出産するにあたって、恥ずかしながら貯金も無いに等しく生活できるかどうか不安です。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
直接支払制度などは他の方々も回答していらっしゃいますね。
今は出産前に全額用意しなくても大丈夫なケースが多いです。


それから、育児休暇がとれないとのことですが、産休も無理ですか?

私の職場も育児休暇はとれませんが、産休はとれましたので産後8週後から復職しました。

質問者様の場合、質問者様が退職したとしても、御実家への仕送りがなければなんとかなるようにも思いますが。
社会保険の事なんですが、今年3月に退職して4月から主人の会社の扶養で新しく保険証をもらったのですが、8月から11月まで失業保険の受給が始まり、失業保険をもらっている間だけ保険証を返す事になっているみたいで、保険証を持っていない間、病気とか大きい事故とかした時はどうしたらいいんでしょうか?
失業保険の給付を受けている間だけ、なぜに保険証を返すのかわかりませんねぇ。

お近くの社会保険事務所に聞いてみましょう。

返す必要があるのでしょうか?ないような気がします。
各種手続きについて頭を抱えています。。。
12月末で仕事を辞め、3月に挙式予定です。

嫁ぐところも式場も、私の現住所からは遠いので、仕事を辞めた年明けから、引越し、各種手続き・式の準備に専念しようと思っているところです。

私は現在健康保険ですが、彼の家族は自営業で国保です。
いつ入籍してどのように進めればスムーズにいくでしょうか?

また、失業保険の手続きや、銀行・証券口座(ネット)、プロバイダー、免許証等たくさん変更するものがあると思いますが、どの順番でやっていけば一番面倒でないのかわかりません。

最初は2月の後半に入籍しようと思っていたのですが、こういうことを考え出すと入籍の時期って結構重要なんじゃないかと思えてきました。

どなたかアドバイスをお願い致します。
参考までに一例をご提案します。
まず、雇用保険の失業手当とは再就職の意思がない人には給付されませんので、結婚のため転居が必要になり働く意思はあるが通勤が困難である事実が証明できる事が給付の前提条件です。引越し先で職を探しているが、条件が合わないため就職できないことが理由になれば、OKです。(ただし給付は手続き後すぐにはされません。)これは退職後にハローワークで手続き可能です。相手の家業を手伝う場合、雇用契約をしっかり結べば雇用保険は継続されますが、他に職を探す場合は上記の手続きが必要です。また健康保険は退職時に現在の社会保険から住民票のある役所で国保への加入手続きをしてください。そして、名義変更についてですが、結婚による退職の場合ですが、まず一緒に住み始める日、入籍日を決めてください。(住民票の転出、転入と婚姻届の提出)を行って旧姓からご主人の姓になった時に住民票の写しをとって、運転免許書(身分証明書として優先)、金融機関、郵便物の転送(いつから)の順に変更手続きをされたらいかがでしょうか。プロバイダーはネットで変更内容を申請できますが、おそらく姓が変わる場合は郵送で書類が送られてくると思いますので、書面を確認して送り返せば大丈夫でしょう。結婚式の準備や引越しなどは御二人で一緒にされること、できる限りご主人になられる方に協力してもらうことが必要です。それから年内にすること、退職後にすることなど、これからやることをスケジュール帳かカレンダーに記すことをお薦めします。焦らずにがんばってください。こういう準備も後でいい思い出になりますよ。
確定申告について教えて下さい。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
源泉徴収票の源泉徴収税額が全額そっくり確定申告することにより
還付されて来ます。
病院代やその他の家族の医療費を全て集計して
主人から控除したほうが得します。
あなたからは生命保険も国民健康保険もこれも控除しても
元々所得税が0で課税されないので、
源泉徴収税額がそのまま還付されることには
変わりありませんから。
失業保険給付金は非課税ですから関係しません。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちました。仕事探しているんですけど、なかなか見つかりません。だんだん不安になってきました。あと1ヶ月経つと失業保険がもらえるようになるけど、それでも3ヶ月しかもらえないし、あと4ヶ月の間でほんとに就職できるか不安です。しかも私は21なんですが、バイト以外でちゃんと就職していたのは9ヶ月くらいで、これからちゃんと仕事ができるか心配になってきました。
転職されたことがある方、どのくらいの期間で次の仕事見つけられましたか?
今は「~だったらどうしようー」とか焦らないで
じっくり気長に待った方がいいですよ。

ゆっくり休みましょう。そのうち「はー!1週間くらい
ドーンと休めないかな!」とか、思う毎日に
帰っていくんですから。お金が心もとなくなると
心配が大きくなっちゃいますが、あと4ヶ月もあったら
絶対大丈夫。

21歳はお若いです。まだ2年も3年も職歴がつく人は
あまりいない年齢です。気にしなくていいです。バイトでも
9ヶ月以上働いていた事があるなら、むしろそっちを
アピールした方がいいかもしれませんね。
扶養控除についての質問です。
2014年1月~3月まで失業給付を受け、4月から2社を掛け持ちでパートで働き始め、主人の扶養に入りました。
扶養控除内での勤務をしたいのですが

①所得税の103万円未満とは
失業保険は含まず、 2014年1月~12月のパートでの総支給額から交通費を引いた金額の合計

②健康保険と年金の130万円とは
失業給付金+2014年1月~12月のパートでの総支給額(交通費も含む)

ということで間違いないでしょうか??掛け持ちの場合は2社の合計がそれぞれ103万、130万以下となればよいのでしょうか??

③また月々の上限金額はありますか?
①所得税の103万円未満とは

その通りです。
通勤費は非課税として計算してある分なら控除できます。


②健康保険と年金の130万円とは
失業給付金+2014年1月~12月のパートでの総支給額(交通費も含む)

ちがいます。まず、保険組合ごとに扶養の規定が違いますので、扶養者の会社で確認しなければ正確なことは言えません。
あくまで一般的には、扶養の実態の発生した時点からの見込みが130万未満です。つまり扶養に加入する時点からです。

③また月々の上限金額はありますか?

これが見込額の決まりの一つです。一番多いのが月額108333円となっている場合が多いですが、もっと厳しい保険組合もたくさんあります。
関連する情報

一覧

ホーム