失業保険に関して質問があります。
私は今年の四月に就職し、訳あって八月いっぱいで退職しました。
失業保険は最低でも六ヶ月勤めていなければもらえないという話を聞きました。
ですので、失業保険は諦めてバイトをしています。
ですが、実は四月に就職したという事でしたが、
二月から研修という形で平日毎日会社に勤めておりました。
実際にその時の給料明細もあります。
ですが、退職の際の離職票には四月からの給与しか書いてありませんでしたので、
もらえるのかどうかという事がよく分かりません。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
私は今年の四月に就職し、訳あって八月いっぱいで退職しました。
失業保険は最低でも六ヶ月勤めていなければもらえないという話を聞きました。
ですので、失業保険は諦めてバイトをしています。
ですが、実は四月に就職したという事でしたが、
二月から研修という形で平日毎日会社に勤めておりました。
実際にその時の給料明細もあります。
ですが、退職の際の離職票には四月からの給与しか書いてありませんでしたので、
もらえるのかどうかという事がよく分かりません。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
以下のポイントに注意してください。
①2月からの研修時の給与明細をご覧になって雇用保険分を会社から天引きされていますか?
②失業保険の給付は退職理由によって違います。会社都合による退職(倒産・解雇・希望退職など)は6カ月の雇用保険加入で大丈夫ですが、単なる個人的理由での退職は1年以上の雇用保険加入歴が必要です。
そのため、仮に2月から雇用保険を天引きされていたとしても8月で辞めて場合、個人的事情での退職ならもらえません。
2月からの研修時の給与はあくまでアルバイトや試用期間という扱いにされていたのかもしれません。
①2月からの研修時の給与明細をご覧になって雇用保険分を会社から天引きされていますか?
②失業保険の給付は退職理由によって違います。会社都合による退職(倒産・解雇・希望退職など)は6カ月の雇用保険加入で大丈夫ですが、単なる個人的理由での退職は1年以上の雇用保険加入歴が必要です。
そのため、仮に2月から雇用保険を天引きされていたとしても8月で辞めて場合、個人的事情での退職ならもらえません。
2月からの研修時の給与はあくまでアルバイトや試用期間という扱いにされていたのかもしれません。
国民年金の加入について。
私は今年の8月末に正社員で働いていた会社を退職し、その後は主人の扶養に入りました。
今日、失業保険受給のための説明会を受けた時に、国民年金の加入についての書類をもらってきました。
それには、『第2号被保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)の方も第1号被保険者への変更の手続きが必要です』と書かれていたのですが、これって私も該当するのですよね??
私は主人の扶養に入っていれば、国民年金の手続きはしなくて良いとばかり思っていたので、どういうことかよくわからず質問させていただきました。
詳しい方、教えていただけるとありがたいです。
私は今年の8月末に正社員で働いていた会社を退職し、その後は主人の扶養に入りました。
今日、失業保険受給のための説明会を受けた時に、国民年金の加入についての書類をもらってきました。
それには、『第2号被保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)の方も第1号被保険者への変更の手続きが必要です』と書かれていたのですが、これって私も該当するのですよね??
私は主人の扶養に入っていれば、国民年金の手続きはしなくて良いとばかり思っていたので、どういうことかよくわからず質問させていただきました。
詳しい方、教えていただけるとありがたいです。
妻が会社を辞めた後、夫の扶養に入れば、3 号として保険料は免除されます。
しかし、その後雇用保険を受給している期間は、その受給金額(※)が多いと扶養から外れます。
この場合、受給期間が終了すれば、再び 3 号になることができます。
(※)日額で3611円以下であれば、扶養のままです。
扶養を外れる期間ですが、待機期間は扶養のままで構いません。
受給開始後と、受給終了後に、雇用保険受給資格者証のコピーを夫の会社に提出してください。
(計2回)
日額と受給期間を確認し、扶養の抹消と、扶養の認定の手続きをしてくれます。
しかし、その後雇用保険を受給している期間は、その受給金額(※)が多いと扶養から外れます。
この場合、受給期間が終了すれば、再び 3 号になることができます。
(※)日額で3611円以下であれば、扶養のままです。
扶養を外れる期間ですが、待機期間は扶養のままで構いません。
受給開始後と、受給終了後に、雇用保険受給資格者証のコピーを夫の会社に提出してください。
(計2回)
日額と受給期間を確認し、扶養の抹消と、扶養の認定の手続きをしてくれます。
失業保険を申請します。20年勤務し、自己都合で退社しました。失業保険を申請するにあたり、申請中は勤務厳禁はもちろんのこと、他に注意することはありますか?
例えば、必ず求職活動したことを証明しなければならないとか、こういった仕事に就きたいなどの明確な意思表示をしなければならないとか、定期的にハローワークに行かなければならないなどありますか?
正直言えば、長年払っていた雇用保険代に見合った分は、頂けるだけ頂きたいところで、その間は今までできなかった家事に専念したいのです。期間が終了したら働くつもりです。
甘い考えとは重々承知ですが、よろしくおねがいします。
例えば、必ず求職活動したことを証明しなければならないとか、こういった仕事に就きたいなどの明確な意思表示をしなければならないとか、定期的にハローワークに行かなければならないなどありますか?
正直言えば、長年払っていた雇用保険代に見合った分は、頂けるだけ頂きたいところで、その間は今までできなかった家事に専念したいのです。期間が終了したら働くつもりです。
甘い考えとは重々承知ですが、よろしくおねがいします。
①求職票を提出します。希望職種、希望報酬額等を記入します。
②月に4度(つまり週一度)程度だったと思いますが、ハローワークに行きパソコンで求人情報を検索する等の求職活動をし、求職活動をしたという証明印を受けなければなりません。(勿論求職活動をしたからと言って望む仕事が見つかるとは限りませんよね(ここがミソ))
③以上特別注意する事はありませんが、離職票と雇用保険加入証及び印鑑を持って早くハローワークに行き、受給手続きをする事です。最初は少々時間が掛かりますが、後は数分で済みます。雇用保険の受給はあくまでも仕事に就きたいと言う意思が必要ですから、間違っても貴方の文章後段の本音を言ってはいけません。
④受給出来る期間、金額等はハローワークのホームページで調べる事が出来ます。
②月に4度(つまり週一度)程度だったと思いますが、ハローワークに行きパソコンで求人情報を検索する等の求職活動をし、求職活動をしたという証明印を受けなければなりません。(勿論求職活動をしたからと言って望む仕事が見つかるとは限りませんよね(ここがミソ))
③以上特別注意する事はありませんが、離職票と雇用保険加入証及び印鑑を持って早くハローワークに行き、受給手続きをする事です。最初は少々時間が掛かりますが、後は数分で済みます。雇用保険の受給はあくまでも仕事に就きたいと言う意思が必要ですから、間違っても貴方の文章後段の本音を言ってはいけません。
④受給出来る期間、金額等はハローワークのホームページで調べる事が出来ます。
失業保険について質問です。
9/30で退社いたします。10月に数回バイトしてから、
失業保険をもらう手続きに、ハローワークにいったら、
もらえるのでしょうか?
回答御願い致します。
9/30で退社いたします。10月に数回バイトしてから、
失業保険をもらう手続きに、ハローワークにいったら、
もらえるのでしょうか?
回答御願い致します。
最初に退社してからすぐに職業安定所に行って、離職票を提出した方がいいですよ。待機期間(3ヶ月)というものがあるので、離職票を提出してからアルバイトをした方が、受給が早くなりますよ。
関連する情報