自主退職の後、失業保険をもらわないまま次の仕事が決まった場合(勤続年数18年)雇用保険は再就職先に通算されるのでしょうか?
どのような手続きを踏めば、加算されますか。
辞めてからいつま
でに雇用保険に入らないといけないとかもありますか
出来れば、勤続年数を20年以上に出来ればと思って質問しました。
わかる方いらっしゃったら、よろしくお願いします。
離職日翌日から1年の間で、雇用保険に再加入すれば、加入期間(算定基礎期間)通算されます。

「補足拝見」
賃金日額の算出は離職直近の給与締日から1ヶ月毎に遡り、有給休暇を含む11日以上出金した月(完全な月といいます)
の賃金6ヶ月÷180日から算出します、最後の会社で6ヶ月ない場合は、前職の離職票を使い、6ヶ月を満たして算出します。
その場合、離職票は2社分が必要となります。
教えてください!
現在ハロ-ワ-クに通っていて休職中です
今年の8月から失業保険を受給するのですが、
ハロ-ワ-クの方に8月の第二月曜日の指定された時間にハロ-ワ-クに来て手続きしなければ受給できないと言われました
私の勝手な都合ですが、その日はどうしても外せない予定がありハロ-ワ-クに行くことができません
どのような理由であれ、どうしてその日しか応じないというのに少し疑問があります
どうしたら手続き日の変更ができ受給できるようになるのでしょうか
分かりにくい文章ですみません
法的な根拠等については、皆様の書かれている通りです。

求職に係る手続きに優先する私的な用件なんてない。だって、貴方は今、失業して困っていて、必至に就職先を探しているのでしょう?何よりも貴方の今の生活の中で最優先でやるべきことで、ハローワークもそれを応援しようと言っている。
それを断る別の用事って、何があるの?

という態度でしょ。
退職の伴う雇用保険手続きについて(自己都合・会社都合について)
知人の経営する会社の事務をしています。

1月末をもって退職する社員の方がいます。雇用保険に加入しており、退職後失業保険を給付希望のようです。

退職理由は、自己都合なのですが、長く勤めてくれていたので、特に理由を『会社都合』にしたところで会社に何かデメリットがないのであれば、この方の雇用保険をはずす際『会社都合」ということで離職票を発行しようかと、代表者に言われております。

たとえば、人事整理などで会社都合での解雇扱いにした場合、罰金などはないと思いますが、何か会社側にとってデメリットなことはあるのでしょうか???

よろしくおねがいします。
本来事実と異なる申請は間違いですよ。
ということをふまえて、ハローワークから助成金を受け取っている場合などはペナルティがあります。また、人員削減で解雇にしたのに新規募集を掛けると指導される場合もあります。が、特に常習でなかったり助成金を受けていなければ特に会社の不都合は無い場合も多いです。
後は自己責任です。

補足について:そうですね、よく考えてみて下さい。また、会社都合でなくて、自己都合であっても理由によっては給付制限がつかない場合もありますよ。よく本人と相談の上ハロワで聞いてみるのもいいかなと思います。
退職証明書に関して質問です。

4月30日に退職し、前々職の離職表を使い、失業保険の手続きに行った際、前職の退職証明書をくださいとハローワークに言われましたので、前会社に退職証明書を
くださいと、言ったところ、法律上、労働者が請求しない事項について記入することは禁止されていますので、貴殿の請求する法定の記載事項についてご連絡をくださいと、言われました。
退職証明書というのはこちらで用意(例えばハローワークからもらう失業保険者のしおりについております、退職証明書など)を、送らないと書いてもらえないということですか?
ご回答を宜しくお願い致します。
〉貴殿の請求する法定の記載事項についてご連絡をください
記載する項目を特定しろ、という意味です。

あなたの場合は、「しおり」についている「離職状況証明書」を利用する方がベターでしょうが。
失業保険の受給資格がありますか?
下記の場合受給者資格があるか教えてください

1、2010年3月末までに会社都合退職。(4年勤めました)
2、失業保険90日+60日満了までもらう 2010年10月まで
(+60日は最近できた制度らしく就職が難しい県で会社都合だから追加できた)
3、2010年11月より就職
4、2011年4月私の営業成績が悪く解雇

3の就職している期間は4か月程で雇用保険等は加入してます

これで失業保険はもらえますでしょうか?
過去に失業給付を受けているので前の期間はリセットされています。
しかし2010年11月1日入社で2011年4月末退職なら6ヶ月ありますが、雇用保険は4ヶ月しか加入していないのですか?
もし6ヶ月期間があれば、会社都合退職なので受給できる可能性はあります。
しかし、4ヶ月しかなければやはり資格はありません。
失業保険と扶養について教えてください。

8月に結婚をしまして、嫁が9月末で退職をするのですが その際失業保険を申請しようと思うのですが
その際 扶養に入っていても申請可能なのでしょうか?
①失業保険の申請方法(必要なもの) を教えていただきたい。

②扶養に入っても失業保険がもらえるのか?

③扶養に入らなければ 国民年金に申請が必要?

④最長失業保険は何日もられますか?

わからないことだらけで すいません よろしくお願いします
端的に申しますと、奥様には失業給付を受ける資格がありません。

失業者の定義は、直ちに就労可能であり、就業の意思があり、求職活動をしているが、就職状態にない者

寿退社で専業主婦になるかたは、就業意思がないので論外です。

就業意思があると偽れば、失業給付をうけれるかもしれませんが、
それは不正受給ですからバレたら三倍返しです

結婚による転居などのために退職したが就労意思がある場合は、失業者に該当する可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム