失業保険について質問です。
去年、12月半ば迄2年間勤めていた派遣会社を派遣先の企業の業務縮小との理由で解雇されました。
一週間後、とりあえず日雇いアルバイトを12日間やりましたが、とても体力が付いていかず退職しました。
3週間後、派遣会社から郵送された離職票を持ってハローワークで失業保険の手続きをしました。
そこで質問なんですが派遣会社を解雇されてから、失業保険の手続きをするまでの間アルバイトでの
収入があったことを申告する必要があるのでしょうか?
又、このまま申告せず失業保険の手続きを進めていくことは違法になるのですか?
只今、7日間待機中です。アドバイス宜しくお願いします。
雇用保険の受給手続きをする時にバイトを辞めていれば報告はしなくてもいいですよ、違法にも違反にもなりませんよ
待期期間中はバイトをすると待期期間が満了しませんから辞めておいたほうがいいですよ
娘が3月末で、介護施設を退職しました。 正社員として就職し、途中から、フルタイムのパートとして勤務、失業保険しは加入していました。 再三、督促してますが、離職票が未送付。 遅すぎませんか。
国保は、離職票なしでも、加入手続きできましたが、失業給付の手続きができません。離職勧告に応じたので、自己都合の退職です。
4月に入ってから、送ります、と聞いてましたが、元職場に問い合わせしても、待ってるようにの、一点張りです。社会労務士さんに、委任してる、とのことですが、その方に直接いつになるか、聞きたいと言っても、教えられない、と断られました。
そんなに時間がかかるものなのですか、おかしいように思われるのですが・・・。どう対処すればいいのか、教えてください。
少し遅いですね。
ハローワークの適用窓口に雇用保険被保険者証や免許証を持参して相談してください。
強力に会社に対して督促をしてくれます。
離職勧告なら、勧奨退職ですから、離職理由は3A(離職票裏面)です。
それが、4D(自己都合)にされていたら、ハローワークで異議ありと申告してください。
異議ありの場合は、署名捺印せず、離職票を受け取ってください。
年末調整&扶養について。
年末調整&扶養について。

無知で恥ずかしいのですが、詳しい方教えて下さいm(__)m


私はどのような処理をしなければいけないのでしょうか?

状況は以下の通りです。

2月末に正社員で勤めた会社を退職。
この際、旦那の扶養家族に入れてもらいました。

7~10月まで「失業保険」を受給。
この期間は受給金額が10万8000円を超えるので、旦那の扶養から外しました。
この期間は、「国民保険」と「年金」は自分で支払っていました。

11月~2つのバイトを掛け持ちしてますが、月10万いかず、扶養範囲内で、再度扶養に入りました。
アルバイトは7月~失業保険の範囲内でしていました。

私のこの1年の収入は、以下の通り。

1月~2月 <給料>税込48万 +<退職金>20万+<企業年金基金>10万5千=78万5千
7月~10月 <失業保険>15万/月×3=45万
<パート収入>A会社 15万
B会社 3万

質問①
年末調整はどのようにすればいいのですか?
税務署に行く際の書類は?
前職(正社員)とA会社とB会社の源泉徴収票はいりますよね・・・?

質問②
この収入で旦那の扶養に入っていることは可能ですか?
上記を全てたすと、¥141万5千になります。(うち失業保険は45万)
質問①
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先で、今年分の「扶養控除等(異動)申告書」を提出した先です。

A社・B社のどちらかに、採用時に25年分の「扶養控除等(異動)申告書」を出したのなら、その会社の給与+2月に退職した会社の給与を通算して年末調整してもらえます。
出していない勤め先の給与は年末調整の対象になりませんので、改めてすべての給与について確定申告をします。

どちらにも出しておらず、年末調整を受けられない場合は、当然、すべての給与について確定申告です。


〉税務署に行く際の書類は?
・源泉徴収票すべて
・いつもなら年末調整時に出す保険料の控除証明書
・国民年金保険料の控除証明書又は領収証
あとは、申告内容によります。

※ハンコと、国民健康保険料/税の金額が分かるものと、還付金を戻してもらう口座の番号などが分かるものも。


質問②
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)とは別の制度です。
基準も手続きも別です。
片方の“扶養”である/“扶養”でないから、もう片方でも“扶養”である/“扶養”でない、ということではありません。

どの“扶養”の話でしょう?


税の“扶養”の判定対象になるのは、給与と退職金だけです。
退職金は考慮しなくて良い額です。
給与の源泉徴収票の「支払金額」の合計が103万円以下なら、ご主人は、今年のあなたを「控除対象配偶者」として申告できます。

※失業給付は、税の世界では「収入」に数えません。



※蛇足
〉受給金額が10万8000円を超える
基本手当日額が3611円を超えるからだと思います。


〉「国民保険」と「年金」
「国民健康保険料/税」と「国民年金保険料」ですね。
※せめて「国民健康保険」と「国民年金」と書いて。
昨年停止中横から追突されむち打ちで通院期間中仕事を辞め仕事を探していますが
通院している為思うように探せられません仕事を取れば今通っている病院に時間が合わなく治療が出来ませんこの場合
何か請求できたりしないのでしょうか?ちなに今は失業保険です。加害者には請求できないのでしょうか?
通院中は保険から、休業補償があったでしょうが、仕事を辞めてしまったのですから休業補償は打ち切りされたのではありませんか? 事故に遭ったのですから、現時点の前の時点では補償は受けるとしたら、2重にもらえませんので・・・
休業補償か失業保険どちらかになりますが、失業してしまったのが事故と因果関係を立証できれば補償は受けられるのですが
とても難しく、弁護士に依頼する必要があるでしょう。
失業保険について(会社都合・手続き前)
2月末日で会社都合により退職しました。
離職票がまだ手元になく、ハローワークへ失業保険の手続き前で生活が苦しいため日雇いでアルバイトを考えています。

手続き前にアルバイトをした場合、どのような影響が出ますでしょうか。
また、手続き後にアルバイトをする場合、週20時間を越えなければ問題ないでしょうか。

無知で申し訳ありません。教えてください。
初めまして(^^)私も去年、会社都合で退職した者です。手続き等、初めてだと分からない事だらけですよね。一番は、お電話でいいのでお住まいから最寄りのハローワークにお問い合わせしていただく事です。私も何回か不明な点で問い合わせてますが、親切に教えてもらえますよ(^^)はじめに貰えるしおりによると、『初めて安定所に求職の申し込みを行い、受給資格者であることの確認を受けた日から、失業の状態にあった日が通算して7日間(これを「待期」といいます)を経過した日の翌日から支給の対象となります。』そして、『待期期間中にアルバイト等をすると、働いた日数の分だけ待期期間が延びてしまいます』と明記があります。申請前、後にアルバイトをするとどうなるかは定かではありませんが、求職の申し込みの際にきちんと担当の方に話したり、申告書に書かないといけないので、その都度状況を記録する事も大事なようです。あまり参考にならずごめんなさい。
関連する情報

一覧

ホーム