税金関係について教えてください。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
18年度の源泉徴収票→18年(分)の源泉徴収票
・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。
今年度の住民税額も違ったはずです。
・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。
天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?
・医療費控除は確定申告です。
・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。
今年度の住民税額も違ったはずです。
・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。
天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?
・医療費控除は確定申告です。
・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
派遣の早期終了と失業保険について
みなさんのお知恵をどうかお貸しください。
先週、派遣会社の担当さんから『本日をもって勤務終了してください』と、突然告げられました。
契約は5月末までありました。
派遣先の会社の方からの一方的な早期終了だったとのこと。
私自身の勤務に対する問題等ではない。とのことで安心はしたのですが、
翌日から勤務はしていません。
そこで、派遣会社の方は『5月末まで(契約満了まで)のお給料は派遣先から頂きます』と
おっしゃってくれたのですが、このような場合、
勤務していた通常の時給×時間=勤務するはずだった日数分の給料
を全額、頂くことはできるのしょうか?
また、このような場合の時、失業保険はどのように申請すればよいのでしょうか?
自己都合ではないのですぐに頂くことはできるのでしょうか?
派遣会社の方は突然の解雇にショックを受ける私に『しばらくゆっくりしてください』と
おっしゃってくれましたが、仕事はいつでも紹介できる状況にはして下さい。とも
言われました。
また、今回、早期終了になった会社には、あと6日でちょうど半年の勤務になるところでした。
この場合は失業保険は出るのでしょうか?
やはり、きっちり半年その会社で勤務していないと失業保険の申請は無理なのでしょうか?
派遣会社の方は5月末までの給料の話はしてくれましたが
失業保険については、なにも触れてはきていません。
派遣で勤務したことが、今回初めてだったこともあり
なにもわからず、不安で仕方ありません。
長文になりましたが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
みなさんのお知恵をどうかお貸しください。
先週、派遣会社の担当さんから『本日をもって勤務終了してください』と、突然告げられました。
契約は5月末までありました。
派遣先の会社の方からの一方的な早期終了だったとのこと。
私自身の勤務に対する問題等ではない。とのことで安心はしたのですが、
翌日から勤務はしていません。
そこで、派遣会社の方は『5月末まで(契約満了まで)のお給料は派遣先から頂きます』と
おっしゃってくれたのですが、このような場合、
勤務していた通常の時給×時間=勤務するはずだった日数分の給料
を全額、頂くことはできるのしょうか?
また、このような場合の時、失業保険はどのように申請すればよいのでしょうか?
自己都合ではないのですぐに頂くことはできるのでしょうか?
派遣会社の方は突然の解雇にショックを受ける私に『しばらくゆっくりしてください』と
おっしゃってくれましたが、仕事はいつでも紹介できる状況にはして下さい。とも
言われました。
また、今回、早期終了になった会社には、あと6日でちょうど半年の勤務になるところでした。
この場合は失業保険は出るのでしょうか?
やはり、きっちり半年その会社で勤務していないと失業保険の申請は無理なのでしょうか?
派遣会社の方は5月末までの給料の話はしてくれましたが
失業保険については、なにも触れてはきていません。
派遣で勤務したことが、今回初めてだったこともあり
なにもわからず、不安で仕方ありません。
長文になりましたが、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
それはお気の毒でしたね。
今回の場合、最低でも約1ヶ月分(平均日額(休日含む)給与の30日分)は質問者様に支払われます。
雇用契約は派遣会社と質問者様であり、派遣会社から契約満了時までの給与は支払われるのですから5月末まで失業状態にはなりません。
雇用保険(失業保険⇒今は雇用保険と言います)については微妙ですね。前回の締め日から最終日までの勤務日数は15日以上ありますか?
雇用保険の支給要件は過去1年のうち半年以上勤務し、15日以上勤務している月が6ヶ月以上あることとなっています。
これをクリアしていれば契約満了日の翌日以降(6月以降)に離職票等を持ってハローワークへ申請して下さい。契約満了なので待機期間として約3ヶ月後からの支給となります。
今回の場合、最低でも約1ヶ月分(平均日額(休日含む)給与の30日分)は質問者様に支払われます。
雇用契約は派遣会社と質問者様であり、派遣会社から契約満了時までの給与は支払われるのですから5月末まで失業状態にはなりません。
雇用保険(失業保険⇒今は雇用保険と言います)については微妙ですね。前回の締め日から最終日までの勤務日数は15日以上ありますか?
雇用保険の支給要件は過去1年のうち半年以上勤務し、15日以上勤務している月が6ヶ月以上あることとなっています。
これをクリアしていれば契約満了日の翌日以降(6月以降)に離職票等を持ってハローワークへ申請して下さい。契約満了なので待機期間として約3ヶ月後からの支給となります。
失業保険の給付について質問お願いします。
21年の10/24に失業保険の受給が終わり22年2/13から新しい職(派遣社員)につき23年の4月末で契約満了という形で退職します。
雇用保険料は入った日から支払ってします。
失業保険の受給資格はありますか?
あるなら3ヶ月の待機期間無しで失業保険はすぐに貰えますか?
出来ればどれ位の期間貰えるかも教えて欲しいです。
回答宜しくお願いします。
21年の10/24に失業保険の受給が終わり22年2/13から新しい職(派遣社員)につき23年の4月末で契約満了という形で退職します。
雇用保険料は入った日から支払ってします。
失業保険の受給資格はありますか?
あるなら3ヶ月の待機期間無しで失業保険はすぐに貰えますか?
出来ればどれ位の期間貰えるかも教えて欲しいです。
回答宜しくお願いします。
雇用保険料を払った月数で決まる、という誤解が多いんですが、間違いです。
派遣労働者は、ある派遣先での就労が終わったら、次の派遣先に派遣されるものです。だから、契約期間が満了しても、次の派遣先に派遣される契約が開始され、労働契約自体は更新される(離職にならない)はずです。
そういう性質のものなので、契約更新されず離職になるなら、どちらの都合で更新されないのかが受給資格に関して問題になります。
・あなたの側から更新しないことにしたか、更新の希望をしなかったとき
……離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・あなたは更新を希望したが、更新されなかったとき、あるいは更新しない理由が「正当な理由」のとき
……離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可
「被保険者期間」とは、(あなたの場合)毎月の1日~末日に、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
※欠勤が多ければ資格がないわけです。
離職理由と被保険者期間に関する説明がないので、受給資格があるかどうかは判断できません。
※すでに支給を受けた、過去の被保険者期間は計算に入りません。
〉3ヶ月の待機期間無しで失業保険はすぐに貰えますか?
「給付制限」です。
これも、離職理由により決まります。
〉どれ位の期間貰えるかも教えて欲しいです。
「支給される最大の日数」(所定給付日数)なんですが。
フルにもらうことを前提とした制度ではないですよ?
これも離職理由と年齢によります。
45歳未満なら90日でしょう。
※参考
同じ派遣会社から、次の派遣先の紹介を希望するなら、期間満了後1ヶ月間、雇用保険に加入し続ける。
派遣労働者は、ある派遣先での就労が終わったら、次の派遣先に派遣されるものです。だから、契約期間が満了しても、次の派遣先に派遣される契約が開始され、労働契約自体は更新される(離職にならない)はずです。
そういう性質のものなので、契約更新されず離職になるなら、どちらの都合で更新されないのかが受給資格に関して問題になります。
・あなたの側から更新しないことにしたか、更新の希望をしなかったとき
……離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・あなたは更新を希望したが、更新されなかったとき、あるいは更新しない理由が「正当な理由」のとき
……離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可
「被保険者期間」とは、(あなたの場合)毎月の1日~末日に、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
※欠勤が多ければ資格がないわけです。
離職理由と被保険者期間に関する説明がないので、受給資格があるかどうかは判断できません。
※すでに支給を受けた、過去の被保険者期間は計算に入りません。
〉3ヶ月の待機期間無しで失業保険はすぐに貰えますか?
「給付制限」です。
これも、離職理由により決まります。
〉どれ位の期間貰えるかも教えて欲しいです。
「支給される最大の日数」(所定給付日数)なんですが。
フルにもらうことを前提とした制度ではないですよ?
これも離職理由と年齢によります。
45歳未満なら90日でしょう。
※参考
同じ派遣会社から、次の派遣先の紹介を希望するなら、期間満了後1ヶ月間、雇用保険に加入し続ける。
失業保険受給開始と同時期に、家族の会社に言って扶養にしたもらいました。
社保の保険証もいただいていますが、使っていませんでした。
しかしネットで扶養扱いにならないと知りました。日額で超えています。
遡って扶養抜け、国保、国民年金支払いと、しなければならないですか?
放っておいたら問題や不利になりますでしょうか?
会社側では普通に扶養扱いになっているようですが。
社保の保険証もいただいていますが、使っていませんでした。
しかしネットで扶養扱いにならないと知りました。日額で超えています。
遡って扶養抜け、国保、国民年金支払いと、しなければならないですか?
放っておいたら問題や不利になりますでしょうか?
会社側では普通に扶養扱いになっているようですが。
失業保険を受給している期間は社保と国民年金だけ扶養から外れたらいいのでは?
ばれるんじゃないかとビクビクしているより精神的にいいと思いますが・・・・
給料の扶養の方はそのままにしとけばいいのでは?給料をもらっているならどうせ年末調整するのだし、失業給付をどのくらいの期間受けるのかちょっと微妙ですが、12月までに完全に扶養になっているのであれば、年間の所得税は結局扶養有り、で計算されることになります。私ならそうする。
ばれるんじゃないかとビクビクしているより精神的にいいと思いますが・・・・
給料の扶養の方はそのままにしとけばいいのでは?給料をもらっているならどうせ年末調整するのだし、失業給付をどのくらいの期間受けるのかちょっと微妙ですが、12月までに完全に扶養になっているのであれば、年間の所得税は結局扶養有り、で計算されることになります。私ならそうする。
関連する情報