☆☆☆失業保険について質問があります☆☆☆

私の会社は休日出勤は月平均4回程度(日、祝、第2,4土曜は休み)、労働時間は毎日朝の9時から夜中の1時です。休日出勤手当て、残業手当は一切出ません。(保険は3年間支払ってます)

私の会社で辞めた人間がハローワークに3ヶ月分のタイムカードと、給料明細を持って事情を説明し、自己都合から会社都合に変更し、お願いしたところ、通常より額が多く出たみたいです。

通常であれば3ヶ月後からしか失業保険をもらえないはずですが、翌月からもらえたみたいです。

こうゆう事は可能なんでしょうか??
「一般受給資格者」ではなく、「特定受給資格者」として認められたためです。
労働時間が長かったことが証明できれば可能です。
転職して二ヶ月、今の仕事が自分のは向いてません。退職したいのですが、失業保険もらえますか?以前勤めていた会社で十年雇用保険かけました。二つの会社の保険を合算してもらえますか?
「A社の雇用保険」とか「B社の雇用保険」なんて存在しませんが。

離職日以前2年間にある被保険者期間が12ヶ月以上あれば受給資格が得られます。

「被保険者期間」とは
・それぞれの会社で、雇用保険に加入していた期間のうち
・それぞれの会社の離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切っていった「月」のうち、
・賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日)が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。

だから、前職の離職~再就職の間が長いと条件を満たしません。


※「月」の区切りは、例えば1/23離職なら、1/23~12/24、12/23~11/24……。
現在妊娠4カ月の派遣社員です。本当は出産ギリギリまで働く予定だったのですが、会社都合により10月末で派遣契約終了となりました。この場合、妊娠中ですが失業保険はもらえるでしょうか?
-------------------------------------------------

会社の上司には、ギリギリまで働きたいとの話をしており了解して頂いていましたが、もともと来月くらいから本社の業務を一部支社に移管するという話があったようで、本社の人事の方より、どうせなら次(私が退職した後)に来る派遣の人にその仕事を教えた方が二度手間にならずにすむ、という事で、ちょうど今月末が一旦更新期限だったこともあり、私は今月末まででお願いしますという話になったようです。

派遣会社の担当の方には、これは会社都合の退職になりますので(解雇みたいなもの?)、失業給付はすぐ受けられると思います、と言われましたが、実際妊娠中でもちゃんともらえるのでしょうか?(給付延長?を勧められたりしない?)

実際はつわりもおさまりつつあるし、出産予定は4月上旬のため、まだしばらくは働きたかったのですが・・・
産前休暇はとらないといけないものではないので、失業認定はされます

もし出産日が受給しきらないうちに来てしまうようであれば、受給期間延長をしてもいいと思いますし、状況次第ですね

しかし、産休がとれないと、出産手当金がもらえないのが痛いですね・・・・
失業保険の申請は、いつどのタイミングでするのが普通ですか?
(会社都合の退職になります)

退職後なのか?

有給消化中に申請しても問題は
、ないか?

いつのタイミングがベストですか?

また、有給消化中の求職活動は、カウントされるか?お聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)の申請には離職票と言う書類が必要です。
有給休暇消化中であれば貴方はまだ会社に在籍中でしょうから、離職票はまだ会社から受取っていないでしょ?

申請に必要な書類等
・離職票1-2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cm、6ヶ月以内に撮影のもの)
・本人確認の出来る顔写真付きの証明書(運転免許証等)
・印鑑(認印で可)
・本人名義の預金通帳
以上を持参し貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請します。

求職活動をするのは貴方の自由ですが、雇用保険受給に関わる求職活動としてカウントされるのは雇用保険受給資格者と認定されてからです。
関連する情報

一覧

ホーム