今年7月末付けで会社都合で退職しました。そして、コールセンターで8月上旬?9月末までのアルバイトが決まりました。この場合、失業保険はコールセンターを退職しても貰えなくなりますか??ち
なみに前の会社で雇用保険に入っていた期間は8ヶ月です。
コールセンターが1カ月限定であれば、その後失業給付を受給することができます。

前職からの離職票を持参してハローワークで手続きしてください。

hanazamurai1978さん
夏に退職し
先月末より失業保険を受給し始めたのですが
昨日ハローワークより紹介を受けた会社に採用が決まりました。
そこでいくつかわからない点があります……


この場合働き始める前日か働き始めてから申告をしに行ったらいいんですよね?
あとハローワークの紹介であっても採用証明書は必要ですか?
それとも雇用保険受給資格者証と失業認定申告書だけ持参して行けばよいのでしょうか?
あと再就職手当てはすぐに支給されるんでしょうか?

わかる方がいらっしゃったらよろしくお願いします!
>この場合働き始める前日か働き始めてから申告をしに行ったらいいんですよね?
就職日の前日の行かれた方がいいと思います。

>ハローワークの紹介であっても採用証明書は必要ですか?
ハロワ内で確認がされるので不要だと思います。

>雇用保険受給資格者証と失業認定申告書だけ持参して行けばよいのでしょうか?
念のため印鑑があった方がいいと思います。

>再就職手当てはすぐに支給されるんでしょうか?
沢山ある支給要件をすべて満たしていて、申請されてから1ヶ月半程度で調査があります。
その調査が通った後、支給されますので、直ぐではありません。
リストラされ、失業保険を貰うのですが、趣味でやってるアフィリエイトと、ネットワークビジネスで、少しだけ収入があります。

これって、失業保険を頂く上で支障がありますでしょうか?
「支障」がどのようなものなのかわかりませんが・・・

収入があっても失業保険をもらう事は出来ます。

アルバイトをしても大丈夫です。

ただし、収入額によって給付金が減額となるか、不支給となる場合もあります。
(給付額が減るのは支障かな・・・^^;)


内職や手伝いなどで得た収入についても申告する必要があるので

質問者さまの収入も申告が必要かと思います。

(収入があることを申告せずに給付金をもらった事がばれると給付金を返すだけでなく、

罰金を支払う事になるかもしれませんのでご注意を。。。)
失業保険について教えて下さい。
3月末で4年間、勤務した職場を退職しますが、失業保険は何割、給付されるでしょうか? 年齢は24才です。

また辞めた後、アルバイトを1ヶ月間する予定ですが、その後に失業保険の手続きをすることは出来ますか?
失業保険の手続きは、退職後、いつまでにしないといけないという規定とかがあるのでしょうか?
失業保険の金額は、基本給の6~7割ぐらい支給されます。
3月末で退職して、1か月のアルバイトをした後でも手続きは可能です。
会社都合で退職した場合は、すぐに支給されます。5月の初めに手続きすれば、5月末には支給されます(*^_^*)
58歳、男性です、現在ビル管理会社に勤めています。
テナント様数激減で収支が悪くなり、会社側が社員数を減らそうとしています。
どうせやめるなら失業保険も考慮し、会社都合でと考えています。
何も知らないと会社側の都合のいいようにされそうで本当に心配です。
そこで自分なりに勉強して自分を守ろうと考えています。
会社都合でやめる為の準備とか今後の進め方を教えて頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
会社都合で退職したと職安に申告したいなら、退職の合意の際に「解雇通告書」を書面で、会社から貰うこと。
そこに退職理由が記載されるので、問題なければサインして退職に合意。
その会社に6ヶ月以上勤務していれば、3ヶ月間の待機期間無しに、失業保険の給付が受けられます。
入札系の職業の場合は、契約先の都合で、契約期間途中での解雇は普通に行われているようで、次の就職にも大きなマイナスポイントにはならないようです。ただし、請負ではない通常の企業の場合「会社都合」は当然、数ある従業員の中で、削られる側の能力しか持たない人間という意味にとりますので、お気をつけください。
関連する情報

一覧

ホーム