派遣法に詳しい方教えてください。
今年の2月21日から派遣先で就業していたのですが、仕事量が減ってしまったとの理由により、7月末で契約満了につき更新なしになりました。
派遣会社の
担当者いわく会社都合になるようです。
会社都合の場合、就業中の7月に次に働く派遣先の面談が入った際に、休むことが可能と言われたのですが、休んだ分の手当てなど支給されるのでしょうか?
できることなら、あと少しで、有給が発生するので、8月中に次の就業先を見つけたいと思っています。
念のためなのですが、私の就業期間で、失業保険は支給されるのでしょうか?
会社都合での退職で、メリット、デメリットなど教えていただけると助かります。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
今年の2月21日から派遣先で就業していたのですが、仕事量が減ってしまったとの理由により、7月末で契約満了につき更新なしになりました。
派遣会社の
担当者いわく会社都合になるようです。
会社都合の場合、就業中の7月に次に働く派遣先の面談が入った際に、休むことが可能と言われたのですが、休んだ分の手当てなど支給されるのでしょうか?
できることなら、あと少しで、有給が発生するので、8月中に次の就業先を見つけたいと思っています。
念のためなのですが、私の就業期間で、失業保険は支給されるのでしょうか?
会社都合での退職で、メリット、デメリットなど教えていただけると助かります。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
ノーワークノーペイです。
派遣で次の仕事探しで休んだからと給与が出る事はないです。
仕事量が減って暇だから休んで問題無いと言っているのです。
また、貴方は7月で終了です。8月中に同一の派遣元で次の仕事につければ有給は継続扱いになる場合も有れば、2週間空いただけで有休の権利が無くなる所も有ります。
失業保険は自己都合以外は半年必要です。
貴方の場合は7月末で終わって対象になるかは、以前に失業保険に加入している事が必要です。但し、既に受給している。1年以上の間が有りている場合は前の加入歴は0クリアーになっています。
派遣で次の仕事探しで休んだからと給与が出る事はないです。
仕事量が減って暇だから休んで問題無いと言っているのです。
また、貴方は7月で終了です。8月中に同一の派遣元で次の仕事につければ有給は継続扱いになる場合も有れば、2週間空いただけで有休の権利が無くなる所も有ります。
失業保険は自己都合以外は半年必要です。
貴方の場合は7月末で終わって対象になるかは、以前に失業保険に加入している事が必要です。但し、既に受給している。1年以上の間が有りている場合は前の加入歴は0クリアーになっています。
失業保険について教えてください。
現在、1年契約で働いています。来年度も更新できると聞かされましたが、正直仕事が厳しいので転職を考えています。
以前、10年正社員で働いた時に、病気になって療養しましたがその時は傷病手当をもらって長期休暇をもらいました。しかしその後も良くならず、退職することになりました。そしてやっと働けるようになり、失業保険をもらいながら、職探しをして今の仕事に就きました。
しかし体調がまた悪くなり、退職を考えていますが、2度目の失業保険は使えるのでしょうか?また、傷病手当は使えますか?
ちなみに私は障害者なのでまた違ってくるのかもしれませんが、良く分からないので教えてください。
よろしくお願いします。
現在、1年契約で働いています。来年度も更新できると聞かされましたが、正直仕事が厳しいので転職を考えています。
以前、10年正社員で働いた時に、病気になって療養しましたがその時は傷病手当をもらって長期休暇をもらいました。しかしその後も良くならず、退職することになりました。そしてやっと働けるようになり、失業保険をもらいながら、職探しをして今の仕事に就きました。
しかし体調がまた悪くなり、退職を考えていますが、2度目の失業保険は使えるのでしょうか?また、傷病手当は使えますか?
ちなみに私は障害者なのでまた違ってくるのかもしれませんが、良く分からないので教えてください。
よろしくお願いします。
健康保険の「傷病手当金」のことですね?(「傷病手当」は別の制度です)
傷病手当金は同一の傷病では再度の受給はできません。
体調が悪くなって退職ということは、すぐに就労できる状況ではないということですよね?
その場合「就労の意欲があり、すぐに就労できる状況にあること」という失業給付受給資格を有しませんので、すぐに失業給付を受給することはできず「受給期間延長手続き」をすることになります。
会社から離職票が届いたら速やかにハローワークへ持参して「失業給付の受給期間延長手続き」をしてください。
poruhskjfdj65565さん
傷病手当金は同一の傷病では再度の受給はできません。
体調が悪くなって退職ということは、すぐに就労できる状況ではないということですよね?
その場合「就労の意欲があり、すぐに就労できる状況にあること」という失業給付受給資格を有しませんので、すぐに失業給付を受給することはできず「受給期間延長手続き」をすることになります。
会社から離職票が届いたら速やかにハローワークへ持参して「失業給付の受給期間延長手続き」をしてください。
poruhskjfdj65565さん
現在、普通の会社に勤めている者ですが、来年の1月23日で会社都合により退職することになりました。
そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給に関する要件は、退職理由の他に被保険者期間(雇用保険加入期間)と年齢で、支給日数と支給時期に違いがあります。
ご自分で4回に振り分けと書いていらっしゃいますが、支給日数が90日とわかっているのでしょうか?
