3年働いていた会社を退職しました。
退職理由は、入社時と雇用条件が変わり、給料が下がってしまったことです。
残業代が付くと言われ入社したのに、実際は付きませんでした。

離職票が届
きましたが、離職票-1には、喪失原因2(3以外の離職)。
離職票-2には、労働条件に係わる重大な問題があったと労働者が判断したため(4D)となっています。

会社都合になると思ってましたが、どうなのでしょうか。
転職活動中ですが、なかなか決まらないため、給付制限なしで失業保険をもらいたいです。

どなたか教えていただけませんか。
4Dだけに〇ですか、3Cにも〇が付いてないでしょうか、4Dのみなら、誤りです。
離職理由4、(1)は書かれてる通り、職場における事情で、①はその具体的理由ですので、特定受給資格者に認定されます。
会社が①にチェックを入れてますので、証明物は、入らないでしょう、本人記載欄に「同上」と書き、サインすれば、特定受給資格者です。

給付制限だけではありませんよ。
特定受給資格者は、給付日数が延長される、国民健康保険が減免される、国民年金も世帯所得によるが一時免除される等、優遇されてます。
失業保険について教えてください。
離職表が会社から届いたので、ハローワークに提出に行くのですが、給付金の基本日額の計算は、離職表に記載されている金額6ヶ月間の合計÷180×50%?80%でしょ
うか?
50%?80%の割合は、どのようにして算出されるのでしょうか?
詳しい方、居られましたら教えてください。宜しくお願いします。
180で割った賃金日額【60歳未満】
2070円~4079円 80%
4080円~11820円 80%~50%(日額の少ない人ほど80%に近い)
11821~ 50%

以上です。ただし年齢により上限額が設けられています。
あなたが30歳未満なら最高でも6365円です。
失業保険の給付制限について
不安です、教えてください

3/31にA社を「雇用期間満了」で退職しました
4/2にB社に「日々雇用」として新規採用されたのですが、
事前に知らされていた業務内容とかけ離れていたため、給与辞退して帰りました

A社の離職票で失業保険を受給しようと考えていたのですが、
先日B社より「退職願」が届き、記名捺印して提出するよう言われました
(1日分の給与を支払うための振込口座の記入用紙も同封されていました)

B社は雇用保険の手続き等は何もしていないとのことですが、
退職願には「このたび一身上の都合により、平成24年4月2日付けをもって退職いたしたくお願い申し上げます」と
記載されています

この場合、失業保険の受給には三ヶ月の給付制限がかかるのでしょうか
1日分の給与を日雇いとして申告し、給付制限無しに雇用保険を受ける事は可能なのでしょうか

ちなみにA社からの離職票はまだ届いておらず、給付の為の手続きも出来ておりません
拙い文章で分かりづらいと思いますが、教えていただけると嬉しいです
どうぞよろしくお願いいたします
B社で雇用保険の手続きをしていても、B社で雇用保険の加入期間が15日以内の場合は、雇用保険の算定には入りません。
よって、A社の離職票と離職理由が適用されます。

B社は1日だけ働き、あと4月まで欠勤という形ですと、給付制限がかかる可能性がありますので、すみやかに退職手続きをしてください。
再就職か失業保険をもらうか・・・
約1年8ヶ月パートで働いていましたが
会社の業績悪化の為
今月末で解雇されます。

平均すると月に約7万円の収入がありした。

失業保険は、どのくらいもらえるのでしょうか??

もちろん再就職するつもりですが、

失業保険をもらいながら仕事を探すか、
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探すか思案中です。

みなさんならどうしますか?
失業給付金は4万円前後でしょう(日額1400円ぐらい)
失業給付は土日に関係無く給付があるので、30日で約40,000円~42,000円でしょう。
失業保険についての質問です。昨年、12月~翌年1月まで。今年、2月8日~4月19日まで。6月~9月まで就業予定となっています。全て、雇用保険はかけていました。
この場合、9月で仕事が終了して、失業保険の申請をするとき、どういう書類申請をしたら、よいのでしょうか。過去、2社分は、既に離職票は入手済みです。ご存じの方、教えて頂けますか。
まず、失業等給付の離職理由区分は、直近の離職理由により決定します。

就労当初より期間の定めがあった場合の契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))の場合、受給資格を得るための受給要件は、被保険者であった期間が12ヶ月以上必要です。

9月に離職しても受給要件を満たしていないため、失業等給付は受給できません。

よって、手続きの必要はありません。

<補足について>

被保険者であった期間ですが、

12月~翌年1月⇒2ヶ月
2月8日~4月19日⇒2ヶ月
6月~9月(雇用保険加入と仮定)⇒4ヶ月

となります。

冒頭にも書きましたが、失業等給付の離職理由区分は、直近の離職理由により決定しますので、6月~9月の就労での離職理由で決まります。

現時点で直近となると、2月8日~4月19日の就労ということになりますので、この期間の離職票の離職理由で離職理由区分は決定されますので、「特定理由離職者」となりますが、被保険者であった期間が満たされていませんので受給資格はありません。

6月~9月までの期間就労後、失業等給付の手続き・・・ということですが、手続きの際は、現在手元にある2枚とこの期間の離職票の計3枚でということになりますが、この就労での離職理由で離職理由区分が決まりますので、過去の離職理由は関係ないということになります。

つまり、6月~9月の就労が、更新について明記があり、更新の可能性がある契約満了による離職でしたら「特定理由離職者」に該当し、被保険者であった期間は6ヶ月で受給要件を満たします、就労当初より期間の定めがあった場合(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等)の契約期間満了による離職でしたら、被保険者であった期間は12ヶ月以上必要ということになります
2011年6月末に退職し、7/25からアルバイトで働いています。失業保険の受給手続きについて教えてください。
2011年6月末に退職し、7/25からアルバイトで働いています。

前の勤め先からの離職票が8/20に届き、そこで初めて失業保険が受給できることを知りました。

アルバイトでの給料は少なく、生活は今までの貯金を切り崩している状態です。
(どうしてもやりたい仕事なのですが、未経験での正社員雇用がないため、アルバイトで経験を積みながら仕事を探そうと思い働き始めました。)
(退職理由は、前職が派遣のため、契約期間満了による退職です。)


失業保険を受給する場合は、今のバイトの時間が週30時間と規定の20時間を超えているので、時間を短くしてもらい受給しながら職を探そうかと考えています。

また12月に結婚するので、夫の扶養に入ることも考えています。


アルバイトでの給与は
時給¥850
週30時間
月¥102000

失業保険を受給する場合の概算は下記の金額のようです。
日額手当¥4454
月額手当¥124733
給付日数 90日
手当総額 ¥400930

生活が苦しいので保険はできるだけ満額もらいたい、でも今のバイト先でもっと働いて勉強しそれを生かして就職したいという気持ちでモヤモヤしています。

また、知らずに不正受給になっていたという人の話も聞いたので、不正受給の可能性があるのであれば、今のバイト先をやめてから手続きしたほうがいいのかな?とも思いました。

ただ現在のバイト先も数少ない未経験可の募集の中からやっと決まったバイトで、この先の就職のためにたくさん働いて経験を積みたい、やめたくないという気持ちが大きいです。

どのように手続きするのがベストなのでしょうか??


手続きに行く前にみなさまのお知恵を拝借したく、質問させていただきました。
職安に行く前から働いているのだから、「失業」していません。
いまの仕事を辞めない限り「失業」になりません。


〉月額手当¥124733
そんなもの ないです。
関連する情報

一覧

ホーム