失業保険のことについて質問です。2月28日で派遣切りにあいました。
今はアルバイトとか単発の仕事をしていますが…7月から失業保険をもらおうと考えてます。
貰えるとしたら何ヶ月くらい貰えますか?3月から6月までアルバイトをしていたらなにか離職願い以外に持っていかないとダメですか?
今はアルバイトとか単発の仕事をしていますが…7月から失業保険をもらおうと考えてます。
貰えるとしたら何ヶ月くらい貰えますか?3月から6月までアルバイトをしていたらなにか離職願い以外に持っていかないとダメですか?
何ヶ月もらえるかはあなたの雇用保険被保険者期間と年齢によります。
会社都合退職として回答しますが、雇用保険期間が1年未満なら全年齢で90日です。
1年以上5年未満なら45歳まで90日、45歳~60歳未満で180日です。それ以上は細かく分かれていますからもし、これに入らないなら補足で質問してください。
アルバイトに関係した提出書類はありませんが、持っていくものを貼っておきますから参考にして下さい。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
会社都合退職として回答しますが、雇用保険期間が1年未満なら全年齢で90日です。
1年以上5年未満なら45歳まで90日、45歳~60歳未満で180日です。それ以上は細かく分かれていますからもし、これに入らないなら補足で質問してください。
アルバイトに関係した提出書類はありませんが、持っていくものを貼っておきますから参考にして下さい。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
扶養と税金についての質問です。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?
失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)
又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?
どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?
失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)
又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?
どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
質問の回答と少し違うかもしれませんが、9月までに130マンの収入があっても会社によっては離職証明(退職した証明)があればその後収入がないということで社会保険の扶養に入ることができたりもするので、扶養に入ろうとする方の勤めている会社の保険担当の方に聞いてみたほうがいいですね。また、その場合でも失業保険受給中はだめ、受給が終わってからと受給前は入れるなどの規定や失業保険の金額が低い場合はそのまま扶養でいれることもありますよ。
税の扶養に入ったからといって都民税がかからないわけではありません、均等割りのみかかることもあります。また、失業保険は税金の課税対象の収入にはなりません。あなたの税金を計算するには給料とアルバイト料が収入となります
税の扶養に入ったからといって都民税がかからないわけではありません、均等割りのみかかることもあります。また、失業保険は税金の課税対象の収入にはなりません。あなたの税金を計算するには給料とアルバイト料が収入となります
失業保険について教えてください。
この度、会社を退職致しました。
経緯等、簡単にご説明致しますと今回退職した会社は、まだ見習い期間中で有りましたが、社長と意見があわず退社を通告さ
れました。
そこで,失業保険を受ける事に成りそうなのですが、この会社との雇用契約には基本給の他に「支払時の控除→所得税」と有るだけで雇用保険については明記されていません。
ちなみに今退職した会社の前には、6年強勤務した会社とその前には約20年間勤務した会社があり、26年間は雇用保険がかかっていました。
この様な状況ですが、貰えるものは出来るだけ多く貰いたいと思っております。
前職は自己都合で退職しておりますが、今回は会社都合で退職理由を貰うことが出来ます。
是非、良いアドバイスをお願い致します。
この度、会社を退職致しました。
経緯等、簡単にご説明致しますと今回退職した会社は、まだ見習い期間中で有りましたが、社長と意見があわず退社を通告さ
れました。
そこで,失業保険を受ける事に成りそうなのですが、この会社との雇用契約には基本給の他に「支払時の控除→所得税」と有るだけで雇用保険については明記されていません。
ちなみに今退職した会社の前には、6年強勤務した会社とその前には約20年間勤務した会社があり、26年間は雇用保険がかかっていました。
この様な状況ですが、貰えるものは出来るだけ多く貰いたいと思っております。
前職は自己都合で退職しておりますが、今回は会社都合で退職理由を貰うことが出来ます。
是非、良いアドバイスをお願い致します。
今回のところで雇用保険に加入していなければ会社都合でも関係ありません。
その前の会社はいつ辞められたのでしょうか?半年ぐらいまでであればそこの離職票で給付が受けられます。が理由は自己都合となります。給付制限の3ヶ月がつきますのでそれと給付期間も含めて1年以内でないと給付は受けられませんので急いでハロワに相談に言ってください。
どのくらい給付を受けられるかは、その前との期間がつながっているかどうかにもよりますのでそちらもハロワで確認する必要があります。
補足について:前職での失業給付については十分間に合うでしょう。今回の分を遡及して加入できるかというと、出来なくは無いです。本来なら見習であろうと、週20時間以上の勤務を2ヶ月以上していたわけですが、事業所には加入させる義務があります。ただし、罰則のようなものがほとんどないので実際に手続きをしてくれるかどうかは非常に難しいでしょう。まして、会社都合の離職票を作製してくれるかどうか(こちらは罰則がある場合があります)
とりあえず早めにハロワにいって、遡及加入のことも相談してください。ハロワから指導してもらうこともできます(強制力があまりないですが)
その前の会社はいつ辞められたのでしょうか?半年ぐらいまでであればそこの離職票で給付が受けられます。が理由は自己都合となります。給付制限の3ヶ月がつきますのでそれと給付期間も含めて1年以内でないと給付は受けられませんので急いでハロワに相談に言ってください。
どのくらい給付を受けられるかは、その前との期間がつながっているかどうかにもよりますのでそちらもハロワで確認する必要があります。
補足について:前職での失業給付については十分間に合うでしょう。今回の分を遡及して加入できるかというと、出来なくは無いです。本来なら見習であろうと、週20時間以上の勤務を2ヶ月以上していたわけですが、事業所には加入させる義務があります。ただし、罰則のようなものがほとんどないので実際に手続きをしてくれるかどうかは非常に難しいでしょう。まして、会社都合の離職票を作製してくれるかどうか(こちらは罰則がある場合があります)
とりあえず早めにハロワにいって、遡及加入のことも相談してください。ハロワから指導してもらうこともできます(強制力があまりないですが)
失業保険の申請
職場都合で退職しますが、①離職表をもらって申請後7日間(待機期間)はアルバイトを一切できないのですよね?
退職翌日からアルバイト(週20時間を越えてしまいます。期間限定で2ヶ月間です。)をしたいのですが、待機期間にアルバイトをしていけないのであれば、②2ヶ月アルバイトをしてから失業保険を申請して給付を受けてもよいのでしょうか?
詳しい方、知恵を貸していただきたいです。
職場都合で退職しますが、①離職表をもらって申請後7日間(待機期間)はアルバイトを一切できないのですよね?
退職翌日からアルバイト(週20時間を越えてしまいます。期間限定で2ヶ月間です。)をしたいのですが、待機期間にアルバイトをしていけないのであれば、②2ヶ月アルバイトをしてから失業保険を申請して給付を受けてもよいのでしょうか?
詳しい方、知恵を貸していただきたいです。
〉離職表をもらって申請後7日間(待機期間)はアルバイトを一切できないので
離職表→離職票
待機期間→待期
話が逆です。
仕事をしていない日が7日間あって「待期が完成した」ことになるのです。
〉2ヶ月アルバイトをしてから失業保険を申請して給付を受けてもよいのでしょうか?
それは構いません。
退職から1年間の受給期間内に受給が終わらなければ打ち切りになるだけですから。
離職表→離職票
待機期間→待期
話が逆です。
仕事をしていない日が7日間あって「待期が完成した」ことになるのです。
〉2ヶ月アルバイトをしてから失業保険を申請して給付を受けてもよいのでしょうか?
それは構いません。
退職から1年間の受給期間内に受給が終わらなければ打ち切りになるだけですから。
関連する情報