※会社都合での退職について説明します。
雇用保険受給手続きをすると、その日から7日間が待機期間(支給対象外)となり、手続き後8日目からが支給対象日になります、手続き日により若干の差がありますが、手続きから1ヶ月後が初回認定日になります、初回認定日は21日分程度(手続き日と認定日の関係で前後します)が認定日を含め5営業日以内に振込されます、認定日は2回目以降は28日ごとにあります、振込は認定日含め5営業日以内は同じです。(ハローワークのある自治体により違いがありますが、2~3日後が多いようです)
手続きにはまず、退職した会社に離職票を出してもらいます、離職票が届いた時点でハローワークへ下記のモノを持参して、雇用保険受給手続きをします。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
支給額は下記式により求めます。
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
貴方の基本手当日額は上記式により求めると、5,156円になります。
ご自分で4回に振り分けと書いていらっしゃいますが、支給日数が90日とわかっているのでしょうか?
※会社都合での退職について説明します。
雇用保険受給手続きをすると、その日から7日間が待機期間(支給対象外)となり、手続き後8日目からが支給対象日になります、手続き日により若干の差がありますが、手続きから1ヶ月後が初回認定日になります、初回認定日は21日分程度(手続き日と認定日の関係で前後します)が認定日を含め5営業日以内に振込されます、認定日は2回目以降は28日ごとにあります、振込は認定日含め5営業日以内は同じです。(ハローワークのある自治体により違いがありますが、2~3日後が多いようです)
手続きにはまず、退職した会社に離職票を出してもらいます、離職票が届いた時点でハローワークへ下記のモノを持参して、雇用保険受給手続きをします。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
支給額は下記式により求めます。
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
貴方の基本手当日額は上記式により求めると、5,156円になります。
【外国人の彼氏を日本に招くには??】
東南アジアに彼がいます。彼は日本に来たことがないので、一度は日本に来たいと言っています。(一応結婚を前提にしてるので)
私がinvitationを送るか(ただし、現在無職で失業保険受給中。昨年も派遣で半年ほど働いたのみ。貯金は100万程度はあり。)、彼の弟(日本に留学中)がinvitationを送るか、どちらがビザがおりる可能性が高いでしょうか?
別に結婚してるわけでもないので法的にはただの”男女の友達”となんら変わりない。血縁関係にある弟が招待したほうが可能性が高い気はするのですが、ただ弟も働いてるわけではないのでそもそも招待ができるのか知りませんが。
もしご経験、知識のある方がいらっしゃいましたらご教授願えませんか?
ちなみに、私が招待する場合、無職ではだめ?貯金はいくらくらいあればいいんでしょう…。
東南アジアに彼がいます。彼は日本に来たことがないので、一度は日本に来たいと言っています。(一応結婚を前提にしてるので)
私がinvitationを送るか(ただし、現在無職で失業保険受給中。昨年も派遣で半年ほど働いたのみ。貯金は100万程度はあり。)、彼の弟(日本に留学中)がinvitationを送るか、どちらがビザがおりる可能性が高いでしょうか?
別に結婚してるわけでもないので法的にはただの”男女の友達”となんら変わりない。血縁関係にある弟が招待したほうが可能性が高い気はするのですが、ただ弟も働いてるわけではないのでそもそも招待ができるのか知りませんが。
もしご経験、知識のある方がいらっしゃいましたらご教授願えませんか?
ちなみに、私が招待する場合、無職ではだめ?貯金はいくらくらいあればいいんでしょう…。
短期滞在のビザを申請する際は、申請人と招へい人との関係を証明する書類を添付しなければなりません。その際、恋人や婚約者を呼ぶためには、手紙とか、メールとか、2人の交際を証明する書類を付けることになりますが、これが結構大変だし、審査は結構厳しいです。個人的には、弟さんに会いに来る、という親族訪問の方が書類をそろえるには楽だと思います。
経済力の点ですが、その彼がちゃんと仕事があって、日本での滞在費用を全部賄えるぐらいのお金を持っているのであれば、招へい人の経済力というのはあまり問題になりません。留学生でも十分でしょう。ただ、もし彼が無職でお金もあまりない、というのであれば、短期滞在での不法就労を疑われますから、かなり厳しいと思います。その辺は補足で書いてもらえるとありがたいです。
貯金はいくらあればいいというものではありません。無職でもダメということはありません。結局のところ、彼が日本でお金を稼がないと滞在できないような環境かどうかが問われます。
経済力の点ですが、その彼がちゃんと仕事があって、日本での滞在費用を全部賄えるぐらいのお金を持っているのであれば、招へい人の経済力というのはあまり問題になりません。留学生でも十分でしょう。ただ、もし彼が無職でお金もあまりない、というのであれば、短期滞在での不法就労を疑われますから、かなり厳しいと思います。その辺は補足で書いてもらえるとありがたいです。
貯金はいくらあればいいというものではありません。無職でもダメということはありません。結局のところ、彼が日本でお金を稼がないと滞在できないような環境かどうかが問われます。
退職勧奨について
12月15日に会社から「今月いっぱいで辞めてくれ」と言われました。
会社の都合になるから失業保険はすぐに出るようにすると言われ、給料も1月分までは出しますという事でした。
退職願に関しては、こういうふうに書いてきてくださいと指示がありました。
その文面が「私は会社からの退職勧奨に応じて平成24年1月末日をもって退職します」という文面でした。
退職勧奨について詳しい方に質問です。
①会社から言われた文面を書いて提出しても失業保険はすぐに出ますか?出るとしたらいつから支給されますか?
②給料は1月分まで出すけれど、1月は出勤しなくていいと言われましたが、会社の健康保険はいつまで有効なのでしょうか?
③退職勧奨の場合でも、退職後の健康保険は国保の減額対象になるのでしょうか?
④市民税などの税金も減額対象になりますか?
急に退職する事になるので、できるだけ出費を避けたいと思っています。他に何かいいアドバイスがあれば是非ともよろしくお願い致します。
12月15日に会社から「今月いっぱいで辞めてくれ」と言われました。
会社の都合になるから失業保険はすぐに出るようにすると言われ、給料も1月分までは出しますという事でした。
退職願に関しては、こういうふうに書いてきてくださいと指示がありました。
その文面が「私は会社からの退職勧奨に応じて平成24年1月末日をもって退職します」という文面でした。
退職勧奨について詳しい方に質問です。
①会社から言われた文面を書いて提出しても失業保険はすぐに出ますか?出るとしたらいつから支給されますか?
②給料は1月分まで出すけれど、1月は出勤しなくていいと言われましたが、会社の健康保険はいつまで有効なのでしょうか?
③退職勧奨の場合でも、退職後の健康保険は国保の減額対象になるのでしょうか?
④市民税などの税金も減額対象になりますか?
急に退職する事になるので、できるだけ出費を避けたいと思っています。他に何かいいアドバイスがあれば是非ともよろしくお願い致します。
1・会社都合であれば、失業保険はすぐに出ます。
2・その会社を退職する時まで使用はできると思います。
3・4・これって収入に応じてだと思うのですが・・・・・
2・その会社を退職する時まで使用はできると思います。
3・4・これって収入に応じてだと思うのですが・・・・・
このたび婚約者と結婚します。そして婚約者は3月31日に退職します。失業保険を貰わずに4月1日から私の扶養家族にしたいのですが どのような手続きがあって どう処理すればよいのでしょうか
元総務部です(*^_^*)
私が過去に在籍をしていた会社のやり方で良ければ参考にしてください。こればかりは、会社によって提出物に若干の違いがあるようです。
総務部に聞けば丁寧に教えて頂けますよ(・∀・)
税金関係は、奥様の退職日が入った平成21年度の源泉徴収票。給料の締め日によっては、4月末以降でないと発行出来ないと思います。
婚姻受理証明書の写し。役所で婚姻届を出した時に貰います。
入籍をしていない婚約者の段階では扶養家族にはなれません。念のため…。
健康保健関係は、同じく退職日が入った源泉徴収票。
失業保険不受給理由書
↑これは各会社にある様式で何故受給をしないかなどを記入します。
私がいた会社は健康保険組合でしたので、失業保険の受給中は扶養家族には認定されず国民健康保健に加入して頂きました。
失業保険受給終了後は、『受給満了』と印字された受給者証のコピーを提出して頂きました。
あとは、年金は第3号被保険者の届け出用紙に会社か個人が記入のみです。
どちらにしても、4月1日に扶養家族にする場合は遅くとも4月1日には入籍をしていないと、婚約者の方が健康保健関係で未加入の期間が出来てしまい国民健康保健の支払いが生じると思います(*^_^*)
私が過去に在籍をしていた会社のやり方で良ければ参考にしてください。こればかりは、会社によって提出物に若干の違いがあるようです。
総務部に聞けば丁寧に教えて頂けますよ(・∀・)
税金関係は、奥様の退職日が入った平成21年度の源泉徴収票。給料の締め日によっては、4月末以降でないと発行出来ないと思います。
婚姻受理証明書の写し。役所で婚姻届を出した時に貰います。
入籍をしていない婚約者の段階では扶養家族にはなれません。念のため…。
健康保健関係は、同じく退職日が入った源泉徴収票。
失業保険不受給理由書
↑これは各会社にある様式で何故受給をしないかなどを記入します。
私がいた会社は健康保険組合でしたので、失業保険の受給中は扶養家族には認定されず国民健康保健に加入して頂きました。
失業保険受給終了後は、『受給満了』と印字された受給者証のコピーを提出して頂きました。
あとは、年金は第3号被保険者の届け出用紙に会社か個人が記入のみです。
どちらにしても、4月1日に扶養家族にする場合は遅くとも4月1日には入籍をしていないと、婚約者の方が健康保健関係で未加入の期間が出来てしまい国民健康保健の支払いが生じると思います(*^_^*)
関連する情報