リストラされました
31歳男性会社員年収270万パートです。
昨日突然解雇通告がありました。

パートですが、毎月正社員と同じ時間数仕事をしていました。
(基本給の計算方法は時給制で1100円×176時間という方法でした)
社会保険、厚生年金、雇用保険は正社員と同様加入していました。

①解雇するには1カ月分の給料を支払う必要があると聞きましたが、
私のようなパートでも1カ月分の給料を受け取ることができますか?

②会社が倒産したらすぐに失業保険を受け取れると聞きましたが、
リストラの場合はいつから受け取れますか?
もし11/22に申請したらいつから受け取れますか?

③次に就職したいと思うところへ出す履歴書には○○株式会社解雇と書く義務がありますか?
面接で○○株式会社で解雇されたと正直に言ったほうがいいですか?

よろしくお願いします。
①この場合解雇の理由はわかりませんが、解雇をする場合には少なくとも30日前の予告か、30日以上の平均賃金を支払わなくてはならないとされています。通告された内容が即時であれば30日以上の平均賃金を支払われるべきです。

②会社の倒産と同じく会社都合での解雇の場合は特定受給資格者として取り扱われます。特定受給資格者になると待機期間の後給付制限(3か月)がなく失業手当を受給できます。日数は31歳ですと、保険者期間が5年未満は90日分、5年以上10年未満は180日分、10年以上20年未満が210日分です。11月22日に申請すると7日間の待機後、次の認定日後になりますので、年末ぎりぎりくらいかと想定しますが、私では決めかねますので、このような回答で申し訳ございません。

③面接のときには正直に申し上げた方がよろしいかと考えます。会社都合であるのであれば特に隠す必要性はありません。最悪の場合、嘘をついたことが経歴詐称扱いにされた時に解雇される場合がありますから。

健康保険に加入していたとのことですが、今後の健康保険は任意継続、国民健康保険、被扶養者のいずれかになるかと思いますが、任意継続が国民健康保険を選択する場合、保険料が安い方を選ぶべきであると考え、任意継続は前職で加入していた健康保険の保険料の倍、国民健康保険はお住まいの市町村役場の国保係で教えてくれますので、確認してみてください。ただし任意継続は退職日の翌日から20日以内に手続きが必要になりますので、注意してください。任意継続の手続きはお住まいの都道府県健康保険協会になります。

国民年金の手続きも必要になります。お近くの年金事務所かお住まいの市町村役場の国民年金係へ行きまして併せて手続してください。失業していれば免除申請もできるものと思われますので、窓口で聞いてみてください。
残業時間の計算方法を教えてください

今私は派遣社員で月240時間労働をしています
今月17連勤などあり来月末で会社を辞めようとおもっています。
そこで失業保険の特定受給資格者に該当するようなのですが、月45時間以上の残業
という項目があるのですが残業時間が明確にわかりません


雇用条件は週休1日10時から16時までです。
しかし実際は
1日8時間~10時間くらいの労働
月平均55時間程度
週休1日
給料は残業分もしっかり支払われています。
でした上記の条件の場合

質問1
36協定には週40時間までと制限があるが私の場合55時間程度
この場合は残業が55時間ー40時間=残業時間は15時間という計算でいいのか

質問2
ネットの記事に書いてあったのですが月の最大労働時間は171時間+残業45時間
を最大とすると書いてありました。私の場合240時間程度働いているので
残業時間は240時間-171時間=69時間残業となるのでしょうか?
「残業」と「時間外労働」とはイコールではありません。
「残業」は所定労働時間を超えた分ですが、「時間外労働」は1日8時間または週40時間を超えた分です。


使用者が労働者に時間外労働をさせるには36協定が必要です。36協定には、時間外労働の時間数について限度を決めておかなければなりません。
労基法上、この限度は(通常の場合)45時間以下とすることになっています。

なので、雇用保険では、45時間を超える時間外労働が3ヶ月以上連続した場合には、解雇と同じく特定受給資格者と扱うことになっているのです。


「時間外労働」の時間数は、1日の労働時間数のうち、8時間を超えた時間数です。
※あなたは週6日労働なので、「週40時間超」については解説しません。

離職直前の6ヶ月間に、その時間数が
・3ヶ月連続で45時間を超えた
・1ヶ月で100時間を超えた
・2ヶ月以上6ヶ月以下の平均が80時間を超えた
のいずれかに該当するケースがあるときは、特定受給資格者になります。
主人は、「人に使われたら負け」というこのカテの投稿を信じて、個人で商売を始めたのですが、
開業当初は、主人の会社の同僚の方が利用してくれてよかったのですが。。。今は、さっぱりで。

手持ちの資金が、どんどん減っていって不安で仕方ありません。

会社勤めしていた頃は、主人の会社は、預金を取り崩して維持しているような会社でしたので、
今流行している言葉が当てはまるような、ブラック企業でしたが、少なくとも、毎月、給料という収入が入ってきていましたが、商売をやっている今は、毎月仕入れや維持費に出ていくだけで、毎月の生活費すら出ません。

