失業保険について
昨年11月26日付けで自己都合退社しました 今現在ハローワークに求職カードは発行してもらったんですが失業保険の手続きはしていません。もし今から手続きをしたとして実際失業給付金がもらえるのは今日から3ヶ月後ですか??
昨年11月26日付けで自己都合退社しました 今現在ハローワークに求職カードは発行してもらったんですが失業保険の手続きはしていません。もし今から手続きをしたとして実際失業給付金がもらえるのは今日から3ヶ月後ですか??
まず会社から離職票を発行してもらいハローワークに行って資格取得をしてください。
その日から7日間は待機期間で8日目から給付制限期間が3ヶ月あります。その後に認定日があって少し後に振り込まれます。あなたの場合90日間の受給期間があって一回が28日(4週間)分ずつになります。
補足
雇用保険をもらうには条件があって、会社都合退職の人は雇用保険に半年以上加入していなければなりまません。
この場合は給付制限期間はなくて申請してから7日間プラスアルファ日で受給できます。
自己都合退職の人は1年間以上雇用保険に加入していなければなりません。この場合は申請してから7日と3ヶ月の給付制限期間プラスプラスアルファ日でもらえます。
もらえる期間は年齢や雇用保険に加入していた期間で変わってきます。
その日から7日間は待機期間で8日目から給付制限期間が3ヶ月あります。その後に認定日があって少し後に振り込まれます。あなたの場合90日間の受給期間があって一回が28日(4週間)分ずつになります。
補足
雇用保険をもらうには条件があって、会社都合退職の人は雇用保険に半年以上加入していなければなりまません。
この場合は給付制限期間はなくて申請してから7日間プラスアルファ日で受給できます。
自己都合退職の人は1年間以上雇用保険に加入していなければなりません。この場合は申請してから7日と3ヶ月の給付制限期間プラスプラスアルファ日でもらえます。
もらえる期間は年齢や雇用保険に加入していた期間で変わってきます。
育児休業給付金について
育児休業給付金についてご教授下さい
私は現在育休中です。
先日会社の担当の方に育児休業給付金の申請をしてもらったところ受給資格がないと言われました。
育児休業給付金規定である1ヶ月11日以上ある月がが12ヶ月間(2年間のうち)ないといけないがそれを満たしていないため。
今の会社に勤めて1年以上になりますが12ヶ月以上はなく前の会社もあわせれば満たしているのですが
失業保険をもらっていたため前の会社と通算することはできないと言われました。
もっと詳しくしらべておけば良かったのですが失業保険を受けたら雇用保険の期間がリセットされるなんて
しらず、、、貰えると思っていたので今とても落ち込んでます。
こういった場合もうどうすることもできないのでしょうか。
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
育児休業給付金についてご教授下さい
私は現在育休中です。
先日会社の担当の方に育児休業給付金の申請をしてもらったところ受給資格がないと言われました。
育児休業給付金規定である1ヶ月11日以上ある月がが12ヶ月間(2年間のうち)ないといけないがそれを満たしていないため。
今の会社に勤めて1年以上になりますが12ヶ月以上はなく前の会社もあわせれば満たしているのですが
失業保険をもらっていたため前の会社と通算することはできないと言われました。
もっと詳しくしらべておけば良かったのですが失業保険を受けたら雇用保険の期間がリセットされるなんて
しらず、、、貰えると思っていたので今とても落ち込んでます。
こういった場合もうどうすることもできないのでしょうか。
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
失業給付をもらったのだから
良いではありませんか!
さらにもらおうなんて虫が良すぎます。
給付金をもらうために出産したわけじゃないでしょう?
補足について
もらえるものをもらうことは悪くないですよ?
会社の担当者が「あなたはもらえない」と
詳しく丁寧に理由も説明してくれたにも関わらず
>貰えると思っていたので今とても落ち込んで
いるんでしょ?
自分の意図にそぐわない回答ならスルーすればいいことです。
案外図星だったから、反応してるだけじゃないの?
ここで相談してどんな回答があれば納得して気が済みますか?
良いではありませんか!
さらにもらおうなんて虫が良すぎます。
給付金をもらうために出産したわけじゃないでしょう?
補足について
もらえるものをもらうことは悪くないですよ?
会社の担当者が「あなたはもらえない」と
詳しく丁寧に理由も説明してくれたにも関わらず
>貰えると思っていたので今とても落ち込んで
いるんでしょ?
自分の意図にそぐわない回答ならスルーすればいいことです。
案外図星だったから、反応してるだけじゃないの?
ここで相談してどんな回答があれば納得して気が済みますか?
失業保険について
今失業保険をもらっています。(5月2日から支給)
仕事は3月いっぱいで会社都合でやめました。
また妊娠しており、はじめ仕事はやめるつもりはなかったのですが、会社撤退となり
退職せざるおえなくなりました。
今妊娠5ヶ月です。失業保険は90日もらえます。
生活も苦しいため働く意欲はあります。
会社都合のため失業保険はすぐもらえ、7月いっぱいまでもらえる予定だったのですが、
会社都合だと60日の延長ができると昨日ハローワークに行ってききました。
出産予定日は10月13日なので、やはりお腹が目立ってきたらなにかいわれるでしょうか?
今失業保険をもらっています。(5月2日から支給)
仕事は3月いっぱいで会社都合でやめました。
また妊娠しており、はじめ仕事はやめるつもりはなかったのですが、会社撤退となり
退職せざるおえなくなりました。
今妊娠5ヶ月です。失業保険は90日もらえます。
生活も苦しいため働く意欲はあります。
会社都合のため失業保険はすぐもらえ、7月いっぱいまでもらえる予定だったのですが、
会社都合だと60日の延長ができると昨日ハローワークに行ってききました。
出産予定日は10月13日なので、やはりお腹が目立ってきたらなにかいわれるでしょうか?
働く意欲があっても、お腹が大きいと
仕事が出来ないのでは?
企業側もお腹の大きい婦人は採用
しないと思いますが。
しっかり丈夫な赤ちゃん産んで下さい。
仕事が出来ないのでは?
企業側もお腹の大きい婦人は採用
しないと思いますが。
しっかり丈夫な赤ちゃん産んで下さい。
失業保険の事で質問です。失業保険の給付日は3月25日で終わりなのですが、次回認定日は4月1日になってます。
この場合、再就職して4月から勤務となり、認定日に行けなかったら失業保険はもらえないのでしょうか?勤務日を少し遅らせた方がいいのでしょうか?
この場合、再就職して4月から勤務となり、認定日に行けなかったら失業保険はもらえないのでしょうか?勤務日を少し遅らせた方がいいのでしょうか?
失業認定日に来所できないときは、その認定日の前日までに安定所に申し出れば認定日の変更をすることができます。
認定日の変更ができるのは、職業に就くための面接、就職など、その他やむを得ない理由(本人の病気、ケガ、親族の危篤・死亡、本人の婚姻、就職に要する資格試験の受験など。)があった場合ですが、まずは安定所に相談してみることです。
認定日の変更ができるのは、職業に就くための面接、就職など、その他やむを得ない理由(本人の病気、ケガ、親族の危篤・死亡、本人の婚姻、就職に要する資格試験の受験など。)があった場合ですが、まずは安定所に相談してみることです。
失業保険を貰っている最中に、病気で入院・手術をした場合
就職活動をしていない・・とみなされて、失業保険はもらえないのでしょうか?
就職活動をしていない・・とみなされて、失業保険はもらえないのでしょうか?
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1ヵ月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1ヵ月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
失業保険についてお願いします。相談された内容なんですが、社員で
4ヶ月、退職しアルバイトで8ヶ月、どちらも社保らしいのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?複雑なのが社員で働いてい
た後に国保で数ヶ月働いていたそうです。その後社保のアルバイトといったかたちです。宜しくお願いします。
4ヶ月、退職しアルバイトで8ヶ月、どちらも社保らしいのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?複雑なのが社員で働いてい
た後に国保で数ヶ月働いていたそうです。その後社保のアルバイトといったかたちです。宜しくお願いします。
失業保険には受給資格と云うものがあります。
雇用保険の加入期間が、離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
そうして、賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要となります。バイト期間中加入していたかが問題ですね。
雇用保険の加入期間が、離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
そうして、賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要となります。バイト期間中加入していたかが問題ですね。
関連する情報