失業給付中のアルバイト
失業保険給付中に、ちょっとしたバイトを見つけました。
週2?3日、1日5時間半のアルバイトです。
保険その他に関しては、小さな商店の人でが足りた無い時のバイトであるので、
何も加入はないそうです。

期間的には、何年も長期的にとか深くは考えてはいない様で、とりあえず数ヶ月単位で
更新は考えていきたいそうで、それでもいい人にお願いしたいとの事でした。

私としては、それでもいいので面接を受けようか考えもしているのですが。。。

もしこのお仕事が採用になれば失業保険は頂けなくなってしまいますか?

本当に高校生のアルバイト程度の仕事なので、就活しながら出来たらと思っているのですが、
1日とかの短気でないからダメなんでしょうか?

詳しい方のみ教えて下さい。
失業保険給付要件に、1日4時間以上勤務した場合は、その日の給付はカットされます。
また、週40時間以上の勤務は、就職した事となり、給付は全額でなくなり給付終了となります。

後日発覚すると、給付を受けたお金を一括で返却を求められます。すぐにバレます。
失業認定日と失業給付金について教えてください。
ハローワークに行って求職手続きをしました。
説明会の日にちと、失業認定日の日にちを教えてもらいました。
こちらでは、自己都合退職の場合は給付制限が3か月あって、そのあと失業保険が給付されると聞きました。
しかし失業認定日のあと何日かしたら振り込まれるとも書いてあります。
失業認定日が決まっていても、その日に認定はされないということでしょうか?
一応、あなたの認定日は○月○日ですという紙をもらっていますがその日には認定されないのでしょうか?
それとも認定はされるけれど3か月後にならないと振り込まれないということなのでしょうか?
>しかし失業認定日のあと何日かしたら振り込まれるとも書いてあります。失業認定日が決まっていても、その日に認定はされないということでしょうか?
これについてですが、認定日に認定されな何かの理由がない限りは認定されます。
ただ、振り込みまでには銀行の手続きなどがあって営業日2~3日位はかかると言うことです。お分かりでしょうか。
自己都合ですから給付制限3ヶ月が過ぎて最初にある認定日が支給のための認定日です。

それで申請日から3週間ほどたってある初回認定日は支給のためではなくて、待期期間が無職で経過したかを確認するためのものですから受給には関係がない認定日です。理解できましたでしょうか。
失業保険について質問です!!
私は去年の7月に仕事を辞めて、最近「失業保険」と言うものを知りました。

働いていた会社には9か月ほどいました。
最初の3か月は保険に加入していなかったので、実際には6か月なのですが・・・

退職理由は色々あったのですが
会社から面倒なことにならないようにと言われ「一身上の都合」と書きました。

去年から今年まで(約1年)少しアルバイトなどはしましたが、保険には入っていません。

上記の場合で、まだ失業保険はもらえるのしょうか??
やはり1年過ぎると、もらえなくなるのでしょうか??

宜しく御願いします。
雇用保険では、失業給付金の受給資格期間は「1年間」と規定されておりますので、今から昨年7月退職に対する失業給付金は「時効」となっております。従って受給することはできません。
9月1日に失業保険の申し込みをしました。仕事を辞めた理由は自己都合です。支給まで3ヶ月の期間があると聞きました。


仕事は勿論、探してます。ですが支給されるまでの間、収入がないのは厳しいので職業訓練を受けようかと思ってます。今後の仕事の為に勉強もしたいし受けている間は給付があると聞いたので。
職業訓練はハローワークで受付けしてから、どのくらいの期間で受けれますか?
もし、職業訓練を受けれるようになったら、どのくらいの期間で支給されますか?

今回、初めて失業保険の申請をしたので何も知らず質問ばかりで、すみません。
宜しくお願いします。
公共職業訓練を受講、という前提でお答えします。

公共職業訓練は、随時入校可能という訳ではなく、講座開講時期が決まっています。従って、この開講及ぼ募集期間のタイミングと質問者さんの失業のタイミングによって、受講可能となる期間は短くもなり長くもなってしまいます。

普通、公共職業訓練の場合、開講の7週間くらい前から5週間くらい前までに募集受け付け、3~4週間前くらいに入校選考試験、というスケジュールです。

10月初旬開講講座は既に締め切っている、というタイミング、11月開講講座があるのならちょうど間に合うというところでしょう。

公共職業訓練を受講開始となりますと、3か月の受給制限が解除となり、受講開始と同時に失業給付受給開始となります。


ただし、上記の例は、あくまで「公共職業訓練」のことであり、「基金訓練」や「求職者支援訓練」という雇用保険受給資格のない方を原則対象としている訓練を「質問者さんのように雇用保険受給資格のある方が例外的に」受講する場合、受給制限解除といった特典はありませんので、ご注意ください。
ハローワークで雇用保険の登録をしたいのですが
アルバイトで
自主退社で
働いてた時間が11ヶ月
(雇用保険加入も11ヶ月)
退社理由は‥


元々私は札幌で彼氏が秋田で遠距離だったのですが先月同棲するために秋田に来ました。(^^;)


こんなのでも失業保険受けることができるのでしょうか?
失業保険の受給資格に
『離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。』
とあります。

11カ月では資格を満たしていないので
受給資格はないと思いますが。。。

ハローワークで確認してみてください。
失業保険の振り込み日と金額について教えてください。
自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので教えてください。


12月末で派遣を満期終了しました。
継続希望をだしたのですが、紹介できる案件がないとの事で、派遣側は「満期終了」という形で離職票を発行してくれました。

離職票が届きました。
①1月24日に職安に手続きに行ったとして、振り込まれるまでの日数&流れと金額(何日分)が分かれば教えてください。

派遣の時の日給は残業せずにいれば10400円です。
賃金表Bという所に金額が書いてあり、過去6カ月(7月~12月分)の合計金額は144万6332円です。

雇用保険に加入していた月は9カ月です。

②あと、離職票の離職区部が「4D」です。

更新の申し出はしたのですが「労働者から契約の更新又は延長」の所が「を希望しない旨の申出があった」に○になっています。

これは下の「⑯離職者本人の判断」に「意義あり」とすれば、「会社都合」又は「特定離職者」にしてくれるのでしょうか??


急に不安になり、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
4Dは正当な理由のない自己都合退職になりますが、質問者さんは「特定理由離職者」に該当するものとして回答します。
継続希望をしたのに4Dはおかしいので「異議あり」でHWに相談してみてください。確認のうえ変更も可能かと思います。
この場合は給付制限3ヶ月はありませんのでHW申請から1ヶ月くらいで受給可能です。
流れとしては、申請~7日間の待期期間~21日くらいで認定日~5営業日以内で振込みという形です。
総収入から賃金平均が8036円ですから基本手当日額は5282円になって、90日の支給とすれば総額475408円になります。(支給日数は年零が分からないために推測です)
なお、参考までにもし4Dが変更できなければ一般受給者になりますから12ヶ月期間が必要になるので受給はできません。
「補足」
証拠がなくてもハローワークはあなたの説明を聞いて、会社に確認の電話をいれます。(言った人の名前も話してください)
そして判断しますが、認められる場合が多いです。
ハローワークは失業者の味方になってくれる場合が多いですよ。
まあ、何はともあれ行って相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム