派遣社員の失業保険について教えてください。
半年間程しか働いていなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
2008年10月に正社員で4年半働いた会社を自己都合により退職しました。
その後1年間程、諸事情により働いていなかったのですが、
2009年9月7日より、産休を取られている方の代わりとして、派遣社員で働いています。
契約期間はいちを2010年3月31日なのですが、
子供さんの保育園が決まらなければもう少し伸びる可能性もあります。
3月末で契約が満了した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2009年10月から雇用保険には加入しています。
もしもらえなければ、この不景気なのですぐにでも仕事を探し始めようと思っているのですが・・・
半年間程しか働いていなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
2008年10月に正社員で4年半働いた会社を自己都合により退職しました。
その後1年間程、諸事情により働いていなかったのですが、
2009年9月7日より、産休を取られている方の代わりとして、派遣社員で働いています。
契約期間はいちを2010年3月31日なのですが、
子供さんの保育園が決まらなければもう少し伸びる可能性もあります。
3月末で契約が満了した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2009年10月から雇用保険には加入しています。
もしもらえなければ、この不景気なのですぐにでも仕事を探し始めようと思っているのですが・・・
契約書で更新条件がどうなっているのかにもよると思います。
契約更新する場合があるとなっており、ご本人が希望していたが会社都合で更新されなかった場合は6ヶ月でも受給資格があります。
ただし、基本は最初から3月末で終わりで、例外的に育休の延長を行えば更新される場合があるという内容であれば、あらかじめ定められた雇用期限の到来とされ、本人が希望していても更新される余地がなかったと判断され、特定理由離職者とならず受給資格が発生しない場合があります。派遣元に確認しておいた方がよいかも。
これとは別に、2008年10月まで別の会社で働いておられたのですよね?その分とをたして、2年間(2008年4月1日より)に雇用保険に加入しかつ11日以上出勤した月が12ヶ月あれば、(例え前の会社と次の会社まで1年超あいて加入していたとしても)受給資格を満たしますよ。
契約更新する場合があるとなっており、ご本人が希望していたが会社都合で更新されなかった場合は6ヶ月でも受給資格があります。
ただし、基本は最初から3月末で終わりで、例外的に育休の延長を行えば更新される場合があるという内容であれば、あらかじめ定められた雇用期限の到来とされ、本人が希望していても更新される余地がなかったと判断され、特定理由離職者とならず受給資格が発生しない場合があります。派遣元に確認しておいた方がよいかも。
これとは別に、2008年10月まで別の会社で働いておられたのですよね?その分とをたして、2年間(2008年4月1日より)に雇用保険に加入しかつ11日以上出勤した月が12ヶ月あれば、(例え前の会社と次の会社まで1年超あいて加入していたとしても)受給資格を満たしますよ。
雇用形態の改善の無い会社について
初めまして。現在アルバイトにて働いています30代の独身男性です。
現在の勤務先は正規雇用が3割、残り7割がアルバイトかパートの雇用です。
尚社会保険、厚生年金、失業保険は加入しておりますし退社後の一時金として毎月自分と会社で積立しております。
務めて2年程、何度も雇用形態について所属長に交渉しましたが現状のままきました。
有給はありますが今年度は消化してしまいました。
4月から2年以上勤務なるので14日なると思いますが今年6月末で退社を考えています。
会社からは1か月前にの退社と言うことなので5月の連休明けに話す予定ですのでそれまでにある程度有給消化するつもりです。
雇用形態の改善の無しでの退社は有りでしょうか?
退社後知り合いの会社に契約社員から入社出来る会社があるのでそちらに行こうと思います。
今の会社の仕事、職場環境に不満は有りません。
ただ時給での生活に疲れました。結婚も視野に入れていますので(今の彼女に雇用形態は話してません)
せめて月給制でないと生活が困ります。
いくら福利厚生が充実しても30代の男性が時給では困りますので・・・・。
退社の理由になるのか伺いたく質問しました。
宜しくお願いします。
初めまして。現在アルバイトにて働いています30代の独身男性です。
現在の勤務先は正規雇用が3割、残り7割がアルバイトかパートの雇用です。
尚社会保険、厚生年金、失業保険は加入しておりますし退社後の一時金として毎月自分と会社で積立しております。
務めて2年程、何度も雇用形態について所属長に交渉しましたが現状のままきました。
有給はありますが今年度は消化してしまいました。
4月から2年以上勤務なるので14日なると思いますが今年6月末で退社を考えています。
会社からは1か月前にの退社と言うことなので5月の連休明けに話す予定ですのでそれまでにある程度有給消化するつもりです。
雇用形態の改善の無しでの退社は有りでしょうか?
退社後知り合いの会社に契約社員から入社出来る会社があるのでそちらに行こうと思います。
今の会社の仕事、職場環境に不満は有りません。
ただ時給での生活に疲れました。結婚も視野に入れていますので(今の彼女に雇用形態は話してません)
せめて月給制でないと生活が困ります。
いくら福利厚生が充実しても30代の男性が時給では困りますので・・・・。
退社の理由になるのか伺いたく質問しました。
宜しくお願いします。
収入が少ないから転職
十分な理由です。
辞める時に理由を言うは必要はないです。
気兼ねも要りません。
何をお悩みなのですか?
十分な理由です。
辞める時に理由を言うは必要はないです。
気兼ねも要りません。
何をお悩みなのですか?
失業保険について。
以前、勤めていたA会社を自己都合で退職後、失業保険を貰いました。
で、別の会社に再就職し、自己都合で退職。(期間が短かったので、失業保険は貰ってません)
その後、就職を探すが、就職先がない。
そこで目にしたのが、以前勤めていたA会社が求人をだしています。
仮に再雇用されたとして、仕事内容がきつく、1年以上勤めて退職すれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
以前、勤めていたA会社を自己都合で退職後、失業保険を貰いました。
で、別の会社に再就職し、自己都合で退職。(期間が短かったので、失業保険は貰ってません)
その後、就職を探すが、就職先がない。
そこで目にしたのが、以前勤めていたA会社が求人をだしています。
仮に再雇用されたとして、仕事内容がきつく、1年以上勤めて退職すれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
離職理由によって受給資格は異なります。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
>仮に再雇用されたとして、仕事内容がきつく、1年以上勤めて退職すれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ会社に雇用されても受給条件さえ満足させれば失業給付の受給は可能です。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
>仮に再雇用されたとして、仕事内容がきつく、1年以上勤めて退職すれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ会社に雇用されても受給条件さえ満足させれば失業給付の受給は可能です。
失業保険受給中に働くと受給中の失業保険は中止になりますか?3月に退職し今は失業保険受給は待機中なんですが、職業訓練に行くことが決まりました。職業訓練に行くと待機が解除になって失業保険が受給できると
思うのですが、その間に短期のアルバイトとかすることは可能でしょうか?アルバイトとかして収入を得ると失業保険の受給が出来なくなったり職業訓練受けれなくなったりしますか?
思うのですが、その間に短期のアルバイトとかすることは可能でしょうか?アルバイトとかして収入を得ると失業保険の受給が出来なくなったり職業訓練受けれなくなったりしますか?
「待機中」間違いでは有りませんが給付制限中のことですよね 最初の7日間を「待期期間」といいますが混同しないように給付制限とします。この7日間の「待期期間」中は駄目ですが 給制限中並び失業給付受給中のアルバイトはハローワークの裁量によってこと成るようです。兎に角無断で収入を得るのは得策ではありません。ハローワークに相談しながら実施するのが最善です。管轄のハローワークにより微妙に判断が異なる場合もあるようです。
失業保険について教えてください。現在働いている会社を退職しようと考えているのですが、下記の用なケースでは受給できるのでしょうか?
退職理由 自己都合(C型肝炎治療の副作用が強く通常勤務ができない)
雇用保険加入期間 4年以上5年未満
雇用形態 入社後2年で取締役になり、2年と6か月取締役だったが治療を始めたの機会に契約社員に変更予定。それにともない減給もあった。退職するときは契約社員の予定。
一般には取締役は失業保険はもらえないとのことですが、この場合どうなるでしょうか?
退職理由 自己都合(C型肝炎治療の副作用が強く通常勤務ができない)
雇用保険加入期間 4年以上5年未満
雇用形態 入社後2年で取締役になり、2年と6か月取締役だったが治療を始めたの機会に契約社員に変更予定。それにともない減給もあった。退職するときは契約社員の予定。
一般には取締役は失業保険はもらえないとのことですが、この場合どうなるでしょうか?
契約でもアルバイトでも、それだけの期間雇用保険にかにゅうしていたなら受給資格はありますよ。
つい先日、私も失業保険もらう立場になりました。病名は違いますが、体を壊し短期間ではありますが入院することになりました。
退職してさあ入院、という時に担当者から
「君はもしかしたら失業保険すぐもらえるかもしれない」
と言われ、退院後(退職して1か月すぎたころ)にハローワークで確認したところ、書類をそろえればすぐにでることが判明。条件としては、
・医師が就業が困難で、仕事を辞めて治療に専念しなければならない
・現在の(退院いて申請出すとき)状態で、週20時間以上の勤務が可能である
という証明書を診断書を出せばOKというのですぐに先生に一筆かいてもらったらすぐにもらえました。
任期満了でもなく、自己都合扱いの退職になりましたが、3か月待たなくてはいけないところを退院後すぐもらえたんです。
ただひとつ、気になるのが健康状態です。まだ体調がよろしくないのでしょう?
雇用保険は「いつでも働けることのできる人」を対象に受給資格がもらえます。たしかこれも週20時間以上働けることができるというのがあったはず(詳しくはハローワークの窓口へ)です。もし、ほんとうに動けない!仕事できない!であれば受給資格に満たさない恐れがあります。もちろん怪我もです。仮に、雇用保険もらっている時に事故で入院、なんてことがあると完治するまで受給がストップします。
貴方の体は、すぐに受給できるorもらえないの間のような気もしますので、一度窓口へご相談されてください。
つい先日、私も失業保険もらう立場になりました。病名は違いますが、体を壊し短期間ではありますが入院することになりました。
退職してさあ入院、という時に担当者から
「君はもしかしたら失業保険すぐもらえるかもしれない」
と言われ、退院後(退職して1か月すぎたころ)にハローワークで確認したところ、書類をそろえればすぐにでることが判明。条件としては、
・医師が就業が困難で、仕事を辞めて治療に専念しなければならない
・現在の(退院いて申請出すとき)状態で、週20時間以上の勤務が可能である
という証明書を診断書を出せばOKというのですぐに先生に一筆かいてもらったらすぐにもらえました。
任期満了でもなく、自己都合扱いの退職になりましたが、3か月待たなくてはいけないところを退院後すぐもらえたんです。
ただひとつ、気になるのが健康状態です。まだ体調がよろしくないのでしょう?
雇用保険は「いつでも働けることのできる人」を対象に受給資格がもらえます。たしかこれも週20時間以上働けることができるというのがあったはず(詳しくはハローワークの窓口へ)です。もし、ほんとうに動けない!仕事できない!であれば受給資格に満たさない恐れがあります。もちろん怪我もです。仮に、雇用保険もらっている時に事故で入院、なんてことがあると完治するまで受給がストップします。
貴方の体は、すぐに受給できるorもらえないの間のような気もしますので、一度窓口へご相談されてください。
関連する情報