失業保険について質問です。病気のため、退職後に延長申請をしました。
体調が良くなり、新しいところで勤務しましたが、1ヶ月で退職してしまいました。雇用保険にも入っていました。
病気のため、延長していたのに、失業保険の延長申請をしていた分は手続きをしても認められませんよね。
失業保険自体を理解していない質問で、申し訳ありません。
体調が良くなり、新しいところで勤務しましたが、1ヶ月で退職してしまいました。雇用保険にも入っていました。
病気のため、延長していたのに、失業保険の延長申請をしていた分は手続きをしても認められませんよね。
失業保険自体を理解していない質問で、申し訳ありません。
就職する前に、受給のための手続きをすべきでしたけれどね。
再就職した時点で「受給期間延長」は終了しました。
再離職後は、延長後の受給期間内であるなら、前職の離職時の受給資格で受給できます。
再就職した時点で「受給期間延長」は終了しました。
再離職後は、延長後の受給期間内であるなら、前職の離職時の受給資格で受給できます。
失業保険の給付を待っている間の3ヵ月も、アルバイトは違法ですか?
7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。
ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。
その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。
失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。
でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?
ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。
ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。
その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。
失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。
でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?
ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
アルバイトが禁止されているわけではありませんが、
①4週間のうち14日以内
②週20時間以内
③週3日以内
などの制限があり、それを超えると就職をしたとみなされて、失業給付が受けられなくなる恐れがあります。
どの程度のアルバイトが許されるのか、ハローワークの係員に確認してください。
①4週間のうち14日以内
②週20時間以内
③週3日以内
などの制限があり、それを超えると就職をしたとみなされて、失業給付が受けられなくなる恐れがあります。
どの程度のアルバイトが許されるのか、ハローワークの係員に確認してください。
契約社員の失業保険について
以下の条件の場合、失業保険はすぐにでるのでしょうか?
平成22年2月より12月まで生命保険会社に勤務し雇用保険加入、12月末日をもって退職。
退職後、失業保険給付を受けずに平成23年5月より新しい会社に契約社員として勤務開始。
3ヶ月更新のため8月末日をもって契約更新をせずに退職予定。現在の会社でも雇用保険加入。
以上の条件の場合、3ヶ月の待機期間なしで失業保険の給付を受けることができるのでしょうか?ご回答お待ちしています。
以下の条件の場合、失業保険はすぐにでるのでしょうか?
平成22年2月より12月まで生命保険会社に勤務し雇用保険加入、12月末日をもって退職。
退職後、失業保険給付を受けずに平成23年5月より新しい会社に契約社員として勤務開始。
3ヶ月更新のため8月末日をもって契約更新をせずに退職予定。現在の会社でも雇用保険加入。
以上の条件の場合、3ヶ月の待機期間なしで失業保険の給付を受けることができるのでしょうか?ご回答お待ちしています。
雇用保険加入期間は1年を超えなければ通算されますから期間は満たしています。
ただし離職理由は失業給付を受ける際最後の勤務先の離職票で審査されますから「8月末をもって更新せずに退職」という更新しない理由がご自身の申し出による(自己都合退職)のか会社側が期間満了で更新してくれなかった(事業所都合)、のどちらになるかは現時点では確定していないと思います。
後者の場合ですと3ヶ月の給付制限無しで給付開始となります。
審査は管轄のハローワークに委ねられていますが決定後60日以内でしたら労働局へ異議申し立てができます。
ただし離職理由は失業給付を受ける際最後の勤務先の離職票で審査されますから「8月末をもって更新せずに退職」という更新しない理由がご自身の申し出による(自己都合退職)のか会社側が期間満了で更新してくれなかった(事業所都合)、のどちらになるかは現時点では確定していないと思います。
後者の場合ですと3ヶ月の給付制限無しで給付開始となります。
審査は管轄のハローワークに委ねられていますが決定後60日以内でしたら労働局へ異議申し立てができます。
ある会社の事務で…。
ある事務(パート)の求人を見て面接に行き、その場で「じゃあ明日から試しで1ヶ月やってみる?」と言われ働き始めました。
募集が出たのは、もう1人いる事務の女性が今年いっぱいで辞めるのでその補充のためです。
仕事自体は割と簡単で、忙しいのは月初めと半ばくらいです。
最後の10日間は「会社のホームページを作ってほしい」と言われ、「7月末にはネットに載せたい」と言われ
大体の形まで作りました(資料が無いため悪戦苦闘でしたが…)
しかし終了の3日前になってその事務所は新たに事務の求人を出し、最後の日の勤務時間終了後に
「あと2人くらい1・2ヶ月お試しで様子見て、それでもその子達の方が劣ったらあなたを採用したい」
と言われました。
その間は私は別の仕事を探し、そっちで採用されたらこの会社は断るという形です(採用の電話を待っててもいい)
私はこの日も最後までホームページを作っていました。
最初の面接で「何人か様子を見たいので、1ヵ月後にこういった形になるけどいいですか?」とか話はなかったので
「じゃあホームページとか作る意味なかったじゃん!」とか思ってしまいました。
これってちょっとおかしいですよね?
ちなみに私はハローワークで失業保険の申請中だったので、小額ながら失業手当は入ってくる予定です。
みなさんはさっさと他の仕事を探しますか?
それともわずかながらの失業手当で1ヶ月以上待ちますか?
ちなみにここの時給は1000円(研修時900円)なので、他のバイト・パートに比べたらかなり高額で、
採用後はフルタイムで勤務になり社会保険などもつきます。
ある事務(パート)の求人を見て面接に行き、その場で「じゃあ明日から試しで1ヶ月やってみる?」と言われ働き始めました。
募集が出たのは、もう1人いる事務の女性が今年いっぱいで辞めるのでその補充のためです。
仕事自体は割と簡単で、忙しいのは月初めと半ばくらいです。
最後の10日間は「会社のホームページを作ってほしい」と言われ、「7月末にはネットに載せたい」と言われ
大体の形まで作りました(資料が無いため悪戦苦闘でしたが…)
しかし終了の3日前になってその事務所は新たに事務の求人を出し、最後の日の勤務時間終了後に
「あと2人くらい1・2ヶ月お試しで様子見て、それでもその子達の方が劣ったらあなたを採用したい」
と言われました。
その間は私は別の仕事を探し、そっちで採用されたらこの会社は断るという形です(採用の電話を待っててもいい)
私はこの日も最後までホームページを作っていました。
最初の面接で「何人か様子を見たいので、1ヵ月後にこういった形になるけどいいですか?」とか話はなかったので
「じゃあホームページとか作る意味なかったじゃん!」とか思ってしまいました。
これってちょっとおかしいですよね?
ちなみに私はハローワークで失業保険の申請中だったので、小額ながら失業手当は入ってくる予定です。
みなさんはさっさと他の仕事を探しますか?
それともわずかながらの失業手当で1ヶ月以上待ちますか?
ちなみにここの時給は1000円(研修時900円)なので、他のバイト・パートに比べたらかなり高額で、
採用後はフルタイムで勤務になり社会保険などもつきます。
最初に言われた言葉と違ってて確かに不愉快な感じしますね!
あなたが
この仕事実際やってみて、どうでしたか?これから先頑張れそうですか?
もしそうであれば、迷わず新しい人がきても気にせず、社員になれるよう頑張ったほうがいいですね!
万が一、新しい方が社員として採用された時は、それはそれでここには縁が無かったと割り切り、別の面接をする。とゆう方法もいいんじゃないですか?執着しすぎると疲れるし、まだまだいい会社はたくさんある!とゆうふうに、前向きに行動しても良いのでは?
あなたが
この仕事実際やってみて、どうでしたか?これから先頑張れそうですか?
もしそうであれば、迷わず新しい人がきても気にせず、社員になれるよう頑張ったほうがいいですね!
万が一、新しい方が社員として採用された時は、それはそれでここには縁が無かったと割り切り、別の面接をする。とゆう方法もいいんじゃないですか?執着しすぎると疲れるし、まだまだいい会社はたくさんある!とゆうふうに、前向きに行動しても良いのでは?
失業保険について。同じ会社の友人が結婚のため離職することになりました。派遣で、まだ勤続間もなかったのですが、そのような事情で5月末で辞める旨を派遣会社に伝えました。すると、後任候補の方が5月から勤務を
開始したいと言っているので、4月末で終了してほしいと言われたそうです。普通辞める側の都合に合わせると思うのですが、いかがでしょうか?友人は5月末でちょうど勤続6か月になるので、失業保険を見込んでいました。でも、4月末で辞めてほしいと言われ、失業保険はあきらめたそうです。後任の方の都合で早く終了させられるのに、もらえるはずのものもあきらめないといけないなんて府に落ちません。かと言ってすぐにフルタイムの一か月の仕事が見つかるはずもなく、単発で何か仕事を続けていれば、雇用保険は抜けなくて済み、失業保険も手に入れることはできるのでしょうか?教えて下さい。
開始したいと言っているので、4月末で終了してほしいと言われたそうです。普通辞める側の都合に合わせると思うのですが、いかがでしょうか?友人は5月末でちょうど勤続6か月になるので、失業保険を見込んでいました。でも、4月末で辞めてほしいと言われ、失業保険はあきらめたそうです。後任の方の都合で早く終了させられるのに、もらえるはずのものもあきらめないといけないなんて府に落ちません。かと言ってすぐにフルタイムの一か月の仕事が見つかるはずもなく、単発で何か仕事を続けていれば、雇用保険は抜けなくて済み、失業保険も手に入れることはできるのでしょうか?教えて下さい。
意図のない人々は結婚され委託されました、失業手当が供給されません。
何もなければ、それはどんな場所でも作動するでしょう。また、失業保険満た寿司に何もないでしょう。
義務は糸冬わりませんが、それは自己主張を実行していません?
当然、鹿、辞職がそうだろうことは決定されます、後継者も自分の便宜によってさらに決定されたならば、さらに後継者の選択のプライオリティかもしれません。
その間、企業便宜があります。
それは、この急送の前に仕事で中間に開きません、
何もなければ、それはどんな場所でも作動するでしょう。また、失業保険満た寿司に何もないでしょう。
義務は糸冬わりませんが、それは自己主張を実行していません?
当然、鹿、辞職がそうだろうことは決定されます、後継者も自分の便宜によってさらに決定されたならば、さらに後継者の選択のプライオリティかもしれません。
その間、企業便宜があります。
それは、この急送の前に仕事で中間に開きません、
会社都合で退職することになりました。
失業保険の日額を少しでも良くしたいので、「9月末日まで」と言われたけど会社の締日は10日なので9月10日までにしてほしいと希望を言ったら、「9月10日
付けで退職にし、11日から末日まで別会社(部長を社長にしてある派遣会社がある)所属にするので、引継ぎのため週2日だけバイトできて欲しい」と言われました。
あと他に週2日程度、深夜にコンビニでバイトしていて、月20,000円程度の収入がありますが、失業保険をもらうために、辞める必要はありますか?
失業保険を申請するのに気を付ける点など、なるべく損をしなくて済む方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業保険の日額を少しでも良くしたいので、「9月末日まで」と言われたけど会社の締日は10日なので9月10日までにしてほしいと希望を言ったら、「9月10日
付けで退職にし、11日から末日まで別会社(部長を社長にしてある派遣会社がある)所属にするので、引継ぎのため週2日だけバイトできて欲しい」と言われました。
あと他に週2日程度、深夜にコンビニでバイトしていて、月20,000円程度の収入がありますが、失業保険をもらうために、辞める必要はありますか?
失業保険を申請するのに気を付ける点など、なるべく損をしなくて済む方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
・9/末で退職しても、締日である、9/10にしても、賃金日額は、給与締日を起点として、計算するため、変わらないと思いますよ。
9/末で退職した、場合は、9/11~9/30の間は、賃金日額算出に含みません、9/10~8/11、8/10~7/11のように、あくまで給与締日です。
・必ず辞める必要があります、ハローワークに申請に行きますと、失業状態を確認します、現在、職業があるか等々で、現在就業先がある方は、失業状態と認定されません、よって受給資格を得ることは出来ません。
ばれたしまったら、不正受給者になってしまいます。
会社都合は沢山の特典があります、給付制限なし、個別延長給付(60日の延長制度)、国民健康保険の軽減、国民年金の一時免除等々です。
アルバイトは基本的に1日4時間未満、週20時間未満は可能です(細かな規定あり)、ただ、それは受給資格を得てからです。
一旦コンビニバイトは離職して、受給資格を得て下さい。
9/末で退職した、場合は、9/11~9/30の間は、賃金日額算出に含みません、9/10~8/11、8/10~7/11のように、あくまで給与締日です。
・必ず辞める必要があります、ハローワークに申請に行きますと、失業状態を確認します、現在、職業があるか等々で、現在就業先がある方は、失業状態と認定されません、よって受給資格を得ることは出来ません。
ばれたしまったら、不正受給者になってしまいます。
会社都合は沢山の特典があります、給付制限なし、個別延長給付(60日の延長制度)、国民健康保険の軽減、国民年金の一時免除等々です。
アルバイトは基本的に1日4時間未満、週20時間未満は可能です(細かな規定あり)、ただ、それは受給資格を得てからです。
一旦コンビニバイトは離職して、受給資格を得て下さい。
関連する情報