妊娠が判明し結婚?退職しました(正社員)旦那の職場(公務員)で、扶養に入るために離職票が必要との事。失業保険の受給資格延長をしようと思っていたのですが、今扶養に入るなら受給できないって事でしょうか?
受給できます。
まず旦那に受給資格延長をするので延長を申請した用紙では代用できないかの確認。または離職票のコピーではダメか。
延長中は扶養に入れますが、いざ受給の際には外れることになります。※日額次第
扶養を外し忘れたりすると扶養手当の返金などで面倒ですからちゃんと手続きされることをお勧めします。
まず旦那に受給資格延長をするので延長を申請した用紙では代用できないかの確認。または離職票のコピーではダメか。
延長中は扶養に入れますが、いざ受給の際には外れることになります。※日額次第
扶養を外し忘れたりすると扶養手当の返金などで面倒ですからちゃんと手続きされることをお勧めします。
失業保険について。
現在妊娠5ヶ月の妊婦です。
今月21日付で退職し
夫の扶養に入る手続きをしています。
ですが失業保険についてです。
まったく無知で恥ずかしいのですが、
私は失業保険をもらえるのでしょうか?
また金額、給付期間、手続き方法も教えて頂ければ幸いです…(T_T)
私の職歴
・5年11ヶ月勤務
・年収210万程度(手取)
です。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
現在妊娠5ヶ月の妊婦です。
今月21日付で退職し
夫の扶養に入る手続きをしています。
ですが失業保険についてです。
まったく無知で恥ずかしいのですが、
私は失業保険をもらえるのでしょうか?
また金額、給付期間、手続き方法も教えて頂ければ幸いです…(T_T)
私の職歴
・5年11ヶ月勤務
・年収210万程度(手取)
です。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
まず、離職票の離職理由を妊娠による退職にして下さい、離職後、離職票が届き、ハローワークへの手続きの際、母子手帳を持参し延長の手続きをします、これで質問者様は、特定理由離職者の資格を得ます。
出産後、8週間は求職活動が出来ないと定められてますので、8週後、求職活動ができる環境になれば、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
特定理由離職者とは、H22.3.30日以前の雇用保険改正前は、正当な自己都合退職者と言いました、その特典は、給付制限期間がない事、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、特定理由離職者は国保税も大きく減免されます。
職歴から、給付日数は90日、失業給付金の基本日当は約4000円です。
出産後、8週間は求職活動が出来ないと定められてますので、8週後、求職活動ができる環境になれば、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
特定理由離職者とは、H22.3.30日以前の雇用保険改正前は、正当な自己都合退職者と言いました、その特典は、給付制限期間がない事、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、特定理由離職者は国保税も大きく減免されます。
職歴から、給付日数は90日、失業給付金の基本日当は約4000円です。
妻の退職に伴い変更する健康保険、年金、住民税について教えて下さい。
妻は28歳でOLでしたが、今月(7月末)退職することになりました。
妻の今年1月からいままでの収入は、すでに150万円程あります。
私(夫)は会社員です。
以上の場合、妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが、年金や住民税については、色々調べてみても、役所に行って手続きするべきか、会社に頼んで私と一緒にできるのか、よくわかりませんでした。
そのため、どなたか、詳しい方や経験のある方がいましたら教えて頂けますか。
ちなみに、妻は失業保険はもらわず、パートとして働く予定です。(健康保険を私と一緒にするため、月10万円までに抑えながらパートする予定です。)
以上です。よろしくお願いします。
妻は28歳でOLでしたが、今月(7月末)退職することになりました。
妻の今年1月からいままでの収入は、すでに150万円程あります。
私(夫)は会社員です。
以上の場合、妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが、年金や住民税については、色々調べてみても、役所に行って手続きするべきか、会社に頼んで私と一緒にできるのか、よくわかりませんでした。
そのため、どなたか、詳しい方や経験のある方がいましたら教えて頂けますか。
ちなみに、妻は失業保険はもらわず、パートとして働く予定です。(健康保険を私と一緒にするため、月10万円までに抑えながらパートする予定です。)
以上です。よろしくお願いします。
税金は、それぞれに課税されて、それぞれが支払うものです。
夫婦でも別々です。
(配偶者の所得がない場合は、控除が受けられますがそれも、あくまでも
所得のある人の控除です)
7月末に退職するならば、妻は、会社にお願いして、8月から翌年5月までの分の
住民税を一気に引いてもらうか、 なにもせずに、市から家に納付書来るのをまって
その納付書で支払うか です。
所得税に関しては、来年 確定申告をしてください。
健康保険が扶養になれるのであれば、年金は第三号になれます。
あなたの扶養にしてください。
健康保険は扶養になれないが(過去の所得が多いなどの理由)
年金は扶養になれる (建保の基準と 年金機構の基準が異なる場合)はあります
ことはあります。
あなたの会社が協会けんぽ であれば、同じ基準です。
XXXX 健康保険組合 (XXXXは、企業名、企業グループ)の場合
扶養の条件が」厳しい場合があります。
夫婦でも別々です。
(配偶者の所得がない場合は、控除が受けられますがそれも、あくまでも
所得のある人の控除です)
7月末に退職するならば、妻は、会社にお願いして、8月から翌年5月までの分の
住民税を一気に引いてもらうか、 なにもせずに、市から家に納付書来るのをまって
その納付書で支払うか です。
所得税に関しては、来年 確定申告をしてください。
健康保険が扶養になれるのであれば、年金は第三号になれます。
あなたの扶養にしてください。
健康保険は扶養になれないが(過去の所得が多いなどの理由)
年金は扶養になれる (建保の基準と 年金機構の基準が異なる場合)はあります
ことはあります。
あなたの会社が協会けんぽ であれば、同じ基準です。
XXXX 健康保険組合 (XXXXは、企業名、企業グループ)の場合
扶養の条件が」厳しい場合があります。
関連する情報