正社員と派遣社員ではどちらが精神面での負担が大きいですか?
最近まで、正社員で働いておりましたが、
家族経営の会社で私的な事まで振り回され、精神的に疲れ切って辞めました。
労基署に相談にも行きましたが、社長の言うことが法律みたいなものだから辞めなさいの一言でした。
幸い、失業保険はこの理由ですぐに支給されましたがもう、このような会社はうんざりです。
以前、派遣ではありませんでしたがパートで働いたときは社員からはパートさんと呼ばれ、
ときに、正社員扱いをされ会社の都合がいいように使われ辞めた経験があります。
そんなことがあり正社員になったのですが、この結果です。
一般的にこのような会社は多いのでしょうか?
派遣社員にいい点悪い点教えて下さい。
最近まで、正社員で働いておりましたが、
家族経営の会社で私的な事まで振り回され、精神的に疲れ切って辞めました。
労基署に相談にも行きましたが、社長の言うことが法律みたいなものだから辞めなさいの一言でした。
幸い、失業保険はこの理由ですぐに支給されましたがもう、このような会社はうんざりです。
以前、派遣ではありませんでしたがパートで働いたときは社員からはパートさんと呼ばれ、
ときに、正社員扱いをされ会社の都合がいいように使われ辞めた経験があります。
そんなことがあり正社員になったのですが、この結果です。
一般的にこのような会社は多いのでしょうか?
派遣社員にいい点悪い点教えて下さい。
どこの会社もそうですが、派遣社員は、安く扱えるので、正社員よりも大変でハードな仕事をやらせるところが多いです。
まぁ、単純だけどメチャメチャ肉体労働でかなり精神的にも肉体的にも追い込まれるような仕事です。
あとは、病気になるような場所やケガをするような仕事は、だいたいのところは、派遣にやらせるのが、普通です。
低賃金で、正社員の何倍も働かされるところは、多いです。
正社員は、少数いて、ただ見ているだけとか。
あとは、人間関係ですね。虐めや差別は、当たり前のようにありますよ。
人をロボットのように扱う会社もあります。
派遣でいい点は、あるとすれば、副業程度にやる場合の人だけですね。
それで生活していくとなるとしんどいですよ。派遣も辞めるのは、大変ですし、いつクビきられるかもわかりません。
どちらにも不利で自由もないですよ。
最近派遣へ登録する人が、増えたので、派遣でもかなり書類選考の合格率が低くなってます。
面接もある程度デカイと人間を厳選するので、新卒で正社員で合格できるキャリアや資格のあるような人間しか、派遣で雇わなくなってきてます。
あとは、低賃金で外国人雇用がはやってます。
仕事は、あんましないですね。あっても採用されないですね。ほとんど!!
厳しい時代ですよ。
犯罪者の気持ちが理解できる時代です。
まぁ、単純だけどメチャメチャ肉体労働でかなり精神的にも肉体的にも追い込まれるような仕事です。
あとは、病気になるような場所やケガをするような仕事は、だいたいのところは、派遣にやらせるのが、普通です。
低賃金で、正社員の何倍も働かされるところは、多いです。
正社員は、少数いて、ただ見ているだけとか。
あとは、人間関係ですね。虐めや差別は、当たり前のようにありますよ。
人をロボットのように扱う会社もあります。
派遣でいい点は、あるとすれば、副業程度にやる場合の人だけですね。
それで生活していくとなるとしんどいですよ。派遣も辞めるのは、大変ですし、いつクビきられるかもわかりません。
どちらにも不利で自由もないですよ。
最近派遣へ登録する人が、増えたので、派遣でもかなり書類選考の合格率が低くなってます。
面接もある程度デカイと人間を厳選するので、新卒で正社員で合格できるキャリアや資格のあるような人間しか、派遣で雇わなくなってきてます。
あとは、低賃金で外国人雇用がはやってます。
仕事は、あんましないですね。あっても採用されないですね。ほとんど!!
厳しい時代ですよ。
犯罪者の気持ちが理解できる時代です。
育児休業中なのですが、リストラされることになりました。失業保険は休業前の収入で計算して貰えるのでしょうか?
「事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。」育児・介護休業法第10条
育児休業中は、上記育児・介護休業法第10条により解雇等の不利益な取り扱い、つまりリストラは出来ません。
もし、解雇の話が出たのなら、都道府県労働局の雇用均等室に相談して下さい。
育児休業中は、上記育児・介護休業法第10条により解雇等の不利益な取り扱い、つまりリストラは出来ません。
もし、解雇の話が出たのなら、都道府県労働局の雇用均等室に相談して下さい。
副業をしている場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2月に会社都合で退社しました。
去年の11月から業績が下がり、給与も下がったので副業をしていました。月に5万程度です。開業届けも出していません。
就職をしても副業は続けるつもりです。おそらく失業保険受給中も5万万程度の利益はあると思います。
今の時点では就職をする予定ですが、地方で仕事がないので2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をしてない場合は副業を本業にする可能性もあります。この場合は2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をするので失業保険は頂けるのでしょうか?
詳しい方ご回答をよろしくお願い致します。
2月に会社都合で退社しました。
去年の11月から業績が下がり、給与も下がったので副業をしていました。月に5万程度です。開業届けも出していません。
就職をしても副業は続けるつもりです。おそらく失業保険受給中も5万万程度の利益はあると思います。
今の時点では就職をする予定ですが、地方で仕事がないので2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をしてない場合は副業を本業にする可能性もあります。この場合は2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をするので失業保険は頂けるのでしょうか?
詳しい方ご回答をよろしくお願い致します。
無責任な回答があるようですが、、
「求職申込をして、失業認定を受ける際に、副業・なんらかの仕事をしているか。」ということと、「失業認定後に、基本手当を受給しながら、副業・なんらかの仕事ができるか」というのは、異なる話です。
本来、最初の7日の待期期間中に何らかの仕事をしていたら、失業とはみなされません。
副業がどういうものをしているのかがわかりませんが、定常的に働いているものなら、「失業はしていない」です。
それでも、最近はハローワークの判断も柔軟になっているそうで、完全失業とは言えなくても、待期期間中に仕事をした分は、待期期間の完成を先に延ばして、7日を完成すればよい、ということもあるそうが、一応、いずれは失業認定されることにはなるでしょう。
以降、基本手当を受給するにあたっては、その副業をきちんと申告すればよいことです。
それより、質問の意味でわからないのは、以下の質問内容です。
-----------------
2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をしてない場合は副業を本業にする可能性もあります。この場合は2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をするので失業保険は頂けるのでしょうか?
-----------------
「この場合は」というのが、どの場合なのでしょうか?
このまま読むと、
就職活動をしなくても、副業をしていて、それがそのまま本業にしたら、副業をしていた期間は就職活動ということになるのか?
という質問に読めますが。
それは、なりませんよ。就職するための活動をしていたわけじゃないですから、本業にした時点で就職とみなされることはあっても、その前は求職していたとはいえませんし、後になってから「遡った期間失業でした」とはなりません。
「求職申込をして、失業認定を受ける際に、副業・なんらかの仕事をしているか。」ということと、「失業認定後に、基本手当を受給しながら、副業・なんらかの仕事ができるか」というのは、異なる話です。
本来、最初の7日の待期期間中に何らかの仕事をしていたら、失業とはみなされません。
副業がどういうものをしているのかがわかりませんが、定常的に働いているものなら、「失業はしていない」です。
それでも、最近はハローワークの判断も柔軟になっているそうで、完全失業とは言えなくても、待期期間中に仕事をした分は、待期期間の完成を先に延ばして、7日を完成すればよい、ということもあるそうが、一応、いずれは失業認定されることにはなるでしょう。
以降、基本手当を受給するにあたっては、その副業をきちんと申告すればよいことです。
それより、質問の意味でわからないのは、以下の質問内容です。
-----------------
2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をしてない場合は副業を本業にする可能性もあります。この場合は2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をするので失業保険は頂けるのでしょうか?
-----------------
「この場合は」というのが、どの場合なのでしょうか?
このまま読むと、
就職活動をしなくても、副業をしていて、それがそのまま本業にしたら、副業をしていた期間は就職活動ということになるのか?
という質問に読めますが。
それは、なりませんよ。就職するための活動をしていたわけじゃないですから、本業にした時点で就職とみなされることはあっても、その前は求職していたとはいえませんし、後になってから「遡った期間失業でした」とはなりません。
定年退職後に失業保険金を受給月していたのですが
11月で失業保険の期間が終了します。
失業保険の期間が終われば、
今後は国民年金や企業年金を受給する事になりますが、
*失業保険金受給の終了を、年金事務所か何処かに連絡か
何かの手続きが必要だったか覚えていません、
必要な場合は、どの様な手続き(方法)なのか?
ご存知の方、教えていただけませんか。
失業保険受給終了~国民年金等を受け取れるまでには、
二ヶ月間の空白期間があり、その間、何も収入が無いと聞いています、
*何もせずに待っているだけで国民年金は自動的に受給
されるのか?
会社に居る頃に説明を聞いた様な気がしますが、
今は、何も覚えていません。
また今更、会社に聞くのも抵抗がありますので、
宜しくお願いします。
初めてで、カテゴリーが良く分からないので、
二箇所に同じ様な質問を出しています。
11月で失業保険の期間が終了します。
失業保険の期間が終われば、
今後は国民年金や企業年金を受給する事になりますが、
*失業保険金受給の終了を、年金事務所か何処かに連絡か
何かの手続きが必要だったか覚えていません、
必要な場合は、どの様な手続き(方法)なのか?
ご存知の方、教えていただけませんか。
失業保険受給終了~国民年金等を受け取れるまでには、
二ヶ月間の空白期間があり、その間、何も収入が無いと聞いています、
*何もせずに待っているだけで国民年金は自動的に受給
されるのか?
会社に居る頃に説明を聞いた様な気がしますが、
今は、何も覚えていません。
また今更、会社に聞くのも抵抗がありますので、
宜しくお願いします。
初めてで、カテゴリーが良く分からないので、
二箇所に同じ様な質問を出しています。
1.掲載済みの回答に補足をさせていただきます。
2.企業年金と雇用保険の基本手当とは、関係がないと思います。つまり、雇用保険の基本手当を受け取っている間も、企業年金は、支給されるという理解ですが、質問者の会社ではそのような規定になっているのでしょうか?理由は、企業年金は、公的な年金ではないので、退職後、まもなく支給されるという理解です。
3.国民年金には、二つの種類があり、65才から受給できるのは、老齢基礎年金です。質問者の場合は、<企業年金+老齢厚生年金(報酬比例部分)+老齢基礎年金>かあるいは<企業年金+老齢厚生年金(報酬比例部分>のいずれかだと思います。
4.老齢厚生年金の受給については、日本年金機構から案内通知が郵送で届いていると思いますので、手続きをして下さい。
5.4の手続きをしないと、老齢厚生年金は支給されません。
以上
2.企業年金と雇用保険の基本手当とは、関係がないと思います。つまり、雇用保険の基本手当を受け取っている間も、企業年金は、支給されるという理解ですが、質問者の会社ではそのような規定になっているのでしょうか?理由は、企業年金は、公的な年金ではないので、退職後、まもなく支給されるという理解です。
3.国民年金には、二つの種類があり、65才から受給できるのは、老齢基礎年金です。質問者の場合は、<企業年金+老齢厚生年金(報酬比例部分)+老齢基礎年金>かあるいは<企業年金+老齢厚生年金(報酬比例部分>のいずれかだと思います。
4.老齢厚生年金の受給については、日本年金機構から案内通知が郵送で届いていると思いますので、手続きをして下さい。
5.4の手続きをしないと、老齢厚生年金は支給されません。
以上
50代で家庭教師は無理ですか?
今年50歳になる失業中の男性です。30代後半まで某有名メーカーでエンジニアとして働いていました。その後転職(Uターン就職)に失敗し、人材派遣会社で昨年4月まで電子回路系エンジニアとして働いていましたが、契約期間終了であえなく失業。失業保険もそこをつき、再就職先を探しております。ですが不況のおり、50のろーとるエンジニアなど再就職できるはずもなく、アルバイトで生活しております。さて求人誌を眺めておりますと、ときどき家庭教師・塾講師の求人募集があります。アルバイトもありますがプロ(正社員、契約社員)もあるようです。私は小さいころから、勉強しか得意なものがありませんでした。教えることもそこそこ自信があります。それで第2の職業としてプロ家庭教師や塾講師を考えています。正社員など望んではいませんが、そこそこの収入で暮らしていければと考えています。あまいでしょうか?できれば現在プロ家庭教師として生計を立てていらっしゃる方の意見などお願いします。仙台近郊にすんでいます。
今年50歳になる失業中の男性です。30代後半まで某有名メーカーでエンジニアとして働いていました。その後転職(Uターン就職)に失敗し、人材派遣会社で昨年4月まで電子回路系エンジニアとして働いていましたが、契約期間終了であえなく失業。失業保険もそこをつき、再就職先を探しております。ですが不況のおり、50のろーとるエンジニアなど再就職できるはずもなく、アルバイトで生活しております。さて求人誌を眺めておりますと、ときどき家庭教師・塾講師の求人募集があります。アルバイトもありますがプロ(正社員、契約社員)もあるようです。私は小さいころから、勉強しか得意なものがありませんでした。教えることもそこそこ自信があります。それで第2の職業としてプロ家庭教師や塾講師を考えています。正社員など望んではいませんが、そこそこの収入で暮らしていければと考えています。あまいでしょうか?できれば現在プロ家庭教師として生計を立てていらっしゃる方の意見などお願いします。仙台近郊にすんでいます。
副業で個人契約の家庭教師をしている30代です
学生のときに、6年間の塾講師を経験しています
私の場合は成績不振の生徒を専門に教えています
どちらかというと解答テクニックを教えるというよりも
自主学習(家庭学習)の管理をしている感じです
学習機会を増やすことを旨としています。スパルタです
生徒探しは生徒の親御さんのクチコミのみです
自分の特色を出し、かつ、人気・評価が高ければ
需要を生み出すことは可能です
しかしながら・・・
塾業界における講師というのは「人気商売」です
人気=集客能力のない講師は淘汰されてしまいます
残酷な話ですが、年齢や見た目も人気には影響します
生徒・保護者からの評価は理不尽なものも多数あります
わたしは副業ですので気楽にやっておりますが、
生計を立てるとなると・・・??
一般論として生計を立てるほどの収入は見込めません
現存する学習塾の雇われでは10万前後が相場です
自ら胴元(塾長とか)にならないと難しいと私は思います
学生のときに、6年間の塾講師を経験しています
私の場合は成績不振の生徒を専門に教えています
どちらかというと解答テクニックを教えるというよりも
自主学習(家庭学習)の管理をしている感じです
学習機会を増やすことを旨としています。スパルタです
生徒探しは生徒の親御さんのクチコミのみです
自分の特色を出し、かつ、人気・評価が高ければ
需要を生み出すことは可能です
しかしながら・・・
塾業界における講師というのは「人気商売」です
人気=集客能力のない講師は淘汰されてしまいます
残酷な話ですが、年齢や見た目も人気には影響します
生徒・保護者からの評価は理不尽なものも多数あります
わたしは副業ですので気楽にやっておりますが、
生計を立てるとなると・・・??
一般論として生計を立てるほどの収入は見込めません
現存する学習塾の雇われでは10万前後が相場です
自ら胴元(塾長とか)にならないと難しいと私は思います
関連する情報