退職後の傷病手当の手続き方法について教えて下さい。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)

1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)

3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。


①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?

②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?


宜しくお願い致します。
「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。ご注意を。

1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。

でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?

※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。



2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。

健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。

※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。


なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。

ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。

受診していたなら、医療費も返還です。


・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)



※これ、保険カテでやるべき質問では?
失業保険の自己都合での退職について
申請を出してから、三ヶ月も、受け取りにかかるのでしょうか?
三ヶ月の間、さすがに無賃のまま生活できないのですが、、
みなさんはどうしてらっしゃるのですか?
貯蓄でしょうね。
自己都合で辞めるのだから、それぐらいの計画ができるでしょうって意味もあるかもね。
派遣社員の失業保険について伺います。

2月末で契約満了になります。次は契約更新しない旨を派遣会社に伝えたところ、

いつ辞めても退職理由は「自己都合」になると言われました。
私はてっきり、契約満了=会社都合と思っていて、失業保険を貰いながら次の仕事を探そうかと思っていました。

今派遣されている会社が、年末年始やGWなど大型連休が入ると「来なくていい」と言われることがあり、お給料が全く安定せず、派遣元に言ってもコチラでは何もできないと言われるので困っています。
なので、今後はその派遣会社からの仕事は受けるつもりはありません。

1年以上働いていて雇用保険もかけています。

契約を更新しないということは「自己都合」になってしまうのでしょうか。
派遣会社によるものなのですか?

なんとか「会社都合」になる方法はないのでしょうか。

派遣で働いていたのが初めてなのでよくわかりません。
よろしくお願いします。
契約を会社から切られたら会社都合ですが
あなたが更新をしなかったら本人都合になります
また、する方法は会社からの解雇(クビ)もしくは会社倒産になります
本人都合でも3ヶ月目から出ますよ
あとは大失敗して解雇してもらうしかないのかな?
失業保険給付にあたって
ハローワークが遠い(1時間半位)為
認定日までに2回も通うことが
難しいのですが知人の会社に
お願いして履歴書提出→不合格とかに
してもらっても大丈夫なのでしょうか?
ほかに何かいい方法があれば教えてください
ないです・・。嘘の活動を申告して万が一調べられたりしたらおしまいです。1時間半通ってもらえるなら通いましょうよ。私も1時間かけて通ってます。自己都合退社なので月に3回です・・。
関連する情報

一覧

ホーム