離職票の離職理由について疑問があります。
派遣期間満了で退職しまして、次の日から別の会社で正社員として働いて、現在失業中です。
正社員で働いていた間は雇用保険に加入していませんでしたので、派遣社員の時の雇用保険で失業保険を受け取る予定です。
そこで疑問なのですが、派遣社員の時の離職理由が事業主の都合による離職となっているんですが、それはどうしてでしょうか?派遣って1ヵ月待って仕事に就けなかったら事業主都合となると思ってたんですが、私は次の日から他の会社で働いてるので、1ヵ月待つこともないし、派遣会社側も私が派遣を続ける意思がないことをわかってると思っていました。
ハローワークでも制限なしの給付と判断されました。その時きちんと次の日から正社員として働いていたことも申告しています。
あとから不正受給と言われたら嫌なので、誰かわかりましたら教えてください。
派遣期間満了で退職しまして、次の日から別の会社で正社員として働いて、現在失業中です。
正社員で働いていた間は雇用保険に加入していませんでしたので、派遣社員の時の雇用保険で失業保険を受け取る予定です。
そこで疑問なのですが、派遣社員の時の離職理由が事業主の都合による離職となっているんですが、それはどうしてでしょうか?派遣って1ヵ月待って仕事に就けなかったら事業主都合となると思ってたんですが、私は次の日から他の会社で働いてるので、1ヵ月待つこともないし、派遣会社側も私が派遣を続ける意思がないことをわかってると思っていました。
ハローワークでも制限なしの給付と判断されました。その時きちんと次の日から正社員として働いていたことも申告しています。
あとから不正受給と言われたら嫌なので、誰かわかりましたら教えてください。
派遣社員は契約社員でもあります、
雇用保険の特定受給資格者の範囲に
「更新の明示がされているのに更新されず離職した者」
と言うのがありますが、会社はこれに該当すると見て、
「事業主の都合による離職」といたと思われます
従ってあなたは、特定受給資格者となり給付制限はなく受給できます
雇用保険の特定受給資格者の範囲に
「更新の明示がされているのに更新されず離職した者」
と言うのがありますが、会社はこれに該当すると見て、
「事業主の都合による離職」といたと思われます
従ってあなたは、特定受給資格者となり給付制限はなく受給できます
出産手当金と失業保険について
私の妻は9月末に出産し、産前産後で8月末~11月末まで休職していました。
そして今月からまた職場に復帰しています。
妻は今年の5月から正社員として働き、8月~11月の休職中も給料は出ていませんが、
厚生年金などは払っていました。
【質問1】出産手当金は退職しないと受給出来ないのでしょうか?12月から職場復帰したのは
間違いだったのでしょうか?
【質問2】妻は来年の8月から育児に専念するため、今の仕事を辞めます。(それまでは周りの支援があるので
仕事は続けるつもりです)仕事を辞めてすぐ失業保険は受給できるのですか?
失業保険の受給期間の延長とは、大げさな言い方子供が3歳になるまで約3年間もらえるということですか?
それとも本来、失業してすぐもらえるお金を後回しにするということですか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いします。自分でも質問の仕方さえも分からない状態です(>_<)
私の妻は9月末に出産し、産前産後で8月末~11月末まで休職していました。
そして今月からまた職場に復帰しています。
妻は今年の5月から正社員として働き、8月~11月の休職中も給料は出ていませんが、
厚生年金などは払っていました。
【質問1】出産手当金は退職しないと受給出来ないのでしょうか?12月から職場復帰したのは
間違いだったのでしょうか?
【質問2】妻は来年の8月から育児に専念するため、今の仕事を辞めます。(それまでは周りの支援があるので
仕事は続けるつもりです)仕事を辞めてすぐ失業保険は受給できるのですか?
失業保険の受給期間の延長とは、大げさな言い方子供が3歳になるまで約3年間もらえるということですか?
それとも本来、失業してすぐもらえるお金を後回しにするということですか?
無知で申し訳ないですが、よろしくお願いします。自分でも質問の仕方さえも分からない状態です(>_<)
質問1 出産手当金は健康保険から支給されるものです。奥様が加入している健康保険(組合健保か政府管掌か国保)に申請してください。普通は会社の福利厚生担当者から支給申請の案内があるはずですが・・・
質問2 微妙ですが、まず、退職しないで「育児休業」を申請されることをお勧めします。育児休業期間中は、それまでの給与の3分の2が手当てとして支給されます(会社からではなく、健康保険だったような・・?要確認)。
育児休業期間が満了した後に、「やっぱり退職します。」で遅くはありません。
(ちょっとルール違反ですが、「復職の意思があれば」問題ありません。)
なお、雇用保険(失業保険)は、自己都合で退職した場合、直ぐには支給されません。待機期間が確か3ヶ月ぐらいあったような気がします。会社都合(リストラ)なら1週間ぐらいで支給が開始されます。
雇用保険の受給期間延長というのは良くわかりません。勤務年数が1年程度であれば、雇用保険が受給できる期間はあまりないと思います。(30年勤務しても270日ですから。)
少しあいまいな回答になってしまいました。ご参考になれば幸いです。
質問2 微妙ですが、まず、退職しないで「育児休業」を申請されることをお勧めします。育児休業期間中は、それまでの給与の3分の2が手当てとして支給されます(会社からではなく、健康保険だったような・・?要確認)。
育児休業期間が満了した後に、「やっぱり退職します。」で遅くはありません。
(ちょっとルール違反ですが、「復職の意思があれば」問題ありません。)
なお、雇用保険(失業保険)は、自己都合で退職した場合、直ぐには支給されません。待機期間が確か3ヶ月ぐらいあったような気がします。会社都合(リストラ)なら1週間ぐらいで支給が開始されます。
雇用保険の受給期間延長というのは良くわかりません。勤務年数が1年程度であれば、雇用保険が受給できる期間はあまりないと思います。(30年勤務しても270日ですから。)
少しあいまいな回答になってしまいました。ご参考になれば幸いです。
雇用保険について簡単に説明していただきたいです
難しい言葉だと理解できずすみません。
今度失業保険の申請に行きます。
過去に働いていた分もずっと派遣などで保険料を支払っていたので
すが
通算されないのでしょうか
合わせれば結構な金額になるかと思います。
難しい言葉だと理解できずすみません。
今度失業保険の申請に行きます。
過去に働いていた分もずっと派遣などで保険料を支払っていたので
すが
通算されないのでしょうか
合わせれば結構な金額になるかと思います。
〉簡単に説明していただきたいです
〉難しい言葉だと理解できず
回答側にはあなたのレベルが分かりません。ので、どういう説明だと、あるいはどういう言葉だと、あなたにとって「簡単」なのか「難しい言葉」なのか分かりませんので、意味がありませんね。
分からなければググるなり、再質問するなりしましょう。
〉通算されないのでしょうか
何を判断するに当たって通算される、という話でしょうか?
脱退から再加入までの期間が1年未満なら、所定給付日数(基本手当を受けられる最大日数)の判断においては、通算されます。
受給資格があるかどうかの判断では、最終の離職日から2年以内にある加入期間が判定の対象です。
〉合わせれば結構な金額になるかと思います。
「保険料が」?
保険であって積立預金ではないのだから、「たくさん保険料を払ったのにもらえないのはおかしい」という理屈は通用しません。
〉難しい言葉だと理解できず
回答側にはあなたのレベルが分かりません。ので、どういう説明だと、あるいはどういう言葉だと、あなたにとって「簡単」なのか「難しい言葉」なのか分かりませんので、意味がありませんね。
分からなければググるなり、再質問するなりしましょう。
〉通算されないのでしょうか
何を判断するに当たって通算される、という話でしょうか?
脱退から再加入までの期間が1年未満なら、所定給付日数(基本手当を受けられる最大日数)の判断においては、通算されます。
受給資格があるかどうかの判断では、最終の離職日から2年以内にある加入期間が判定の対象です。
〉合わせれば結構な金額になるかと思います。
「保険料が」?
保険であって積立預金ではないのだから、「たくさん保険料を払ったのにもらえないのはおかしい」という理屈は通用しません。
雇用保険及び失業保険について。 26年4月5日付けで退社しました。(実際勤務は3月31日まで。有給消化のため5日延長)(バイト)
理由は、元々3月いっぱいで辞めようと考えていたのと妊娠発覚です。(自己都合)
勤務日数は、25年6月~、月平均22~23日勤務、月平均22~23万円手取りで貰ってました。
幾つか質問があります。
26年4/1以降に1ヶ月以降勤務が確定してる場合、雇用保険に加入する義務がある。というような用紙を休憩室に貼りだされました。
それまで雇用保険に加入しているといった話はなく、給料明細を見ても引かれてるのは所得税のみ。
私は無縁の話かと思っていたのですが、辞めるちょっと前に勤務しているバイト全員に【雇用保険被保険者証】というのを貰いました。
見てみると、
確認(受理)通知年月日→H260221
資格取得年月日→H250629
と記載されています。
1、確認通知年月日と資格取得年月日の差が結構あるのですが、これは何でしょうか?
2、資格取得年月日から計算すると退社するまで9ヶ月あるのですが、失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
3、もし6月29日から加入してたとしたら何故給料から引かれなかったのでしょうか?
4、現在、夫の扶養に入ってるのですが、3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのですが、失業保険の金額を簡易計算で計算したところ5032円という金額がで出ました。
何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
5、現在、妊娠中のため受給は出来ないと思うのですが、今から延長の申請をしても間に合いますか?
複数質問がありますが、宜しくお願いします。
理由は、元々3月いっぱいで辞めようと考えていたのと妊娠発覚です。(自己都合)
勤務日数は、25年6月~、月平均22~23日勤務、月平均22~23万円手取りで貰ってました。
幾つか質問があります。
26年4/1以降に1ヶ月以降勤務が確定してる場合、雇用保険に加入する義務がある。というような用紙を休憩室に貼りだされました。
それまで雇用保険に加入しているといった話はなく、給料明細を見ても引かれてるのは所得税のみ。
私は無縁の話かと思っていたのですが、辞めるちょっと前に勤務しているバイト全員に【雇用保険被保険者証】というのを貰いました。
見てみると、
確認(受理)通知年月日→H260221
資格取得年月日→H250629
と記載されています。
1、確認通知年月日と資格取得年月日の差が結構あるのですが、これは何でしょうか?
2、資格取得年月日から計算すると退社するまで9ヶ月あるのですが、失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
3、もし6月29日から加入してたとしたら何故給料から引かれなかったのでしょうか?
4、現在、夫の扶養に入ってるのですが、3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのですが、失業保険の金額を簡易計算で計算したところ5032円という金額がで出ました。
何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
5、現在、妊娠中のため受給は出来ないと思うのですが、今から延長の申請をしても間に合いますか?
複数質問がありますが、宜しくお願いします。
1.〉確認通知年月日と資格取得年月日の差が結構あるのですが、これは何でしょうか?
手続きがされた日と加入した日です。
つまり、勤め先は、今まで違法に加入手続きをしていなかったので、さかのぼっての加入になったのですね。
2.
〉失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
・離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」でないと、被保険者期間6ヶ月以上12ヶ月未満での受給資格は得られません。
・賃金の基礎になった日数が11日以上あるものだけを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
被保険者期間の「月」は、離職日からさかのぼります。
4/5離職なら、4/5~3/6、3/5~2/6……。
そして各月のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
3.
1で説明したとおりです。
2月に職安から指摘を受けたのでは?
4.
〉3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのです
それは本当にご主人が加入している健康保険・共済でのルールですか?
※たとえば協会けんぽでは3612円以上が基準です。
〉何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
基本手当日額は、「離職前6ヶ月間の賃金合計÷180日」の金額が基礎です。
「180日」とは、手当の支給される日数ではありません。
※そもそも、なんであなたは手当の支給日数が180日だと思っているのでしょう?
なお「÷365」は、「日額×365日=年額」として判定するからですね。
手続きがされた日と加入した日です。
つまり、勤め先は、今まで違法に加入手続きをしていなかったので、さかのぼっての加入になったのですね。
2.
〉失業保険の受給条件6ヶ月以上に当てはまると思うのですが違いますか?
・離職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」でないと、被保険者期間6ヶ月以上12ヶ月未満での受給資格は得られません。
・賃金の基礎になった日数が11日以上あるものだけを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
被保険者期間の「月」は、離職日からさかのぼります。
4/5離職なら、4/5~3/6、3/5~2/6……。
そして各月のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
3.
1で説明したとおりです。
2月に職安から指摘を受けたのでは?
4.
〉3561円以上の資金を貰う場合、扶養から外れると書いてあったのです
それは本当にご主人が加入している健康保険・共済でのルールですか?
※たとえば協会けんぽでは3612円以上が基準です。
〉何故、金額を計算する時は÷180(失業保険がおりる日数)なのに対して、扶養の計算は÷365なのでしょうか?
基本手当日額は、「離職前6ヶ月間の賃金合計÷180日」の金額が基礎です。
「180日」とは、手当の支給される日数ではありません。
※そもそも、なんであなたは手当の支給日数が180日だと思っているのでしょう?
なお「÷365」は、「日額×365日=年額」として判定するからですね。
失業保険の【特定受給者資格】について。
詳しい方教えてください。
私が勤めている会社なんですが、元々派遣で長期の雇用条件だったのですが、
契約が直接雇用の契約社員に切り替わり、昨年7月から1ヵ月更新になりました。
そして会社自体が不安定になり今年の2月に契約社員半数の30人以上が、リストラされ、先行き不安な面と会社の環境もあまり良くないのと、転職がこの時期のほうがいいのではと考え3月30日にやはり4月いっぱいでと退職を告げましたが、3月の中旬に5月の契約面談を済ませているので一ヶ月更新ではあるが『契約満期にならず自己都合退職』になるかもしれないと言われました。
この場合、やはり自己都合でしか失業保険の申請は出来ないのでしょうか?詳しい方教えてください。
詳しい方教えてください。
私が勤めている会社なんですが、元々派遣で長期の雇用条件だったのですが、
契約が直接雇用の契約社員に切り替わり、昨年7月から1ヵ月更新になりました。
そして会社自体が不安定になり今年の2月に契約社員半数の30人以上が、リストラされ、先行き不安な面と会社の環境もあまり良くないのと、転職がこの時期のほうがいいのではと考え3月30日にやはり4月いっぱいでと退職を告げましたが、3月の中旬に5月の契約面談を済ませているので一ヶ月更新ではあるが『契約満期にならず自己都合退職』になるかもしれないと言われました。
この場合、やはり自己都合でしか失業保険の申請は出来ないのでしょうか?詳しい方教えてください。
私は派遣会社で派遣スタッフの管理をしていましたが、この文章を見る限り自己退職にはなりませんよね。私の担当していた派遣スタッフも更新契約書を書いて間もなく派遣切りというケースがありましたが、事務員さんが離職証明を作成する時、製造業だったので『減産による人員削減のため退職』という名目にしてくれました。
これでハローワーク通用しましたよ!
もし、会社側が断固自己退職と言うのであれば『労基に相談します』と言ってみてください。
会社の対応が変わるかもしれませんよ。
乱文で分かりづらくてスミマセン。
これでハローワーク通用しましたよ!
もし、会社側が断固自己退職と言うのであれば『労基に相談します』と言ってみてください。
会社の対応が変わるかもしれませんよ。
乱文で分かりづらくてスミマセン。
関連する情報