契約社員ですが、失業保険はもらえますか?
2001年から 9年ほど A社と契約社員として契約しています

A社の社会保険にも入っています

A社は派遣会社なので現場は別のところです(一定期間でコロコロ変わります)


A社との契約を辞めた(退社になる?)場合、失業保険の対象にはなりますか?

また、失業保険がもらえる場合、
A社が契約の賃金をどんどんカットしてきて生活が厳しくなったので辞めた場合

それは自己都合の退社になり、数ヶ月はもらえない期間があるのでしょうか?
それとも、仕方ない退社?になり、すぐにもらえるのでしょうか?

下の質問はハローワークの担当の人次第な気もしますが、詳しい方ご回答よろしくお願いします
”雇用保険”に加入されていたんですかね?社会保険とは違うと思ったのですが。

所属会社が一つで、転職を繰り返していないのであれば、問題ありませんよ。現場なんて関係ありません。

A社があなたに何をしようが、”解雇”してこない限り会社都合の退社とはなりません。あなたの場合は会社の待遇に不満を持っての”自己都合退職”となります。
なので、退職後ハローワークに求人登録をしてから3か月間は失業保険を受給する資格が手に入りまさせん。3か月経過すると失業保険の”認定”があり、正式に受給資格者になることができます。実際に現金が支払われるのは4カ月目の2回目の認定日以降となります。その際に支払われる金額としては現在の給料を日給換算したものの6割程度が支払われます。(日給8000円ならば、5000円程度)

あくまで、公務員の流し作業なのでハローワークの人の気まぐれや親切から自己都合が会社都合になったり、いろいろ融通を利かせてくれるなんてあり得ませんよ。いくら求めても何もしてくれません。それが公務員。
先ほど、パートでも辞めたときに失業保険がもらえるのか?という質問をし、「週20時間以上働いていると、雇用保険に入る。パートでも失業保険はもらえる」という回答を頂いたのですが、私は週に約30時間働いていますが、そういった雇用保険などにも加入していませんし、給与形態も、日給で、一日いくらという形で貰っています。
タイムカードもなく、名前を書く出勤簿しかないので、何時間働いたかという、証明はありません><
そうなると、やはり貰う事はできないのでしょうか?
雇用保険に加入している人は、給料から毎月お金が引かれていて退職後それが貰えるのです。
引かれていない人は雇用保険未加入なので、もちろん貰えません。

パートでも、加入していれば
退職後に「雇用保険被保険者証」というのが貰えて
それを、ハローワークに出すと雇用保険がもらえるようになっています。
再度質問します

障害年金の厚生3級の受給を検討しています。失業保険の終了後に申請することになるのですがそれでよいのでしょうか?
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。

休職期間が長く3年近くなったので復職が認められずに会社都合で退職となりそうです。

失業保険は最大360日ほど出そうです。理由は精神障害手帳がある為...

障害年金の受給と失業保険は同時に受け取れないらしいので、失業保険の後に手続きでよろしいのでしょうか?

障害年金の手続きには初診日の証明書がいるらしいのですが..退職と同時に引越しします。

最初のクリニックとは違う地域に引っ越します...かなり離れた地域になるので、行くにもお金がかかります。

その場合はどのようにして初診日の証明書を入手するのでしょうか?
初診日より1年6カ月を経過しているのであれば障害年金を請求できます。障害年金は失業保険との調整はありませんので、受給中に申請しても問題はありません。

障害年金は、過去に遡及して申請する方法(認定日請求)と、現在の症状おいて請求する方法(事後重症請求)とがあります。事後重症請求であれば、申請日の翌月からの支給になりますので、失業保険終了後に請求したのでは、支給開始が遅れ損をすることになります。

障害年金には初診日の証明である受診状況等証明書が必要になります。転居後では大変になるのであれば転居前にとっておくことも可能です。初診を証明することに有効期限はありませんのでとってから転居してもいいのでは・・・
請求は転居後の年金事務所でいいと思います。
失業保険について質問です。
手続き→説明会→最初の認定日を済ませました。次の認定日が三ヶ月後の2月になりますが、事情があり、6月から行こうと思ってます。

さきほどハローワークに電話したら、「9月末で退職してるので、来年の7月1日までに来てください(退職日の三ヶ月前)」・・・と軽く言われましたが、本当に2月・3月・4月(90日間)の認定日には行かず、私の都合で6月・7月・8月に行っても大丈夫でしょうか?手続きとかはあるのでしょうか?

わかる方、お願いします。
事情があって受給を後回しにされるということでいいんでしょうか?
それならば、9月末に退職しているので10/1から受給期間といういわば、失業保険の有効期間というものがあり、それは退職日から1年となります。なので、来年の7月1日までにと担当職員の方が言われたんだと思います。
というのは、7月.8月.9月で90日になるので(多少誤差がありますが)そこまでに失業保険をもらわないと、ぜんぶもらえなくなるから7月までと行ったんですね。

ただ失業認定をうけるにはそのころに就職活動を開始していなければなりません。ですので何日から何日の間までに活動をしたらいいのか、いつ頃から開始していつ頃認定にいけばいいのか聞いておいた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム