妻が自己都合で退職しました。今は失業保険の受給待ちです。仮に子供ができたときに特定受給資格者の妊娠、出産と同じように1年間後以降の3年間は更新すれば適応されるんですよね?よろしくお願い致します。
妊娠、出産による退職なら「特定理由離職者」になりますが、退職して30日が経過後の1ヶ月以内に手続きをしないとその資格にはなれません。(おおざっぱに言えば退職から2ヶ月以内です)
ただし、受給期間の延長はその手続き期間を過ぎてからでもできます。
基本の1年間プラス3年間の延長期間が認められます(3歳になるまでです)
賃貸契約についてお聞かせ下さい。
私は、会社都合(所属部署の撤退)で退職したばかりの無職です。

これからの生活に不安を感じております。

有職者の時でも、結構キツイ生活でしたので、無職になり、より不安が高まってきました。
今住んでいる家賃が10万円です。家賃の安い、所に引越しをしたいと思っております。


私を含め父、母、妹、の4人で住んでいます。
今回、この4人で引越しを考えています。

父(国民年金が月6万円)母(パート収入8万円)妹(バイト代8万円)の収入のみです。
あとは、別に住んでいる弟から4万円の仕送りです。

私は失業保険が支給されます。(8か月間/1か月13~14万程の予定)
貯金は150万円程です。

家賃7万円~8万円を予定。
今検討している物件があるのですが敷金、保証金は無しで礼金のみ25万円で家賃7万円です。

保証人を弟(正社員)に頼もうと思っています。

この様な状態で賃貸契約は、やはり、難しいでしょうか?

契約者は収入のある母か妹になると思います。

両親がカード会社から融資を受けており月に5~6万円返済しております。

私としては、少しでも安い家賃の所に移り、仕事を早く見つけ頑張ろうと思っています。

両親も年老いて来ましたので不安です。


何か良いアドバイスあれば宜しくお願い致します<m(__)m>
失業保険の支給期限まで8ケ月の猶予があるのですから、今から引越しを考えるよりは、仕事探しに専念するのが何より優先させるべきことです。
引越しは25万円が消え、さらに、運送会社の費用も、重複する期間もあります。
ざっと50万円が消えていくでしょう。

家賃が10万円から7万円になりその差は3万円で年間36万円の節約と単純に考えられますが
目の前の50万円はやはり当分は持っておくべきでしょう。

また、お金のある今、親の借金は立て替えてでも、全額返済をしておきましょう。
逆にその分は一緒に家計に回すことができます。
失業保険について労務関係に詳しい方おしえて下さい。
先程も質問しましたが回答がばらばらで…。
・自己都合による退職。
・正社員。
・年齢23歳。女性。
・勤務年数3年。
・基本給12万+手当2万 手取りは12万くらいです(T_T)

以上の条件で失業した場合に
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
②月額いくらくらいもらえますか?
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?

大変無知ですみませんが、目安でもいいので教えてください。

高校中退して出産したため一度は諦めた大学進学なのですが、
やはり諦められない気持ちがあり、通信の高校→通信の短大…。と子育て・仕事をしながらしてきました。
ようやく通信の短大も卒業が見えてきました。
娘も来年4月から小学生です。
一度は諦めましたが、今なら、編入として2年間の予定なら…。夢だった大学に通えるのではないかと検討し始めています。←受かればですが…。
ダンナの給料で生活だけはできますが、少しでも足しになればと思ってます。
なのでもしも、失業給付が延長できたり、それ以外にも何か給付が受けられそうなものがあったらそれも教えて下さい。

先程質問をしたときに、仕事をする気が無いならもらえませんという回答があったのですが、

学校行ってもできるような仕事は探すつもりです(パートで)。でも子育てとの両立もありますし、条件的にパートですらなかなか見つからないと思うんです。
なので学業に専念しながら給付をもらうつもりはありません。足しにというのは生活が落ち着くまでの事です。
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
→退職日からではなく、求職申込日から数えますので、早めにハローワークに行きましょう。
求職申込日(受給資格決定日)から待期7日+給付制限期間3ヶ月+4週間に1回ある認定日の約7日後に振込み
結構遠いですよ。。。^^;

②月額いくらくらいもらえますか?
→月額ではなく、日額で支給されます。
離職6ヶ月の賃金の合計÷180の8割~4.5割
14万×6ヶ月÷180=4,666・・・3,732~2,146円/日ってところだと思います。

③何ヶ月間失業給付をもらえますか?
→90日

仕事をする気がないなら…ですが、求職活動実績が必要となるので、そのことを言われているのだと思います。
紹介拒否と判断されれば、1ヶ月間の給付制限(手当がもらえない)をされることもあります。
離職理由コード22…雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)で退職した場合
失業保険を受取るまでに
待機期間はあるのでしょうか?

会社が契約更新するにもかかわらず
本人の意思で期間満了で退職した場合です。

同じ理由で私より先に退職した方は
すぐに雇用保険と受取っているとのことでしたが。。

退職する前に詳しく調べたいと思っています。
この場合はどこで聞けばよいのでしょうか?
>会社が契約更新するにもかかわらず
本人の意思で期間満了で退職した場合です。
この場合は自己都合退職になります。
同じ理由で退職した人が早く受け取ったというのは何かの間違いか、会社側が会社都合にしてくれたかどちらかだと思います。
会社都合退職とは自分が更新の意思を示したが会社が契約しなかった場合です。
従って給付制限の3ヶ月は付きます。
*待機期間ではなく待期期間といってHWに申請した日から7日間のことを言います。これは誰にでもつきます。
おっしゃるのは給付制限の3ヶ月のことでしょう。これは会社都合退職した場合につきます。
失業保険について。


前の会社では
平成20年12月11日から23年2月15日まで
雇用保険入ってました。

失業保険は
貰わずに、

23年4月から
新しい会社で

働いてます。

雇用保険は
5月から支払ってます。
来年1月いっぱいで
退職予定です。


失業保険は貰えますか?

詳しい方よろしくお願いします!
雇用保険の受給資格は、12ヶ月の加入期間からあります。
ただし、会社都合退職の場合は6ヶ月の加入期間でいいことになってます。
あと、受給せずに転職した場合は、加入期間が通算されます。
なので、もらえるはずですよ。
それと、離職時の、加入期間、年齢、離職理由で受給できる日数が決まるのと、
離職理由によって、受給の制限期間というものがあったりもしますのでご注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム