退職にあたっての失業保険
乱文失礼します。

勤めて1年半の事務員です。
このたび、会社の業績悪化の為
自己都合で退職させられることになりました。

会社都合になるべきことだと思いますが、
もともと、専門学校に通おうか迷っていたこともあり
あきらめることにしました。

失業保険ですが、自己都合は3ヶ月後と聞きますが
退職日から3ヶ月後でしょうか?

退職日は月末と月中と違いはありますか?
12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと
今月末で退職しないと無理でしょうか?

回答を頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。
失業保険ではなく雇用保険で、意味のある言葉です。
普通はハローワークのホームページを見るのが今の時代の常識ではないでしょうか。

退職しただけでは失業者扱いされません。
ハローワークに求人申し込みをしてから認められれば失業者です。
申請して、7日の待機期間を経て給付制限が3ヶ月です。
給料と同じように、給付は前払いではなく失業期間とされた分の分割での後払いです。
自己都合退職なら、今すぐ退職しても12月受給開始は無理でしょう。
そもそも専門学校に行く予定なら受給資格はありません。
雇用保険ですから雇用されるのを希望してない人には権利は無いのです。

末日の退職なら、その月は健康保険や厚生年金はいままでの保険料ですみますが、
そうでないと国民健康保険や国民年金になり保険料が違うという話ですね。
1ヶ月分だけですから気にする事は無いかもしれません。
退職日はいつでも結構でしょう。

会社都合のほうが早く受給可能ですよ。
会社の書類で自己都合になっていても、ハローワークに届ける時に伝えても対応してくれます。
失業保険について
五月末に会社をやめ現在無職です。
離職票が出来上がるのを待ってる状態なのですが
会社に聞いたところあと半月(6月下旬)はかかるのではないかと・・・・。
そこで短期のアルバイトと思い7月初旬までのバイト(週20時間以内に抑えて)をしようと思ったのですが
調べた所、失業保険の手続きをすると七日間就労ができないとのことで。
この場合、先に離職票をもらえても七月初旬のバイト期限まで働いてから
失業保険の手続きを開始しても問題ないでしょうか?
他の回答に受給等について記載されていましたので、その点は省略して、、、


離職票や雇用保険の資格喪失手続は、原則、退職日の翌日より10日以内に行わなければいけません。
5月末日に退職したのであれば、届出期限は6月10日までとなっています。
給与計算ができない、給与支給日が〇日だから手続きできないという理由で、手続きを遅らせることはできません。
早急に必要であれば、すぐに必要だからとつたえ、すぐに発行してもらいましょう。。

ハローワークでは、離職票がなくても求職の申し込みはできます。一度出かけてみてはどうでしょうか。詳しい話も聞けますよ。。
失業保険について

今月末に自己都合退職しますが、有給が20日残っているので実際は7月にまとめて取って、締め日の7月末退社扱いになる予定です。


そこで質問なのですが、失業保険の金額は退職する直前の6ヶ月間の収入で計算されると知り、それなら7月は有給消化以外に出勤はしないので、とても収入が低くなってしまいますよね?
なんだか勿体無い気がします…。
今までにとった普通の休日を遡って有給扱いにしてもらったりっていうのはやはり無理でしょうか?
諦めるしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
普通は最後に有給を使って会社を辞めますよ。
会社を辞めて少し経ったら会社側から失業保険の手続きの書類が送られてくるので、送られてきたらすぐに書類を持ってハローワークに行ってください。
昨年12月末に仕事をやめて、今年3月11日から新たな会社で働いてます

12月末にやめたさいに、失業保険の手続きをしていて、
再就職先が決まった際に就職祝い金の手続きもして、数十万円いただきました

再就職後3ヶ月は試用期間で、先日(10日?ぐらいまえ)会社からではなく、仕事を教えていただいた方に、このままだと首になるかも知れないけど。。。と、言った話を聞きました

会社からはいまもまだ、そのような話はありません

早かれ遅かれ、やめないといけないと思います

いずれやめないといけないのなら、自分の方から自己都合で退職しようかと。。。

就職祝い金をもらう際の条件に1年以上雇用とあり、再就職後1年に満たない自己都合で退職した場合、就職祝い金を返さないといけないとか、新たな手続きをしないといけないとか、何かしないといけない手続きありましたらよろしくお願いします

わかりずらい質問ですが、よろしくお願いしますm(__)m
再就職手当は返却する必要はありません。また支給残日数が残っている
場合は失業保険の受給を受ける事ができます。
その場合は早急にハローワークへ手続きして下さいね。
大変でしたが、頑張って下さい。
失業保険について教えてください。

最近まで事務職をフルタイムで働きながら、副業でせどりをしておりました。
転居の為、メインの事務職を退職しました。
今まで失業保険をもらったことがないのですが、今回は失業保険をもらいながらハローワーク紹介の公共職業訓練を受講したいと思っています。

ここで疑問に思ったのですが、
今年の冬の確定申告で初めてせどりでの収入の申告をしました。
その際、個人事業の開業の書類を提出しております。

今年の2月まではせどりを打ち込んでしていましたが、2月の後半からメインの仕事が忙しくなり、せどりから少し遠のいております。

アマゾンで出品しているので、FBA在庫は今でも少しずつ売れている状態です。
純利益が数万円から1万円の月もあります。

この状態の私でも失業保険を頂いていいのでしょうか?
不正受給にならないか心配です。

ご教示ください。
当然ですが、貰える権利はあります。基本条件は、完全失業状態であることですから収入を獲ている状態ですと申請が通らない可能性もあるようです。というより原則では、通らないので、保留にされるでしょう。 申請時から受給終了時の間で一日でも収入を獲た場合は申告義務があり、収入額によっては支給額の減額もあるようです。そして申告しない状態で発覚された場合は不正受給者となり、処罰の対象になります。あとは職安の方で詳しく説明してくれます。
確定申告について。


現在、私は無職ですが23年3月8日まで働いていて源泉徴収票には給与支払い金額が250229円、社会保険料等の金額13874円、源泉徴収額2500円とあります。
その後、失業保険を90日間で約33万もらいました。

主人も7月末で退職し、現在は9月より新しい職場で働き始め、その職場で年末調整はしたんですが、私は特に確定申告は必要ないのでしょうか??


主人は8月に入院し、簡単な手術をしたため入院費と通院で120520円支払いましたが高額医療費で35496円戻ってきています。

私も現在妊娠中で検診費用などで26560円支払っています。


確定申告や、医療費控除の申請などは必要なのでしょうか??


まったくの無知な為よろしくお願いします。
奥さんは申告すれば源泉徴収分が2500円還付です。
医療費はご主人の方で申告すればご主人の所得税が安くなり
双方で医療費控除を計算して得な方を選択すれば良いと思います。
普通はご主人で控除を取れば市県民税も世帯主の税金が安くなれば下がると思います。
関連する情報

一覧

ホーム