再就職手当についてです。

母親ですが、以前会社をやめ失業保険の初回認定日で就職を決め再就職手当の申請をしました。
ですが、所謂お局様がいて勤務管理等全般をしていて希望の休みを提出
するといちいち文句を言われ、扶養で働く事や全てする事に文句を言われて参っているようです。

ずっと働くつもりでしたが、精神的に仕事を続けていけそうにないとの事でした。

そのような場合、まだ再就職手当を支給されていないのに辞めた場合はどうすればいいんでしょうか?
ハローワークに行けば以前の会社の失業保険がまた復活するんでしょうか?
私も、同じような経験をしました。

再就職手当は、入社してから1ヶ月後に、ハロワから会社に、雇用状況(現在働いているか、1年以上の雇用見込みがあるか)の問い合わせがあります。
それ以前に辞めれば、再就職手当は貰えません。

辞めた場合、自己都合、会社都合の理由に関係なく、失業給付は、引き継がれます。
再就職手当の条件も同様に引き継がれます。
受給期間満了日は、変わりませんので、さっさと辞めて、次の仕事をさがしましょう。

雇用保険加入の場合、離職票が発行されますが、しおりに付いている「離職証明書」だけで、再度、受給の手続きはできるはずです。
私の場合、ハロワの見解が、離職票が必要と離職証明書だけでいいと、ハロワの見解が異なっていましたが、離職証明書だけでOKになりました。

労基法第23条で、「使用者は、労働者の退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払いしなければなりません。」と定められています。

退職届を提出するときに、合わせて、在職中の給与は7日以内に支払するよう請求しましょう。

お局は怖いですね。最近(半年後)やっと呪縛から外れるようになりました。
ハローワークの職員さんに精神疾患があることを伝えると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?


もともと不安障害を持っていて、トライアル雇用期間中ですが、適応障害を発症してしまい仕事を辞めようが迷っているところです。

辞めた後は失業保険をもらいながら、治療期間に当てて、職業訓練を受講したいと考えています。

それで、職業訓練には面接等もあると聞き、適応障害歴があることがマイナスになるのではないかと懸念しています。

しかし、職業訓練後の仕事について、障害者雇用求人を利用する可能性もあるのかなと思うと、申告することになりますし…

どうなのでしょうか?
ハローワークの職員に専門援助コーナーの登録を進められて 障害者手帳の手続きを進められて、医師の意見書を提出する ように進められるだけです。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書

今年7月いっぱいまで派遣社員として、3年9ヶ月働いてました。契約期間満了です。
今月に入って『雇用保険被保険者資格取得等確認通知書』というのが派遣会社から送られてきました。これって雇用保険を払っていたという事ですか?
取って置いた明細を見ても、源泉税しか引かれていません。
今まで社会保険未加入でしたが、今月8・9月に有給消化した為、2ヶ月間だけ引かれてます。(振込しか出来ないから、自動的に社会保険加入になるとの事)
離職票はありません。

私は失業保険受給対象者じゃないですよね?
加入していた、いないの事実があいまいなのでなんとも言えませんが、

離職票が無いのであれば、どうにもなりません。

もし、加入期間が1年以上であれば、会社に離職票を作成してもらえば、

給付を受けることができますよ。(出勤内容では無理な場合あります)
義父を主人の健康保険の扶養に入れたいのですが
義父が今年の10月に退職し、自分で手続きして国民健康保険に加入したようです。義父は71歳で同居してます。主人は普通のサラリーマンで私も働いております。

今日、市役所から健康保険の請求書が届きました。3ケ月分の請求書だったのですが、在職中はそれなりの収入があったようで
3ケ月で10万円ちょっとの金額になってました。今は、無職で年金暮らしです。結構な金額だし義父の支払いもキツイだろうと思うので主人の扶養に入れたいと思うのですが、10月まで働いていたため収入があったので扶養にする事は出来ないでしょうか?
退職金をもらったのか失業保険がもらえるのかは分からないのですが・・・。年金暮らしになると、年間100万ぐらいの収入になるようです。

あと、もし義父がこのまま国民健康保険に加入すると言った場合は、保険料はいつから下がるのでしょうか?金額は、収入に応じて決められてるようですので。
国民健康保険は自治体ごとに計算方法が異なります。所得割の部分は来年の住民税が算出される6月頃から新保険料となります。年金収入100万円と言うのは来年の話でしょうから、それが適用されるのは再来年6月からになります。

71歳では失業手当はもらえません。

ご主人の健康保険の被扶養にできるかどうかは、健康保険により異なります。政府管掌健康保険ならOKです。
会社で相談してください。
失業保険について、お尋ねします。

昨年8月より派遣で就業開始し、今月いっぱいで契約更新なしという形になりました。

はじめはすぐに次を探そうと思いましたが、今迷っています。
希望職種などのこともあり、急いで探すのはやめ失業保険の給付をうけようと思い
色々なサイトをみてみたのですが、給付開始時期、給付額率がよくわかりません。
(給付額については、収入によって率が違うようですが、どの程度で率が変わるのかが
わかりません。)

失業保険の給付を受けるには、どの程度就業してはいけないのでしょうか?

そう長い間仕事をしないでいる訳にもいきませんが、出来る限り自分の
希望に近い仕事を探したい為、悩んでいる状態です。

まだ派遣会社にはそのような旨を伝えておらず、中旬以降に仕事の案件が
もしあれば連絡をもらうことになっていますが、いまのうちに、離職票のことなどは
伝えた方がよいのでしょうか?

直前すぎても時間がかかったりするのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知のかたがいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。

よろしくお願い致します。
給付開始時期
⇒自己都合の退職になるので7日間経過後、さらに3カ月待機期間がありその後の支給となります
給付額率
⇒個人個人によりますが、1年ちょっとなのでせいぜい90日の支給になるとおもいます(3カ月間)
失業給付の最低雇用月数
⇒会社都合(倒産や解雇等)の場合は6カ月以上、自己都合の場合は12カ月以上。


離職票をもらうってことは今の雇い主(派遣会社)との雇用を打ち切るということになりますので、次の派遣の仕事を今の派遣会社に斡旋してもらうというのは筋違いかと思います。なので、現在の派遣会社を辞めることが前提なら、最初から斡旋をしてもらわずに、会社を辞めたい旨を伝えるといいと思います。

離職票自体は、離職した日の次の日(たとえば月末31日なら翌月1日)から発行してもらうことは可能です。
(会社によっては、社労士を通すため時間がかかるという会社もいますが)
会社に離職した場合は、いつくらいに離職票をもらえますか?と確認しておくといいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム