親戚関係に悩んでいます。
私の母が再婚をしたのですが、その相手の悩みです。
5年ほど前に再婚してここ2年で判明したこで母から相談を受けて驚きました。結婚前から借金があってずっと返済をし続けていると。それも消費者金融からの・・・。毎月10万以上返済をしているがなかなか完済できないと。
私は、実の母には苦労してほしくないし残りの人生を楽しんでほしいと思って旦那に頼んで借入をしその借金返済をしました。今は毎月母からその分を返済してもらっています。
その相手は仕事が長く続かず、パチンコが好きで、足腰が弱くて去年手術をして今失業保険をもらっています。
お金を貸すときの条件で1.ギャンブルは絶対やめる。2.借金をふやさないというのを借用書に書いてもらいました。
にも関わらず去年パチンコに行っていたことが判明して私たちは激怒して母に言いました。すると母は謝ってきましたが相手は謝りもしなかったのです。その後は私たちも呆れて普通に接していますが最近どうもパチンコに行っている感じなんです。
仕事はしない、パチンコは行く、一日中家にいてテレビばっかりみて、失業保険しか収入がないのに無駄遣いばかりする。性格も自己中心的で疲れます。母は就職して毎日仕事を頑張っているのにこれじゃあヒモと同じです。母には早く離婚して私たちと暮らしてほしいなと思っているんですけど、どんな風に母やその相手に話したらいいか。あまりもめたくないので何かいい方法があったら教えてください。
性格は別としてとにかくまじめに働いてほしいです。
今の所毎月返済してもらっていて、それが滞っていないなら、そこまであなたが悩む必要はないのでは?と思います。離婚するかどうかはお母さんが考えることであって、母親がそれを望んでいないなら、自分が安心したいために自分の意見を押し付けることになってはいけない。実害がないなら首を突っ込まないほうがいいかも。もめたくないなら尚更。何かあったらいつでも相談にのる、ということだけ伝えておけばいいのでは?
お母さん想いで心配なのは分かりますが、母親だって相手の事を分かった上でそれでも離婚したいと思えない、踏み切れない何かメリットがあるんでしょう。彼の体が弱いので自分がしっかりしないと!と働く意欲にもなっているのかもしれないし、面倒を見てあげること(自分を必要としてくれている人がいる)で自分が満足なのかもしれないし。少々難があっても、それ以外の部分では、パートナーがいることでお母さん自身の精神的な心の支えや安心感になっているのかもしれない。
どうしてパチンコをしてしまうのか相手の身になって考えてみる。
仕事も、年齢がいってたり体が弱かったりすると本人がいくら働きたくても、働き口が無いかもしれません。なかなか雇ってくれるとろが見つからなかったり体調がすぐれなかったりすると意欲もないし、ストレスでパチンコや無駄遣いに走ってしまうんでしょう。でも、現状がよくないことは自分が一番分かっているはずです。あまり責めてしまっては自暴自棄になりかねないです。相手だって、義理の娘に謝るというのは、悪いと分かっていてもプライドが許さなかったのかもしれない。
パチンコは、お小遣いの範囲でなら趣味と思ってやってもいいのではないでしょうか。もちろん借金してまでやらないよう充分に気をつけないといけないですが。規制難しいのかな。大好きな趣味を禁止され奪われると辛いと思いますし。
離婚させる方向ではなく、どうやったら今の彼といい生活ができるかの方向でまず考えてはどうでしょう?パチンコ以外のストレス解消法を提案するとか、働き口を紹介するとか。
失業保険の個別延長についてなんですが、延長の候補しゃとなっており、
受給期間が90日なので面接は1回受ければいいとなって、一度受けて落とされたのですが、
これで延長してもれえるのでしょうか?生活が不安です。
>>これで延長してもれえるのでしょうか?

受給期間90日間で、面接1回だけだと失業認定されません。
認定日と認定日の間に、定めれられた求職活動を2回する必要があります。
なお、定められた求職活動は、ハローワークの失業認定を受ける部署にご確認ください。
失業保険について

失業保険のメリットとデメリットについて質問させていただきます。


失業保険をもらいながら公共職業訓練を受けるか、すぐに就活して就職先を決めるか悩んでいます。
失業保険を受給してしまうと、次の仕事を始めた際に受給資格を判断する期間がゼロからになり、今後失業保険を受給しなければならない状態になった際に困る、、と言ったような書き込みを目にしました。


また元々の考えとしては、この機会にスキルアップの為、職業訓練を受けようと考えていました。
しかし、これを受けてしまうと失業保険を受給する形になってしまうとの事でした。

最初は失業保険を受給した方がいいのかな?と思っていたのですが、必ずしもそうではないようですね、、


職業訓練で取得出来る資格は持っていた方がいいのでしょうが、必ずしもその資格がなければ採用してもらえない、という事ではないようです。
訓練校は被保険者期間を削ってまで行くかいはあるのでしょうか?


私は今まで四年半、雇用保険を払ってきました。この期間がゼロになってしまうのと、いまのまま継続していくとのでは、どれほどの差があるものなのでしょうか?

どちらが損得という事ではないのですが、今後の為になる方を選びたいのです。
スキルアップの為に被保険者期間を削って訓練を受けるか、今後退職してしまった場合に備え被保険者期間を保っておくのがよいのか、、

ネットにはいろんな情報が飛び交い、判断し難いのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします!
悩むお気持ちはわかりますが、それを決めるのはやはりあなた自身です。
雇用保険の加入期間の損得を考えるよりは、訓練校で何を学ぶのか、自分にとってのメリットになるのかどうかということです。
訓練校に行くのは失業手当をもらうためではありません。結局の所再就職の為です。

ネットで調べて情報を得ることは悪いことではありませんがあくまで参考程度にしておくことです。実際に相談するなハロワ等できちんとした情報を仕入れることです。今書かれていることをそのまま相談してみたらいかがですか。
34才で失業してしまいました。とりあえず今は失業保険で生活してますが、社会から取り残された感じがして心が沈みます。

失業を経験された方の経験談や対処法を教えて下さい。
人は人ですよね!足使いまくって 職探ししたほうが よいですよ!
日にちがあけばあくほど不利になる場合もありますし 働く意欲のある打ちに 探しましょう ハローワークとか就職雇用雑誌などでたら 直ぐにみるとか 対応早めにこれと思ったら 朝一番に電話して アポ取って面接でしょ!
失業保険の手続きについて教えて下さい。

9月に仕事を辞めて離職票あるんですが
過去2年の間に
A社⇒3ヶ月
B社⇒4ヶ月
C社⇒7ヶ月
で合計13ヶ月

雇用保険をかけていたので受給資格は満たしてるんですが
ハローワークには離職票の提出はその3社すべてのが必要なんでしょうか?

B社の離職票片方(給料と退職理由書いてある方)をなくしていてないのですが今回退職したC社の離職票だけでもいいんでしょうか?

退職理由は全て自己都合になってます。

どなたか教えて下さい。
以前は、管轄する職安により対応が若干違いました。
C社で6ヶ月以上の給与の確認ができるのなら、この離職票1.2だけでかまいません。
後は、窓口で、相談すれば、雇用保険と失業保険の関係を調べてもらえます。

別の管轄の職安では、全ての離職票が必要なところがありました。
ただし、勤務していた会社の所在地(職安管轄地)が、同一でなかったからかもしれません。

職安に行って聞いて見ましょう。ご自身が持っている離職票全て持っていってください。

ちなみに・・・・悪い会社に勤務していた場合、雇用保険に加入はしていますが、給与からの控除だけで、実際には雇用保険料を納めていない会社もあるようです。
A社 B社の給与明細なども一緒にもっていかれたほうがよいかもしれません
関連する情報

一覧

ホーム