12月末で結婚の為に会社を退職します。今は名古屋に住んでおり結婚後は大阪に住みます。この場合、失業保険はもらえますか?もしもらえる場合は大阪で手続きするのでしょうか?
人事マンです。

もちろん受給できます。

手続きも大阪の新住所の管轄のハローワークになります。

退職して大阪に引っ越されるまで間隔があるなら名古屋のハローワークで手続きして、その後大阪に引っ越してから住所変更手続きをされた方が待機期間の関係上いいと思います。

ご結婚おめでとうございます。
年末調整&確定申告について
年末調整&確定申告について調べてみたのですが、正しく理解できたか不安だったのでアドバイスをお願いします。
今年の夏に会社を辞め、先日まで失業保険を受給していました。
その間、失業保険以外の収入はありません。
この場合、「確定申告」だけを行なえば良いんですよね?
ちなみに、「確定申告」というのは、年が明けてからでないと行なわれないのでしょうか?
年が明けてからなら「確定申告」を行なうまでの間に就職をしたり収入があっても関係ありませんか?
あと、「源泉徴収票」を前の勤め先からもらってませんが、給与明細では代わりになりませんか?
また、「源泉徴収票」を貰う場合、他の社員と同じこの時期でないと、年明けでは貰えなくなってしまうのでしょうか?
確認のつもりが質問だらけになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年1/1~12/31(あなたの場合は夏まで)の収入等について、「確定申告」を行ってください。確定申告は翌年の2/16~3/15の間、居住地を管轄する税務署で行われます。源泉徴収票は必須です。お手元にない場合は、従前の勤務先から「平成18年分の源泉徴収票」を交付していただいてください。いつでも交付していただけます。
失業保険に関して質問があります。
現在の会社に勤めて社員になって10ヶ月ですが 雇用保険 社会保険と会社でかけてましたが この度転職することになり 会社に離職表を出
してほしいと願いでたら 『一年働いていないので 離職表だせません。』 と言われました。
半年働いていたら失業保険の手続きはできるはずではないのですか?

会社側で離職表を出さないのは 会社側として適切な対応なのか 教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。
去年の10月から、失業給付金を受けれる期間が変わったのはご存知ですか?
今まで半年雇用保険かけてたらもらえたんですけど、1年に変わりました・・・・(ショック

ただ、離職票はともかく、社会保険の資格喪失証明書は必要だと思いますので、
それは出してもらわないとだめかと思います。
そのあたりはハローワークできいたほうがいいかもしれませんね。
現在、62歳で再雇用の立場でタイに派遣されていますが、12月に会社都合で退職します。
海外に移住しながら失業保険受給する方法を教えてください。
タイで就職活動をしていますが未だ決定していないので、書類を提出後、直ぐにタイに戻る予定です。
月に1回決められた日に手続きに行かなければならないとの事ですが、日程変更も出来ないと他の方の質問の回答にありました。
海外で就職活動をしている場合、受給延長などの手続きをする事は出来ますか?
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので、もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を過ぎると無効となってしまいます。

失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので、注意しましょう。
<失業保険給付の提出書類>
•離職票
•雇用保険被保険者証
•身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
•印鑑
•写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
•銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)

受給延長などの手続きも本人が行います。
関連する情報

一覧

ホーム