私がパート勤めをしている少ない収入と、サラリーマン時代の主人の預金を取り崩して生活しています。

正直、こんなハズじゃなかったという思いです。

主人がサラリーマン時代につくったクレジットカードでの借入れの返済資金が要りますので、廃業しようにも、廃業できないような状態です。

開業して1年も経たないような主人の商売にお金を貸してくれる金融機関もありません。

知り合いの零細の株式会社の社長が言っていた「私たちは、体だけが資本。体がコケたら、会社も何も全部何もかもコケるし、労働者のように失業保険や、未払賃金の立替制度もない。」と言っていたのは、その時は嘘だとしか、思っていませんでしたが、真実だとうことが身を持ってわかりました。

自己破産して、廃業したいのですが、主人にその気はなく、どうすれば、いいのでしょうか。
自営業を安易に考えてしまっていたように感じます。
二年はとりあえず赤字で頑張るぐらいの気持ちがないと自営業のはじめは頑張れません。
赤字で当たり前です。
何をするかによりますが、貯金崩す覚悟で自営をはじめたのではないですか?
成功だけ考えてはじめたからこんな筈ではなかったという思いがあるのではないでしょうか。
まだ廃業を考えるには早過ぎます。
何よりご主人と話し合ってください。
自営は夫婦でキチンと話し合いをしていないとどんどんズレが出てきます。
旦那の実家も自営ですが、夫婦間で話し合いがないのでお義母さんだけが借金返済に躍起になってお義父さんは借金がいくらあるのかも把握していません。
呑気なお義父さんを見てイライラしてお義母さんがお義父さんにキレる喧嘩になるで商売に影響出ており悪循環です。
ちなみに跡取りはいません。
国保も払わず、年金も税金も払ってないので将来どうするつもりなんだろうと静観しています。
旦那は面倒見る気はないと言っているのでノータッチです。
独身時代借金返済に苦労してるお義母さんを見兼ねて18からキャッシュカードを預けて好きに使わせていました。
旦那はお金がなくなると幾らか貰う生活をしていたので貯金は0
結婚した時は親に頼まれて組んだローンと名義をかして商売に使う車を二台リースしており、もちろん旦那の口座から引き落とし。
毎月お金が足りず私の貯金を崩して生活していました。
今は同居解消したため名義変更しました。
独身時代に貯金していて良かったです。
一年同居しただけで、旦那の名義で義弟が使用していた携帯の未払い分や旦那の税金、商売に使う車の税金でかなり貯金が減りました。
旦那は未払いがあるとは知りませんでした。
子どもまで巻き込んで自転車操業のような商売を続けている意味が私には分かりません。
しかも四人兄弟なのに旦那だけが金銭的負担と名義をかしていました。
義実家にある家電などは旦那がローン組んで買ったものばかり
結婚した当初あまりの金銭感覚の違いに眩暈がしました。
旦那も私と結婚して状況を把握して協力しなくなりました。

自営を潰す方向に今は考えるべきではありません。
もう少し頑張ってみてください。
今キチンと話し合って自分たちの甘さを認識してください。
義実家は元々は売上もよかったのに長男の借金から借金地獄が始まったようです。

悪い例をあえて書きました。
参考にされてご主人と話し合ってみてください。
失業保険の計算方法を教えて欲しいです!

6ヶ月の平均は¥131,621です


失業保険は何割に該当するのか、月にいくらくらい支給されるのかを知りたいです


概算でもちろんOKです


よろしくお願いします
<(_ _)>
6ヶ月の平均が131,621円なら・・・

131621×6ヶ月=789726円

過去、直近の6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字が賃金日額となります。

789726÷180=4387円

この金額を基に基本手当日額が決定します。

3430円位が1日分です。

60歳未満・加入機関1年以上10年未満での計算です。

4週間ごとに支給されるので96000円位。

1ヶ月だと100000万強ですね。

上記の条件だと90日分です。

後、交通費もプラスされた総支給額を基にしますので、もし入れておられなければ、もう少し上がる見込みはあります。
社会保険について教えて下さい。8ヶ月前に派遣会社
を辞めましたが、
元々社会保険書を会社が発行し忘れてて

七ヶ月後にやっと社会保険証を貰いましたが、

一ヶ月後に派遣期間がいきなり終わりました。

それから八ヶ月音沙汰無しなんです。

連絡しても電話にでません。

なので、ハローワークの失業保険手続きが

できないし、今はバイトしかできません。

こんな場合どうしたらよいですか?


ハローワークの人は失業した証明を持ってきて下さい!
の一点張りです。

因みに仕事は刑務所のパート事務でした。
とてもストレスの多い仕事で、公務員の考え方は理解出来ない
素人には無理でした。

社会保険証はほったらかせられたままはどうしたらよいですか?
保険証は会社へ返しましょう。郵送で十分です。持っていても無駄ですので。

離職票を発行してもらいたいとのことだと思いますが、
何度行ってもダメな場合は労基署へ行きましょう。
労基から指導をしてもらえばおそらくすぐに発行してくれるでしょう。


強制力のある手と言うと労基しかないのですが・・・
それか、保険証を返送するときにダメもとで、離職票発行の依頼を内容証明で送ってみるという手もあります。
会社側が無視すれば終わりですが。。
関連する情報

一覧

ホーム