働いた日を申告して、前もって週20時間以上の労働の際に必要な書類を提出するつもりです。
そこで心配なのは、キャバクラのアルバイトは申告してないので今回、イベントスタッフの仕事を申告した際にキャバクラのアルバイトの収入も見つかるんでしょうか?
キャバクラは毎月4万円ほどで所得税は0円の源泉徴収書は毎年渡されます!
それと毎年扶養控除申請書らしき物を書いたりします。
ハローワークが働いた日などを調査する際に税務署や市役所で収入を調べるのかなと思っているんですが、キャバクラとかなどの収入とかも市役所は把握してるのでしょうか?会社などは支払報告?などを提出していると市町村に提出してると聞いたんでが。
ややこしいのでもう失業保険は諦めるか、新しいバイトの分だけを全部申告して失業保険の給付を貰うか悩んでます!
ちなみに前職は自分で確定申告する仕事してました。
なので、市役所などで収入証明書を申請して前職の分とキャバクラの収入の合計額が記載されてると市役所がキャバクラの収入を把握されてると解釈するのが妥当なのでしょうか?
今年、会社を退職して失業保険給付制限3ヶ月中です。
前職を退職する時に掛け持ちで週2回4時間のキャバクラのボーイのアルバイトをしてました!
そして
失業保険の認定日に働いた日を申告せず書類を提出してバイト先の諸事情でバイトを辞めました!
そして次回の認定日は来月で3ヶ月給付制限が終るんですけど、所持金が持たないので日払いなどのイベントスタッフのアルバイトを始めたんですけど、入れたら週3ぐらいで働こうと思ってるんですが、少し長く働くと雇用保険加入となるかもしれないので次の認定日に働いた日を申告して、前もって週20時間以上の労働の際に必要な書類を提出するつもりです。
そこで心配なのは、キャバクラのアルバイトは申告してないので今回、イベントスタッフの仕事を申告した際にキャバクラのアルバイトの収入も見つかるんでしょうか?
キャバクラは毎月4万円ほどで所得税は0円の源泉徴収書は毎年渡されます!
それと毎年扶養控除申請書らしき物を書いたりします。
ハローワークが働いた日などを調査する際に税務署や市役所で収入を調べるのかなと思っているんですが、キャバクラとかなどの収入とかも市役所は把握してるのでしょうか?会社などは支払報告?などを提出していると市町村に提出してると聞いたんでが。
ややこしいのでもう失業保険は諦めるか、新しいバイトの分だけを全部申告して失業保険の給付を貰うか悩んでます!
ちなみに前職は自分で確定申告する仕事してました。
なので、市役所などで収入証明書を申請して前職の分とキャバクラの収入の合計額が記載されてると市役所がキャバクラの収入を把握されてると解釈するのが妥当なのでしょうか?
まず、ハロワと税務署などの横のつながりはないと聞きました。
つぎにキャバクラ側が雇用保険をかけていれば、100%バレます。
所得税を払っているだけでは、おそらくハロワにはわかりません。
不正受給が発覚する条件のほとんどが、密告です。
誰かに自慢して、「働きながら、受給しているよ」など
他人には言わなければ問題ありません。
あと、匿名でハロワに電話して
「私の知人で不正に受給しているかもしれない人がいますが、」と言って、
あなたの質問通りの条件で、ハロワがはたして不正を感知できるか聞いてみるのが一番かもしれませんね。
つぎにキャバクラ側が雇用保険をかけていれば、100%バレます。
所得税を払っているだけでは、おそらくハロワにはわかりません。
不正受給が発覚する条件のほとんどが、密告です。
誰かに自慢して、「働きながら、受給しているよ」など
他人には言わなければ問題ありません。
あと、匿名でハロワに電話して
「私の知人で不正に受給しているかもしれない人がいますが、」と言って、
あなたの質問通りの条件で、ハロワがはたして不正を感知できるか聞いてみるのが一番かもしれませんね。
夫の扶養に入って1年7ヶ月、そのあと平成21年10月19日から、平成22年9月15日付けで会社を退職しました。仕事再開中は夫の扶養は抜けていました。9月15日付けの退職後、失業保険ももらわず夫の扶養の申請をし、
先日ようやく健康保険被保険者証が手元にきました。交付は平成22年10月25日、認定年月日は平成22年10月22日になっています。認定年月日は、退職翌日の9月16日ではないのですか?知識がなくご教授願えればと思っています。よろしくお願いいたします。
先日ようやく健康保険被保険者証が手元にきました。交付は平成22年10月25日、認定年月日は平成22年10月22日になっています。認定年月日は、退職翌日の9月16日ではないのですか?知識がなくご教授願えればと思っています。よろしくお願いいたします。
被扶養者になる届け出が遅かったんでしょうね。
届け出の期限は、原則として「5日以内」で、保険者が「何々健康保険組合」なら「14日以内」とか「1ヶ月以内」とかです。
届け出の期限は、原則として「5日以内」で、保険者が「何々健康保険組合」なら「14日以内」とか「1ヶ月以内」とかです。
妊娠7ケ月で退職し、産後に仕事がみつかればすぐ働きたいと思ってます。
失業保険の手続きですが、出産後までしない方がいいのでしょうか?
それと、健康保険を自己負担するのが厳しく、働けない間は主人の扶養にはいれるのでしょうか?
失業保険の手続きですが、出産後までしない方がいいのでしょうか?
それと、健康保険を自己負担するのが厳しく、働けない間は主人の扶養にはいれるのでしょうか?
失業手当をもらう期間は退職後1年間です。自己都合退職の場合は3ヶ月間の支払い停止期間がありますので、なるべく早く手続きをした方がいいと思います。なお、妊娠や病気の場合は、1年間の期間を申請により延長できます。
健康保険は失業手当をもらうまでは、ご主人の扶養に入れます。国民年金の第3号被保険者にもなれます。
健康保険は失業手当をもらうまでは、ご主人の扶養に入れます。国民年金の第3号被保険者にもなれます。
関連する情報