失業保険において、解雇と自主退職の場合どちらがより良いのでしょうか?
解雇の方がすぐに支給され期間も長いと思うのですが。詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
解雇の方がすぐに支給され期間も長いと思うのですが。詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
なるべく早く失業手当をもらいたいという意味では、会社都合(解雇も含まれる)のがいいです。
給付がはじまるのは、離職票と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から失業状態の日が通算して7日間(待期)が終了した翌日からです。
自己都合の退職では、この待期(7日間)の後、さらに3ヶ月経過した日から支給の対象となります。
このことを、給付制限と言います。
解雇か自己都合退職かで迷われているのなら、解雇になることをおすすめします。
失業手当のことだけではなく、解雇の理由によっては、解雇予告手当を職場に請求できますよ。
給付がはじまるのは、離職票と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から失業状態の日が通算して7日間(待期)が終了した翌日からです。
自己都合の退職では、この待期(7日間)の後、さらに3ヶ月経過した日から支給の対象となります。
このことを、給付制限と言います。
解雇か自己都合退職かで迷われているのなら、解雇になることをおすすめします。
失業手当のことだけではなく、解雇の理由によっては、解雇予告手当を職場に請求できますよ。
会社退職後、任意継続中の妊婦です。国民年金は3号になれますか?
8ヶ月の妊婦です。
国民年金3号についてお知恵をお貸しください。
以下のケースは社会保険事務所で手続きをすればよいのでしょうか?
3/31付けで退職し(派遣)、主人の扶養に入ろうと思いましたが、失業保険をもらうのであれば扶養になれないとの理由で健康保険は任意継続いたしました。
国民年金については、無職であり、失業保険をもらっても103万円以下の収入になるため国民年金3号にはなれると認識しておりますが、主人の会社の総務からは扶養になった時に3号の手続きをする。との事。
社会保険庁のHPなど明確な答えがなく、どこかの社労士の先生のHPで3号になれることを知りました。
以前別件で社会保険事務所に行った時、対応は悪いし、説明もあやふやだったので今回ちゃんと対応してくれるのか不安です。
同じような経験をされたかた、アドバイスなどありましたら教えてください。
8ヶ月の妊婦です。
国民年金3号についてお知恵をお貸しください。
以下のケースは社会保険事務所で手続きをすればよいのでしょうか?
3/31付けで退職し(派遣)、主人の扶養に入ろうと思いましたが、失業保険をもらうのであれば扶養になれないとの理由で健康保険は任意継続いたしました。
国民年金については、無職であり、失業保険をもらっても103万円以下の収入になるため国民年金3号にはなれると認識しておりますが、主人の会社の総務からは扶養になった時に3号の手続きをする。との事。
社会保険庁のHPなど明確な答えがなく、どこかの社労士の先生のHPで3号になれることを知りました。
以前別件で社会保険事務所に行った時、対応は悪いし、説明もあやふやだったので今回ちゃんと対応してくれるのか不安です。
同じような経験をされたかた、アドバイスなどありましたら教えてください。
私の場合9月に退職したのですが、収入がオーバーしていたため主人の扶養には
なれませんでした。なので社会保険は任意継続しました。国民年金も自分で支払いました。
また年金と保険はセットになってるようなことを昔会社で言われたことがあります。
それから妊娠3ヶ月で退職したにもかかわらず、任意継続をしたため出産手当金をもらいました。
(退職後6ヶ月以内に出産した時にもらえるもの)
と言う事は退職後も勤めていたような扱いになっているわけです。このことも関係しているのでは?
また失業保険をもらってから扶養に入ったのが4月でこの時に国民年金は1月までさかのぼって
加入できるって言われて、もし既に払っているなら返してもらえるって言われました。
あまり詳しく知らなくて申し訳ないのですが、参考になりましたでしょうか?
なれませんでした。なので社会保険は任意継続しました。国民年金も自分で支払いました。
また年金と保険はセットになってるようなことを昔会社で言われたことがあります。
それから妊娠3ヶ月で退職したにもかかわらず、任意継続をしたため出産手当金をもらいました。
(退職後6ヶ月以内に出産した時にもらえるもの)
と言う事は退職後も勤めていたような扱いになっているわけです。このことも関係しているのでは?
また失業保険をもらってから扶養に入ったのが4月でこの時に国民年金は1月までさかのぼって
加入できるって言われて、もし既に払っているなら返してもらえるって言われました。
あまり詳しく知らなくて申し訳ないのですが、参考になりましたでしょうか?
失業保険の受給の事でおしえてください。
1ヶ月ごとにハローワークへ行って、就職活動中だけど仕事が見つかっていない事を見せる必要があるとききましたが、それってどういうことですか?
顔を見せに行けばいいということですか?
就職してない証明・・って意味がちょっとわからないです。
1ヶ月ごとにハローワークへ行って、就職活動中だけど仕事が見つかっていない事を見せる必要があるとききましたが、それってどういうことですか?
顔を見せに行けばいいということですか?
就職してない証明・・って意味がちょっとわからないです。
失業保険はその名の通り失業の状態にある人が受給できるものです。
ですから何らかの収入がある人には減額支給であったり不支給に
なったりします。
失業の証明は28日ごとに1回、失業認定日というのがありますので
その日にハローワークに行って失業認定申告書と言うのに記入、提出
すれば手続きは終了です。
ちゃんと再就職する活動をしており失業状態にある人を確認して
手当が支給されます。
ですから何らかの収入がある人には減額支給であったり不支給に
なったりします。
失業の証明は28日ごとに1回、失業認定日というのがありますので
その日にハローワークに行って失業認定申告書と言うのに記入、提出
すれば手続きは終了です。
ちゃんと再就職する活動をしており失業状態にある人を確認して
手当が支給されます。
退職後の健康保険について質問です。派遣で1年勤めた会社を、会社都合により辞めなくてはなりません。その後の健康保険は、国民健康保険に入るのがよいのか、旦那の扶養に入るのが良いのか、わかりません。
会社都合だと失業保険がすぐに出るようなので、すぐには勤めずしばらく給付を受けるつもりです。
どのような違いがあるかなど、詳しいかたがいらしたらアドバイスをお願いいたします。
会社都合だと失業保険がすぐに出るようなので、すぐには勤めずしばらく給付を受けるつもりです。
どのような違いがあるかなど、詳しいかたがいらしたらアドバイスをお願いいたします。
ご主人の扶養に入れば、健康保険料や国民年金保険料を支払う必要がありませんので、1ばんいいと思います。
でも、失業保険の額が日額約3,610円(保険者によって少し異なります)を超えるのであれば、失業保険を受給し終わるまでは扶養に入れません。
それ以下であれば、受給しながら扶養に入るべきです。
それ以上であれば、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保か今の社保を任意継続するかを選べばいいと思います。
国保の場合は自治体によっては減免が受けられるかもしれませんので、保険料がいくらになるのか、確認してください。
任意継続は、今の社会保険料が倍になります。(会社が払ってくれていた分も自己負担になりますので。)
保険料を比較し、安いほうに入ればいいと思いますが、任意継続の場合は、扶養に入るという理由では脱退できない場合がありますので、担当者に失業保険が終わるまでということを説明しておくと安心です。
でも、失業保険の額が日額約3,610円(保険者によって少し異なります)を超えるのであれば、失業保険を受給し終わるまでは扶養に入れません。
それ以下であれば、受給しながら扶養に入るべきです。
それ以上であれば、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保か今の社保を任意継続するかを選べばいいと思います。
国保の場合は自治体によっては減免が受けられるかもしれませんので、保険料がいくらになるのか、確認してください。
任意継続は、今の社会保険料が倍になります。(会社が払ってくれていた分も自己負担になりますので。)
保険料を比較し、安いほうに入ればいいと思いますが、任意継続の場合は、扶養に入るという理由では脱退できない場合がありますので、担当者に失業保険が終わるまでということを説明しておくと安心です。
職業訓練給付制度について教えてください。
現在、失業中で失業給付を貰っている者です。
「失業保険の給付日数が残り少なくなったときに、職業訓練の受講をスタートすれば、基本手当支給が訓練期間終了まで延長してもらうことができます」と、ネットで探しました。
資格試験の通信でも通学でも受講したら、その費用を少し肩代わりしてもらうんではなく、現在の失業給付自体も延長できるんでしょうか?
現在、失業中で失業給付を貰っている者です。
「失業保険の給付日数が残り少なくなったときに、職業訓練の受講をスタートすれば、基本手当支給が訓練期間終了まで延長してもらうことができます」と、ネットで探しました。
資格試験の通信でも通学でも受講したら、その費用を少し肩代わりしてもらうんではなく、現在の失業給付自体も延長できるんでしょうか?
「教育訓練給付金制度」と「失業給付延長給付制度」がごちゃごちゃになっているようですね。
>失業保険の給付日数が残り少なくなったときに、職業訓練の受講をスタートすれば、基本手当支給が訓練期間終了まで延長してもらうことができます
→ これは、失業給付延長給付制度のことです。この制度は、「公共職業訓練」を受講した時に適用になる制度です。
教育訓練給付金制度は、資格取得や技能習得などをめざしたりして学ぶスクールや専門学校等のうち、厚生労働省が指定した講座を受講した場合、その受講料金の一部を公に助成してくれる制度です。
従って、「公共職業訓練」を受講しないと、失業給付の延長はありません。
専門学校や各種学校に通ったのではその制度は利用できないということです。
ただし、専門学校などが、公共職業訓練校から委託を受けて「公共職業訓練」を実施する「委託訓練」を行う場合もあります。
この委託訓練を受講する場合(似た形態で「基金訓練」もありますが、これは適用になりませんので注意)は、失業給付の延長給付を受給できます。
詳しくは、最寄のハローワークで名称を正確に示して、お聞きになってください。
>失業保険の給付日数が残り少なくなったときに、職業訓練の受講をスタートすれば、基本手当支給が訓練期間終了まで延長してもらうことができます
→ これは、失業給付延長給付制度のことです。この制度は、「公共職業訓練」を受講した時に適用になる制度です。
教育訓練給付金制度は、資格取得や技能習得などをめざしたりして学ぶスクールや専門学校等のうち、厚生労働省が指定した講座を受講した場合、その受講料金の一部を公に助成してくれる制度です。
従って、「公共職業訓練」を受講しないと、失業給付の延長はありません。
専門学校や各種学校に通ったのではその制度は利用できないということです。
ただし、専門学校などが、公共職業訓練校から委託を受けて「公共職業訓練」を実施する「委託訓練」を行う場合もあります。
この委託訓練を受講する場合(似た形態で「基金訓練」もありますが、これは適用になりませんので注意)は、失業給付の延長給付を受給できます。
詳しくは、最寄のハローワークで名称を正確に示して、お聞きになってください。
失業保険を受給されている間の健康保険について
去年の8月に退職し、10月から三ヶ月失業保険をもらっていました。
9月から夫の扶養に入り夫の会社の健康保険に加入していたのですが、失業保険受給中は国保に加入すべきだったみたいなのです。今は失業保険をもらっていないので夫の健康保険に加入していても問題はないのですが、夫の会社からいつから受給するつもりか問い合わせがあり、正直に申告すべきか迷っています。会社に調べられたらバレるのかしら。。正直に言った場合、その間の健康保険はどうなるのでしょう?
去年の8月に退職し、10月から三ヶ月失業保険をもらっていました。
9月から夫の扶養に入り夫の会社の健康保険に加入していたのですが、失業保険受給中は国保に加入すべきだったみたいなのです。今は失業保険をもらっていないので夫の健康保険に加入していても問題はないのですが、夫の会社からいつから受給するつもりか問い合わせがあり、正直に申告すべきか迷っています。会社に調べられたらバレるのかしら。。正直に言った場合、その間の健康保険はどうなるのでしょう?
夫の扶養に入り夫の会社の健康保険に加入していた
→夫の加入する健康保険の被扶養者になっていた
※健康保険の保険者(運営団体)は「会社」ではありません。保険証をよくご覧下さい。
受給額などから、受給中も資格があったのなら問題ありませんが、そうでないのならやっかいです。
基本手当の支給開始初日で資格喪失していますので、遡って国保に加入していたことになります。
すでに被扶養者(健保の“扶養”)ではなくなっていますから、再度手続きするまでは被扶養者ではありません。
この間に保険証を使って受診していれば、それは不正使用ですから、医療費を返還することになります。
→夫の加入する健康保険の被扶養者になっていた
※健康保険の保険者(運営団体)は「会社」ではありません。保険証をよくご覧下さい。
受給額などから、受給中も資格があったのなら問題ありませんが、そうでないのならやっかいです。
基本手当の支給開始初日で資格喪失していますので、遡って国保に加入していたことになります。
すでに被扶養者(健保の“扶養”)ではなくなっていますから、再度手続きするまでは被扶養者ではありません。
この間に保険証を使って受診していれば、それは不正使用ですから、医療費を返還することになります。
関連する情報