教えて下さい☆
『特定理由離職者』と『自己都合退職』の違いを教えて下さい。
この度、出産を機に退職します。
失業保険受給で、『差』があるようですが…いまいち私には理解できてません。
わかりやすく教えて下さい。
私も同じです。それ思ってました。

姉は30歳過ぎの派遣で5年働き寿退社で三ヶ月後失業手当てが半年出ました。
私は結婚のため寿退社&旦那の転勤で県外になったため7年で自己都合退社です。
疑問だったのが私は正社員で、辞めたのは30歳。失業手当てが三ヶ月です。この差は??
なんでだろう?なんでだろう…ってずっと気になってて失業率が高いから色々制度が変わったのかなぁ?と思ってたのですがやっぱり気になり国民年金などの手続きで市役所の人に聞いたらそのおばさんも『人により違いがありますねぇ…なんでだろう』と知りませんでした。でも凄く良い方でハローワークに聞きにくい質問を代わりに電話して聞いてくれました。

通常自己都合の退社(寿退社も含む)などは三ヶ月置いてから失業手当てを受け取ります。
私も寿退社だったのですが4時間かかる県外で通勤するには困難な転居が(旦那の転勤で)認められハローワークに行った次の月から失業手当てをもらいました。だから私は特定理由離職者になります。

働くのが10年以内は確か90日、10年以上は120日?とか150日?みたいです。
貰う金額は働いてた時の給料などで高い人ほど少し高く貰えるみたいです。

姉が派遣なのになんで半年なんですか?って聞いたら『それはなんでかわからないけどもしかしたら派遣切りとか契約が切れ解雇されたって理由になってるとかですかねぇ…』て曖昧な回答でした。

姉は十年くらい前、正社員で前の会社を25歳くらいの時5年で辞めその時も半年手当てが出たと言っててそれも言ったら『10年前は今の制度変わりましたねぇ。』とのことでした。



難しいですよね。不景気だから三ヶ月で仕事も見つかるかどうかって思います。



ちなみに寿退社・出産・親の介護など自分の都合で会社を辞める人は自己都合退社になるみたいです。
国民健康保険の保険料はさかのぼって支払わなければなりませんか?
3月末に退職し、夫の扶養に入ってると思い込んでいました。そしたら夫が手続きをしていないことが先日、判明しました。私ですが、5月末から3ヶ月間、失業保険をもらうため、その間は扶養に入れないことはわかりました。その間は国民健康保険、国民年金の保険料を払うことはわかっています。しかしながら空白の4月はどのようにすればよいのでしょう。4月は夫の扶養に入ってたことにしてもらうのか、保険料をさかのぼって払わないといけないのか。夫は国民年金はさかのぼって払わないといけないが国民健康保険はさかのぼって払う必要がない!と言っています。私は払わないといけないと思うのですが。また本来、扶養に入れるはずの4月の保険料を払わないといけないかもってのが納得できません。どのような方法が一番、よいのでしょう?
被扶養者・第3号被保険者は、あくまでも届け出によって認定されるものですので、さかのぼって扱ってくれ、というのは無理です。

日本国内に住む日は、全て自動的に国民健康保険に加入している人になっています。
勤めて健保に加入している人や、その“扶養”として健保に加入している人などは「例外」という扱いです。(国民健康保険法5条・6条)

「例外」に該当しない以上、退職時に自動的に国保に加入しています。
加入している以上は納付義務があります。
失業保険はもらえるのでしょうか。
いつもお世話になります。

この度、妊娠がわかり、仕事をやめました。

契約はまだ残っていましたが、“妊娠して体調が心配だから”という旨のことを上司から言われ、しぶしぶ退職願いを書いた次第です。
そのことに関しては、労働基準法等問題があるのかもしれませんが、納得はしています。

辞めてから、ひと月以上たちますが、いまだに離職票が送られてきません。
自主退職となった場合、離職票はもらえないのでしょうか。
それと同時に失業保険(延長手続き)ももらえないのでしょうか。

どうぞ教えてください。
ちなみに主人の扶養に入っています。
ご主人の扶養に入っているとの事ですが、雇用保険には1年以上加入していましたか?
雇用保険の被保険者期間が1年未満だと雇用保険は受給出来ません。

雇用保険に加入していたとして、辞める時に会社に離職票の発行を依頼しましたか?
離職票は退職者からの請求がなければ会社は別に発行しなくても問題ありませんので、まだ言ってないなら早急に請求してください。

妊娠で働けない状態であれば、雇用保険受給期間の延長は可能です。
離職票の発行を依頼してるにも拘らず、まだ届いていないのであれば、ハローワークへ出向きハローワークから離職票を会社に請求してもらってください。
失業保険受給中・・・・
4月から失業保険を受けていたんですが、6月に入籍して主人の扶養家族にはいったんですが、受給が終わった後から受給中の扶養家族は駄目と知り、入籍から受給期間扶養からはずす手続きしましたが、扶養になってた期間に胃カメラや皮膚科の病院などに行っており、扶養からはずれたことでその病院の医療費が全額負担になるかもしれないと言われました。
全額負担だと20万ほどになるんですが・・・今から結婚した6月から3ヶ月間ほど国保に入ることことはできないんでしょうか?
何か全額負担にならない方法はないんでしょうか・・・
国民皆保険制度ですので、いずれかの保険に加入されることになります。
①6月入籍後→扶養に加入できます。
②失業手当受給中→扶養から外れます。
③失業手当受給終了→再度扶養に入れます。
この間のうち、②の期間は国保に加入されるべき期間ですので、市役所で届け出してみてください。
保険料を納付されれば、大丈夫だと思われますが、やはり確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム