失業保険について教えて下さい。


2011.1~6 まで週5日 1日5時間パートで働いていました。
妊娠をキッカケに退職する事になりました。

2011年から旦那の扶養に入っています。

2010年12末日まで3年9ヶ月 派遣社員として働いていました。
派遣切りに合い、やむを得ず退職する事になったのですが、上記のパートが決まったので失業保険は受給しませんでした。


今回、6月末日で退職する事に当たって、失業保険を受給する事は可能なのでしょうか?


自己都合で退職する場合は、1年以上雇用保険に入っていないと受給資格がないと他の質問に書いてありました。
ですが、私の場合は昨年までの派遣社員として働いていた頃の失業保険ももらっていないので、それと合わせて受給できるのか気になって質問しました。

派遣社員では月12万から多い時は17万くらいもらっていました。


もし派遣社員の時と合わせて失業保険をもらえる場合は、必要書類は何がいるでしょうか?


無知なもので、分かりやすく教えて頂けると大変助かります。

よろしくお願い致します。
過去2年間の被保険者期間を数えるので、派遣の期間も含まれますが、単純に加入期間によるのではないので、確実に受給資格があるかどうかは分かりません。


〉2011.1~6 まで
1月何日から6月何日まででしょう? 例えば、1月2日~6月30日や1月1日~6月29日では、「6ヶ月」にはならないわけですが。


・「資格があるかどうか」と「手当が出るかどうか」は、別のことです。
再就職できない状態の人には出ません。
離職理由が「妊娠のため」なら、「働けないから辞めた」わけですから、再就職できるようになるまでは出ません。
離職理由が違う場合でも、産前休業にあたる期間に入ったら支給されないのが一般的な取り扱いのようです。

・資格条件は、単に「1年以上加入していたら」ではありません。
離職前2年間のうちに存在する被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって区切っていき、各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上含むものを「1ヶ月」と数えます。

※6月28日離職の場合、6/28~5/29、5/28~4/29……と区切る。前回の離職前の期間も、その離職日からさかのぼる。
※6月28日離職で1月10日採用(加入)の場合、1/28~1/10の期間は、どうやっても「1ヶ月」にならない。


〉もし派遣社員の時と合わせて失業保険をもらえる場合は、必要書類は何がいるでしょうか?

前回の離職時の離職票も必要です。
失業保険または再就職手当のいづれかの受給は可能でしょうか?
失業保険の申請をし現在待機中(1か月待機経過)です。
今から、1か月の期間限定派遣で働くと失業保険または再就職手当のいづれが可能でしょうか?
以下を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
再就職ではありませんから再就職手当の支給はありません。
給付制限3ヶ月が終われば通常通り基本手当が支給されます。
5号で契約更新か、自由化業務に転職か悩んでます
質問お願いします。

現在、5号業務(以前は5号と8号でした)で派遣として9年働いています。
仕事内容も人間関係も充実していて条件に不満はありません。

ただ、派遣先の会社業績が右肩下がりで、経費削減が強力に進められています。
人材派遣費用もその対象らしく、リーマンショックから
20人以上いた事務系派遣が私を含め2人になってしまいました。

上司からは何とかいてもらえるように頑張ると、3カ月更新毎に交渉して
頂いているようですが、今年度も赤字確定で、来期以降は更に厳しいと聞きました。

そこに別の派遣会社からの仕事紹介の連絡が入りました。
仕事内容、条件的には今の仕事からは劣りますが、
「自由化業務で契約し、問題なけれ3年後に直接雇用の可能性がある」
と聞いたので非常に揺らいでいます。

いつまで契約が伸びるか分からない今の仕事を続けるか、
3年後の直接雇用を期待して転職するか、どちらにするか迷ってます。

実際に自由化業務から直接雇用というのは建前であって
現実的には3年をメドに契約終了が主流で、直接雇用は
あまりないケースなのでしょうか。

私としては長期安定雇用が希望です。
ただ、直接雇用の可能性の低い自由化業務に飛びつくのなら今の仕事を
契約終了と言われるまで行って失業保険で少しゆっくりしながら
就職活動と言うのもアリかなと。

アドバイスよろしくお願いします。
日本の企業は無職を非常に嫌がります。転職に不利になります。
実質今の長期雇用状態で転職活動したほうが有利になるのです。
来期以降は厳しいと言う事は、今年度3月以降の契約も厳しいのではないでしょうか。
有給を殆ど使ってないのなら、最大40日は有給が有ります。
此れは、2か月分に相当します。派遣先の方に最後は有給分の契約更新だけお願いする事も念頭に入れたほうが宜しいのではないでしょうか。
失業してから考えてと思っても、貴方が今の派遣先についた時期はITバブルの頃で景気も良かったと思います。1社目で簡単に職安でも職が決まっていた時代です。今は相当厳しく1年以上の超長期失業者もまだまだいるのでのんびり考えるのは危険です。
転職サイトに登録して貴方自身の市場価値を測ったらどうですか。
派遣ではなく直雇用なら入社時期はかなり先でも可能の事も有るので、その間ゆっくりできるできると思います。ゆっくりするつもりで八方塞がりになると後悔するので終了する前に現在の再就職市場を考察する事を進めます。
また、貴方は運がよかったのです。派遣ですから初回1か月で終了する事も有り、3年の保証はどこにもないのです。今の仕事と合わせて12年です。貴方が幾つか知りませんが、年齢的に再就職が厳しい可能性も否定できないので見込みの無い物に飛びつくのは危険です。
確定申告について 長文失礼します。確定申告が初めてなので質問させてください。私は3月に会社を辞め夜間の専門学校に通い始めました。
4月から四ヶ月間アルバイトをしながら通ってましたが9月から失業保険がおりたので12月まで受けて生活しました。私は一人暮しをしており年金は学生のうちは払わないでいい手続きをしており、払っていませんでしたが、国民健康保険には加入しています。2008年度の所得は940796円でした。ちなみに退職した時にもらった源泉徴収票の源泉徴収額の所には6230円と書いてます。そこで、質問なんですが、この場合確定申告はした方がよろしいんでしょうか?また、勤労学生控除っていうのがあるみたいなのですがこの額であってもやはり申請した方がよろしいんでしょうか?あと、国民健康保険は所得によって変わるって聞いたのですが、ということは安くなるんでしょうか?ちなみに今は15100円月に払ってます。質問ばっかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
確定申告しないといけません。

勤労学生云々よりは、去年の3月までは会社に勤めていたのですよね。
関連する情報

一覧

ホーム