失業保険・再就職手当について。

7月15日付けで会社を自己都合退職しました。
離職表等が届いたため、
本日ハローワークに手続きに行ってきましたが分からない事が多いので詳しい方ご教授お願いします。

①自己都合だと給付制限が3ヶ月?あるので、振り込みはかなり先になると思いますが、家族がいるのでさすがに待ってられません。即日にでも日払い等のバイト等をして最低限生活できる収入(最低でも10万以上)を得たいのですが何か問題はありますか?

②再就職手当てはバイトをした場合もらえなくなりますか?また、申告しないでも分かるものなのでしょうか?

バイトはあくまでも次の仕事を決めるまでのつなぎであり、頑張って今月中には正社員で就職したいと考えています。
私の今の状況で最善の方法は何か教えて下さい!!
無知で申し訳ありませんが本当に困ってます。
どうかよろしくお願いいたします。
最寄りのハロワで聞いてみて。
私のところは、1日4時間以内で月14日以内ならセーフでした。
月4万ちょいにしかなりませんが(T_T)
○1日働いてもその分、延長期間が先延しになるだけです。

雇用保険担当者に確認しておくのがベストです。
出産、健康保険、失業保険について教えて下さい。

3月31日に7年働いた会社を退職しました。6月に出産をひかえています。


そこで聞きたいのですが、失業保険を出産後にもらおうと思うと、今はどのような手続きをして、健康保険はどれに入るのがいいのでしょうか?
今、旦那の扶養に入ってしまうと、失業保険の延長手続きをしても失業保険はもらえなくなってしまうのですか?

今できる健康保険の選択肢は、今までの保険の任意継続、国民健康保険、旦那の扶養です。
まずは、念のため、失業保険の給付期間延長申請をしてください。
6月のご出産なら影響がないかもしれませんが、万が一、産後の経過や保育園の状況などですぐに就職活動ができない場合でも、給付が打ち切りになってしまわないように、離職票・受給期間延長申請書・印鑑・母子手帳などを持参して、住所地のハローワークで手続きをしてください。

今回のご質問について、失業給付をもらうのが目的であれば、健康保険はどれでも同じですが、私の個人的な意見は次の通りです。

健康保険の任意継続については、会社が負担してくれていた分の保険料が自己負担になるため、今までの倍になります。
出産予定日42日前の退職であれば出産手当金がもらえるため、頑張って任意継続すべきですが、今回は特に継続のメリットはなさそうです。

旦那様がいらっしゃる方なら、国保を選択する必要はないでしょう。
保険料の負担に対して、特に選択のメリットはないと思います。

ただし、失業給付期間は被扶養者にはなれません(給付金額にもよりますが・・)ので、給付期間中は国民健康保険に入ることになります。

旦那様の会社に異動の手続きを2度してもらわなかければならないこと、
あとは出産一時金が旦那様に対して給付される(国保の場合と支給金額は同じ)ことが問題なければ、断然!被扶養者になられるのがよいのではないでしょうか。
パートで10年以上働き、雇用保険にも加入していて、会社の事業縮小により、月20日出勤が月14日出勤に減る場合、雇用保険は脱退しないといけないのでしょうか?
そして、出勤日数が減ってから退職した場合、失業保険はもらえないのでしょうか?もらえる場合、やはり、20日出勤の時に辞めるより減ってしまうのでしょうか?
出勤日数ではなく、週の所定労働時間が20時間未満になれば資格を喪失することになります。

失業給付の計算は、直近の締め日から過去6ヶ月間の賃金総額で計算するので、14日出勤になってから退職したら、基本手当日額は低くなります。

まぁ失業保険なんて、考えない方がいいと思いますけどね。
失業保険について。
1月10日に自分の都合で仕事を辞めました。
勤めていた期間は1年8ヶ月で雇用保険に加入していました。

そこで失業保険金をもらいたいのですが会社側から離職書を発行してもらえません。

離職書を発行するのは時間がかかり面倒とのことで国民健康保険に加入するために国民健康保険を支払いを抜けた(表現が下手ですみません)証明書だけもらいました。

やはり離職書がないと失業保険は受けとれないのでしょうか?
休みがもらえず嫌になり辞めた会社なのでできるだけ関わりたくなくて…

ちなみにこの職場の上司は以前辞めた方にも何回も請求されたのにも関わらず必要な書類をなかなか渡さない人でした。

回答お願いします。
私は以前、離職票を作成したりする業務をしてましたが、離職票を発行するのにそこまで時間がかかるということはありません。
それに離職票の依頼があれば絶対に発行しなければならないものです。
完全に事務の方の怠慢ですね。

離職票がないと失業保険は受け取れません。
早く発行してもらわないと受給日がどんどん遅くなります。

ハローワークに行って、窓口の方に伝えて下さい。
そうすればハローワークの方が電話して早急に発行するよう促してくれるのであなたが会社と連絡をとったり関わる必要はありません。
ハローワークから連絡がくればその上司も発行せざるをえませんし、1番いい方法だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム