失業保険について詳しい方教えて下さい
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
雇用保険に入っていれば大丈夫です。
雇用保険の控えと、退職理由書(名前は違うかもしれませんが、給料明細や、働いていた期間など、細かくのっているものです。なければ、会社に請求して書いてもらってください。)をもって、ハローワークにいってください。
今現在、妊娠中や入院中などでなければ(働く意志と働ける体が必要ですので。)手続き後一ヶ月~二ヶ月(場所などによって違います。)たっても仕事が見つからない場合は指定の口座に一定期間(働いていた年月によって変わります。)、一ヶ月ごとに失業給付金が振り込まれます。ただし、働く意志がないとだめです。そして、所定の日にハローワークにいけることが条件になってきます。
なんかわかりにくいですが・・・とりあえず、ハローワークへ行って相談してみてください。
雇用保険の控えと、退職理由書(名前は違うかもしれませんが、給料明細や、働いていた期間など、細かくのっているものです。なければ、会社に請求して書いてもらってください。)をもって、ハローワークにいってください。
今現在、妊娠中や入院中などでなければ(働く意志と働ける体が必要ですので。)手続き後一ヶ月~二ヶ月(場所などによって違います。)たっても仕事が見つからない場合は指定の口座に一定期間(働いていた年月によって変わります。)、一ヶ月ごとに失業給付金が振り込まれます。ただし、働く意志がないとだめです。そして、所定の日にハローワークにいけることが条件になってきます。
なんかわかりにくいですが・・・とりあえず、ハローワークへ行って相談してみてください。
会社から辞めて欲しいと言われたのですが、
今月19日で辞めるよう、ゆわれ退職届も書き提出しました。
この会社に5月から入って4ヶ月で辞めることになったんですが、失業保険とかってもらえないんですよね?
退職届には自己都合で、って書いてるんですが、
本理由は経営が厳しいって事なので、会社都合になります。
この場合、会社都合にしてもらって、何か変わるって事はありえますか??
あと、ハローワークからの紹介で就職したんですが、
提示内容と違うし、何か違法っぽい感じのやり方だったのでそれもハロワに言おうと思うのですが、
もし言ったとしたら私ってゆうのはばれたりしますか??
今月19日で辞めるよう、ゆわれ退職届も書き提出しました。
この会社に5月から入って4ヶ月で辞めることになったんですが、失業保険とかってもらえないんですよね?
退職届には自己都合で、って書いてるんですが、
本理由は経営が厳しいって事なので、会社都合になります。
この場合、会社都合にしてもらって、何か変わるって事はありえますか??
あと、ハローワークからの紹介で就職したんですが、
提示内容と違うし、何か違法っぽい感じのやり方だったのでそれもハロワに言おうと思うのですが、
もし言ったとしたら私ってゆうのはばれたりしますか??
とりあえず、退職届を出した時点で会社都合ではあり得ません。
会社側は、会社都合でやめさせるのは嫌だから、あなたに退職届を書かせたんだと思います。それを拒否しなければいけなかったんです。本当の理由がどうであっても、退職届という証拠がある限りは自己都合で辞めた人になりますね。
ちなみに自己都合の場合は失業給付は1年間雇用保険をかけたらもらえますが、会社都合の場合は半年間になります。
4ヶ月なのでどちらにしてももらえないかと思います。でもとりあえずハローワークに聞いてみるだけ聞いてみてもいいかもしれません。
ハローワークに掲示内容と違うと訴える事で主さんだとばれる可能性はあります。というのも、ハローワークの人はちゃんと匿名で主さんの名前は伏せて問い合わせてくれるんですが、タイミング的に主さんしかいないだろうと会社側が勘付く可能性があるからです。ただちゃんと名前は伏せてくれると思うので、言っても問題はないかと思います。不安なら名前は伏せてほしいとの旨を伝えたら大丈夫です。
会社側は、会社都合でやめさせるのは嫌だから、あなたに退職届を書かせたんだと思います。それを拒否しなければいけなかったんです。本当の理由がどうであっても、退職届という証拠がある限りは自己都合で辞めた人になりますね。
ちなみに自己都合の場合は失業給付は1年間雇用保険をかけたらもらえますが、会社都合の場合は半年間になります。
4ヶ月なのでどちらにしてももらえないかと思います。でもとりあえずハローワークに聞いてみるだけ聞いてみてもいいかもしれません。
ハローワークに掲示内容と違うと訴える事で主さんだとばれる可能性はあります。というのも、ハローワークの人はちゃんと匿名で主さんの名前は伏せて問い合わせてくれるんですが、タイミング的に主さんしかいないだろうと会社側が勘付く可能性があるからです。ただちゃんと名前は伏せてくれると思うので、言っても問題はないかと思います。不安なら名前は伏せてほしいとの旨を伝えたら大丈夫です。
失業保険について。
全く知識がないので教えてください。
現在育児休暇中で、娘が1歳になる8月まで取る予定です。
しかし会社の経営が思わしくなく、6月に希望退職を募るとのこと。
私はこれを機に会社を辞めて、別の仕事をするか、専業週をしようか…少し考えています。
そこで質問なのですが、もし今の私の立場で退職したら(会社都合になるそうです)、失業手当ってもらえるんでしょうか?
全く知識がないので教えてください。
現在育児休暇中で、娘が1歳になる8月まで取る予定です。
しかし会社の経営が思わしくなく、6月に希望退職を募るとのこと。
私はこれを機に会社を辞めて、別の仕事をするか、専業週をしようか…少し考えています。
そこで質問なのですが、もし今の私の立場で退職したら(会社都合になるそうです)、失業手当ってもらえるんでしょうか?
過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが支給条件です。
また、すぐにでも職に就く意思があり求職活動をするというなら受給できますが、専業主婦になるのなら受給はできません。
また、すぐにでも職に就く意思があり求職活動をするというなら受給できますが、専業主婦になるのなら受給はできません。
失業保険について質問です。
3月末に退職し、すぐにワーキングホリデーで海外に行きます。
失業保険のもらえる期間は一年なので、来年3月頭に帰ってきてそれから失業保険をもらいたいのですが、
その間、求職活動をしていない事になるので、本当にもらえるか不安です。
どの様にすればスムーズにもらえるのか教えてください。
今は失業者が増えて手続きもややこしくなっていると聞きます。
手続きの為に夏くらいに一度帰ってこようと思っていますから、もらえないとなるとそれも無駄になってしまいますので・・・・。
詳しい方、宜しくお願いします。
3月末に退職し、すぐにワーキングホリデーで海外に行きます。
失業保険のもらえる期間は一年なので、来年3月頭に帰ってきてそれから失業保険をもらいたいのですが、
その間、求職活動をしていない事になるので、本当にもらえるか不安です。
どの様にすればスムーズにもらえるのか教えてください。
今は失業者が増えて手続きもややこしくなっていると聞きます。
手続きの為に夏くらいに一度帰ってこようと思っていますから、もらえないとなるとそれも無駄になってしまいますので・・・・。
詳しい方、宜しくお願いします。
失業保険は、退職したら必ずもらえるというものではありません。
失業して、次の就職が決まるまでの資金を支援するものです。
被雇用者は将来自分の身に降りかかるかもしれない「失職」という事態に備えて雇用保険の保険料を納めているのです。
失業保険の支給期間は退職後、1年間です。
例えば3月末で退職して、(あくまで求職を目的として!)失業保険に8月に申請に行ったとしましょう。
自己都合退職なら3ヶ月の待機期間がありますので、実際支給されるのは11月からです。
受給期間が150日ある人であったら4月まで支給のはずですが、退職後1年後の3月までで支給は打ち切りになります。
ですから来年の3月にあなたが海外から帰ってきて、たとえ失業してアルバイトで食いつないで職を探してたと言ったとしても、失業保険はもらえません。
夏に帰ってきても何も手続きすらできません。
手続きするとしたら、再就職支援を受けて毎月認定日にハーローワークに出向いて求職中という事を認定しなければならないわけです。
失業して、次の就職が決まるまでの資金を支援するものです。
被雇用者は将来自分の身に降りかかるかもしれない「失職」という事態に備えて雇用保険の保険料を納めているのです。
失業保険の支給期間は退職後、1年間です。
例えば3月末で退職して、(あくまで求職を目的として!)失業保険に8月に申請に行ったとしましょう。
自己都合退職なら3ヶ月の待機期間がありますので、実際支給されるのは11月からです。
受給期間が150日ある人であったら4月まで支給のはずですが、退職後1年後の3月までで支給は打ち切りになります。
ですから来年の3月にあなたが海外から帰ってきて、たとえ失業してアルバイトで食いつないで職を探してたと言ったとしても、失業保険はもらえません。
夏に帰ってきても何も手続きすらできません。
手続きするとしたら、再就職支援を受けて毎月認定日にハーローワークに出向いて求職中という事を認定しなければならないわけです。
再就職手当について質問です。
①私は今、失業保険の給付制限期間中なのですが、10月5日に待期期間が終わり今は給付制限中です。
再就職手当の支給条件に、待期終了後最初の1ヶ月はハローワークからの紹介での就職とあったと思いますが、これは、入社日が、という意味でしょうか?それとも内定の連絡をいただいた日ですか?
②自分で仕事を見つけた場合、待期終了1ヶ月を過ぎての就職であれば、ハローワークからの紹介状がなくても支給はされますか?
自分で仕事を見つけた場合でも就職届はハローワークに提出するのですか?
③アルバイトでも、週20時間以上働けば雇用保険に入れるとハローワークの方に聞いたのですが、どこの会社でも雇用保険の手続きはしてくれるのでしょうか?アルバイトで週20時間以上働いていても会社が雇用保険に入れてくれないという知人がいたのですが、これは会社によりますか?
質問ばかりで申し訳ありません。ご回答いただけると嬉しいです。
①私は今、失業保険の給付制限期間中なのですが、10月5日に待期期間が終わり今は給付制限中です。
再就職手当の支給条件に、待期終了後最初の1ヶ月はハローワークからの紹介での就職とあったと思いますが、これは、入社日が、という意味でしょうか?それとも内定の連絡をいただいた日ですか?
②自分で仕事を見つけた場合、待期終了1ヶ月を過ぎての就職であれば、ハローワークからの紹介状がなくても支給はされますか?
自分で仕事を見つけた場合でも就職届はハローワークに提出するのですか?
③アルバイトでも、週20時間以上働けば雇用保険に入れるとハローワークの方に聞いたのですが、どこの会社でも雇用保険の手続きはしてくれるのでしょうか?アルバイトで週20時間以上働いていても会社が雇用保険に入れてくれないという知人がいたのですが、これは会社によりますか?
質問ばかりで申し訳ありません。ご回答いただけると嬉しいです。
①入社日です
②対象になりますが、その会社で雇用保険に加入していることが条件
再就職手当の申請書を結局提出しないといけないので、就職届も出さないといけにのでしょうね
③週20時間以上で1ヶ月以上雇用の見込みがある場合は、雇用保険への加入は「義務」です。いれてくれない会社もありますが、義務を果たしていないだけです。義務を果たしていない会社は結構ありますので、やはり会社によるますね。会社負担額もばかにならない額なので、中小はアルバイトさんとかは加入させない場合もあるようですよ。違法ですが。
②対象になりますが、その会社で雇用保険に加入していることが条件
再就職手当の申請書を結局提出しないといけないので、就職届も出さないといけにのでしょうね
③週20時間以上で1ヶ月以上雇用の見込みがある場合は、雇用保険への加入は「義務」です。いれてくれない会社もありますが、義務を果たしていないだけです。義務を果たしていない会社は結構ありますので、やはり会社によるますね。会社負担額もばかにならない額なので、中小はアルバイトさんとかは加入させない場合もあるようですよ。違法ですが。
私は自己都合で退社をし2月2日から職業訓練校へ行きます。
この場合失業保険の振り込みはいつからになるんですか?
この場合失業保険の振り込みはいつからになるんですか?
職業訓練に入校した場合は職業訓練校の管轄のハローワークに移行されます。
自宅の管轄のハローワークより入校指示書を職業訓練校に提出するはずです。
その後、入校日にハローワークの方が来て、失業給付や訓練手当等の説明がありますので良く聞いてください。
仮に入校日が2月2日とした場合は月末で締め切り翌月の10日前後に口座に振り込まれるようです。
自宅の管轄のハローワークより入校指示書を職業訓練校に提出するはずです。
その後、入校日にハローワークの方が来て、失業給付や訓練手当等の説明がありますので良く聞いてください。
仮に入校日が2月2日とした場合は月末で締め切り翌月の10日前後に口座に振り込まれるようです。
関連する情報